2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness and feasibility study of the Japanese version of complicated grief treatment (J-CGT)
Project/Area Number |
17H02645
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
中島 聡美 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 明美 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00425696)
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (20510382)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 複雑性悲嘆 / 認知行動療法 / J-CGT / パイロットスタディ |
Outline of Annual Research Achievements |
悲嘆が長期遷延化した状態である複雑性悲嘆(Complicated Grief,CG)に対して、Shearらの開発した認知行動療法(Complicated Grief Treatment, CGT)が有効であることが報告されている(Shear, 2005, 2014)。我々は、このCGTが日本人にも有効であることを対照群をおかない前後比較試験で検証した。本研究は、この結果をもとに、より日本の臨床現場で実施しやすい形に修正した日本版複雑性悲嘆療法(Japanese version of Complicated Grief Treatment,以下J-CGT)を開発し、その有効性、安全性、実施可能性について予備的に検証することを目的としている。平成29年度は、J-CGTプログラムの開発と、有効性の検証における研究計画の策定、実施を行った。J-CGTのプログラムの開発にあたっては、CGTの有効性の研究結果を研究者間で討議し、認知再構成の構造化、コンプリメントの追加などを行った。J-CGTの効果の検証にあたっては、重要な他者との死別を経験した人で複雑性悲嘆を主訴とするものを対象に、J-CGTを多施設(福島県立医科大学、武蔵野大学、国際医療福祉大学、国立精神・神経医療研究センター)で実施し、対照群をおかない単群の前後比較試験を行うこととした。研究の実施にあたって、各治療施設の倫理審査委員会の承認を得て、UMIN-CTRに登録した(UMIN000029930)。平成29年度では、2例が登録し、治療に参加した。また、平成29年度は、Shear教授を招聘して、今後の研修及びスーパーバイズプログラムの開発を検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
J-CGTの開発、研究計画の策定については、すべての治療施設の倫理委員会の承認を得ており、またUMIN-CTRに登録することができ、予定通り実施できている。J-CGTの治療研究では、目標症例数を20例と設定しており、平成29年度では、8例の登録を予定していたが、研究参加者のリクルートが予想より困難であり、2例の登録にとどまった。J-CGTのスーパーヴァイズ体制の検討については、CGTの開発者であるShear教授と会合を行い、米国での治療、研修体制について知見を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
J-CGTのパイロットスタディを継続して行うが、最も大きな課題は登録患者数を増やすことである。平成30年度では10例の登録を予定している。登録患者数を増やすため、兵庫県心のケアセンターを治療施設として追加するほか、研究参加を呼び掛けるWebサイトを作成する予定である。また、J-CGTのマニュアルの策定を行い、治療者に対するスーパーヴァイズ体制の構築を推進する。
|