2018 Fiscal Year Annual Research Report
論理的思考力・表現力育成のための幼小、教科間連携、国際比較によるカリキュラム開発
Project/Area Number |
17H02707
|
Research Institution | Shirayuri College |
Principal Investigator |
河野 順子 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (80380989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 孝広 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
古賀 洋一 島根県立大学, 人間文化学部, 講師 (00805062)
目良 秋子 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (20349145)
鶴田 清司 都留文科大学, 教養学部, 教授 (30180061)
藤瀬 泰司 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30515599)
石沢 順子 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40310445)
神永 典郎 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50586386)
細川 太輔 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70738228)
中村 久美子 (土橋久美子) 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70745760)
椎橋 元貴 (椎橋げんき) 白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (10788938)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 台湾との比較研究 / 論理的思考力・表現力育成 / カリキュラム開発 / 幼小連携研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度の台湾の研究者、実践者による幼小連携研究との共同研究を継続すると共に、これまでの日本での幼小連携研究の成果との比較研究を行い、統合的分析による,論理的思考力・表現力のカリキュラムの整備を図った。この際、特別支援を要する子どもたちに対する論理的思考力・表現力のつまずきを明らかにし、カリキュラムの整備を行った。さらに、論理的思考力・表現力育成のための教科横断的カリキュラムの開発と授業提案を行った。具体的には、第1点目に、国語科が中心に行ってきた論理的なコミュニケーション能力の育成のためのカリキュラム案の精緻化を図った。これまでの日本での論理的コミュニケーション能力の発達研究を基盤にしながら、台湾での調査、実験研究で得たデータを加えて、幼小の接続を重視した論理的なコミュニケーション能力育成のための研究の基盤づくりを行った。具体的には、台湾と日本の保育幼稚園教育におけるコミュニケーション能力育成のための環境づくり、関係づくりを視点にしながら、論理的コミュニケーション形成の基盤としての相違点を明らかにした。さらに、小学校教育におけるコミュニケーション能力育成のための環境づくり、関係づくりを視点にしながら論理的コミュニケーション能力育成のための研究基盤づくりを行った。第2点目に、論理的なコミュニケーション能力のカリキュラム案をもとに、各教科における論理的思考力・育成のためのカリキュラム案の統合を行った。これらの活動を受けて,研究会やワークショップを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年台湾の連携研究者の都合のために台湾へ行っての研究ができなかったのは計画外のことではあったが、一昨年台湾へ行った折に、台湾の論理的思考力・表現力育成校に関する書物も購入していたので、それをもとにしながら台湾との比較研究を進展させることができた。そのうえに、一昨年台湾の幼稚園、小学校で得たデータ分析を進めることができた。国内での研究は研究代表者が実践現場の連携協力者のもとに足を運んだり、核になっている研究者を中心にそれぞれの論理的思考力・表現力育成のカリキュラムの精緻化を進めることができた。また、予定外であった学びの履歴としてのカリキュラムとして、河野が広島大学附属小学校で教えた児童の20年の後とその過程の論理的思考力・表現力育成の経年研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育園幼稚園での参与観察の進展。台湾での保育園及び幼稚園への視察を再度行い、社会文化的アプローチからの保育園児・幼稚園児の論理的思考力・表現力の実態把握と共に効果的な遊びなどの考察を行っていく。この際、台湾の連携研究者が長年関わっており、台湾の幼稚園教育への影響も大である東京都目黒区のH幼稚園との連携研究も推進する。ここでは、「理由付け」の論理的思考力・表現力育成に力を入れている点から、幼小の連携カリキュラム開発の基盤データとなると考えている。 さらに、国語では、「批評読みとその交流」の実践研究を進展させる。本方法論は、アクティブ・ラーニングの方法論としても有効であり、論理的思考力育成の上でも重要である。この方法論の研究としては、河野順子(2006)『<対話>による説明的文章の学習指導―メタ認知の内面化の理論構築を通して―』風間書房(日本学術振興会平成17年科学研究費(成果公開促進)による公刊、1-526)で既に研究に着手してきた。その後さらに研究を進展させ、メタ認知の条件的知識の視点からの研究へと進化させている(古賀洋一・河野順子「説明的文章の読みにおけるメタ認知的知識としての条件的知識育成に関する1考察」『熊本大学教育学部紀要』第61号,13-27。河野順子(2015)「批評読みとその交流」に関する一考察―メタ認知的知識としての条件的知識に着目して―.『国語教育学研究の創成と展開』.渓水社.pp.203-212など)。これらの成果をもとに対話による深い学びを可能にする「批評読みとその交流」について継続研究を行う。と共に、幼稚園での論理的思考力の質的研究の成果と小学校入門期の接続及び小学校・中学校での児童生徒の発達に即した「批評読みとその交流」のカリキュラム及び授業提案を行う。これについては河野と神奈川の公立小学校、調布市公立小学校との連携で行う。
|