• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

"The goal of prewar social work and perspectives for today: Tracing the origin of the welfare state "

Research Project

Project/Area Number 17H02615
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

今井 小の実  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20331770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 友紀  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00410481)
杉本 弘幸  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10625007)
杉山 博昭  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (20270035)
樋田 幸恵  淑徳大学短期大学部, その他部局等, 講師 (50348140)
小池 桂  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50461348)
元村 智明  金城大学, 社会福祉学部, 准教授 (60340022)
田中 和男  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (80571413)
田中 亜紀子  三重大学, 人文学部, 教授 (90437096)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会事業 / 戦時厚生事業 / 福祉国家 / 連続・非連続 / 地方史 / 社会史 / 軍事援護 / 社会福祉
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦前日本の社会事業の到達点を多面的・多角的に明らかにするものである。戦後の日本が、比較的速やかに福祉国家の方向に進路をとることができたのは、公私にわたり一定の広がりをみせた戦前社会事業の土台があったからだという認識に基づいて、これまで戦後との連続・非連続性が不問にされてきた戦前社会事業の到達点を明らかにし、今後の進路へのヒントを提示することを研究目的としている。そのために2018年度は、①戦時下の社会事業に関連する史料取集の開始 ②共同研究者各自のテーマに関する史資料の収集と精査につとめた。それらの進捗状況をメンバー間で共有するために、5回の定例研究会(4月,6月,8月,10月,12月)と研究合宿(2月11~13日)を実施した。このように本年度は史資料の収集、その精査が研究の中心だったため、社会に公開できるような研究成果は決して多いとは言えないが、以下、文字数の関係で紙媒体で報告されたもののみ紹介する。
【今井小の実】「戦前日本の女性運動の系譜」姫路大学人文学人権教育研究所『翰苑』vol10/「貝塚市における高度経済成長期の繊維工業労働者」同志社大学人文科学研究所『社会科学』第48巻第3号 【杉山博昭】「戦後社会福祉行政の農村地域での展開」日本社会福祉学会中国・四国地域ブロック編『中国・四国発! 地域共生社会づくりの課題と展望』東洋図書出版/「山口県における市町村による方面委員制度」『中国四国社会福祉史研究』17/「東京におけるキリスト教セツルメントの動向-戦時下の困難から戦後の再建を通して-」『キリスト教社会福祉学研究』51/山口県における社会福祉行政の形成」『地域社会福祉史研究』8 【田中亜紀子】「昭和戦前期における未成年者対策」『三重大学 法月経論叢』第36巻第1号 【小池桂】「地方からみた救護法の制定」佛教大学編『社会福祉学部論集』第15号

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、隔月の研究会、2月の研究合宿を開催し、各研究者で共通認識を形成し、またその研究の進捗状況を確認しながら進めてきている。そのため、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後も隔月の研究会、2月の研究合宿実施を維持し、共同研究として進める研究の進展に注意をはらっていきたい。また基礎的な調査、史資料の精査を終えた今年度は、学会発表や論文投稿等によって積極的に研究の成果を公開し、社会的還元ができるようにつとめたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「東京におけるキリスト教セツルメントの動向-戦時下の困難から戦後の再建を通して-」2019

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Journal Title

      『キリスト教社会福祉学研究』

      Volume: 51 Pages: 4-16

  • [Journal Article] 「山口県における社会福祉行政の形成-『縣政展望』の社会福祉関係記事を中心に-」2019

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Journal Title

      『地域社会福祉史研究』

      Volume: 8 Pages: 21-31

  • [Journal Article] 「地方からみた救護法の制定-鳥取県を例に-」2019

    • Author(s)
      小池桂
    • Journal Title

      佛教大学編『社会福祉学部論集』2019年3月

      Volume: 第15号 Pages: 127-137

  • [Journal Article] 貝塚市における高度経済成長期の繊維工業労働者-『貝塚市の70年』編纂の調査を通して-2018

    • Author(s)
      今井 小の実
    • Journal Title

      『社会科学』

      Volume: 第48巻第3号 Pages: 1-30

    • Open Access
  • [Journal Article] 「戦前日本の女性運動の系譜」2018

    • Author(s)
      今井 小の実
    • Journal Title

      『翰苑』

      Volume: 10 Pages: 7-29

  • [Journal Article] 「山口県における市町村による方面委員制度」2018

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Journal Title

      『中国四国社会福祉史研究』

      Volume: 17 Pages: 55-62

  • [Journal Article] 「昭和戦前期における未成年者対策―児童扶助法案をめぐる議論より―」2018

    • Author(s)
      田中亜紀子
    • Journal Title

      『三重大学 法月経論叢』

      Volume: 第36巻第1号 Pages: 53-68

  • [Presentation] 「米騒動研究の現段階と課題-京都市域の事例を中心に-」2019

    • Author(s)
      杉本弘幸
    • Organizer
      第50回人権交流京都市研究集会
  • [Presentation] 「現代日本における福祉法制度の史的展開への予備的考察」2018

    • Author(s)
      元村智明
    • Organizer
      第18回北信越社会福祉史学会
  • [Book] 『中国・四国発! 地域共生社会づくりの課題と展望』2018

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      東洋図書出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi