2019 Fiscal Year Annual Research Report
新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究
Project/Area Number |
17H02711
|
Research Institution | Toin University of Yokohama |
Principal Investigator |
谷田部 玲生 桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (30311137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 久 東洋大学, 文学部, 教授 (00345729)
大澤 克美 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20323735)
鴛原 進 愛媛大学, 教育学部, 教授 (30335880)
中原 朋生 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
唐木 清志 筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
西村 公孝 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40294730)
鈴木 隆弘 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
田村 徳至 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (60710085)
桑原 敏典 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70294395)
橋本 康弘 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70346295)
桐谷 正信 埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)
磯山 恭子 静岡大学, 教育学部, 教授 (90377705)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高等学校公民 / 新科目「公共」 / 単元開発 / 公民教育 / 高等学校公民科 / 公共 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度となる2019年度は、研究のまとめを行い、報告会を実施するとともに報告書を作成、配布した。 最終報告会(公開研究会)は、2020年1月12日に東洋大学白山キャンパス6号館で実施した。報告会ではまず最初に、調査部門から全体に対して「新科目「公共」を取り巻く状況と実施に向けた課題(調査の総括)」の発表があった。続いて、単元開発部門については7分科会に別れて発表を行った。分科会は、単元開発部門を構成するグループ・チーム間での議論により相互理解を図るため、異なるグループ・チームメンバーの混成とした。最後の全体会では、研究の総括として「「公共の扉」をどのようにして開くか ― 新科目『公共』のフレームワークの構想 ―」の発表が行われた。 また、2020年3月には、研究成果報告書『新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究』を作成し、各方面に配布した。この報告書の構成は次のとおりである。 Ⅰ本研究プロジェクトの取り組み、Ⅱ「公共」新設に関する調査研究、Ⅲ「公共」単元モデルプラン開発(「A公共の扉」における単元モデルプランの開発、「B自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」における単元モデルプランの開発〔1主として政治的主体にかかわる内容、2主として経済治的主体にかかわる内容、3主として法的主体にかかわる内容、4主として情報的主体にかかわる内容〕、「C持続可能な社会づくりの主体となる私たち」における単元モデルプランの開発)、Ⅳおわりに(1研究の総括、2研究の評価、3学会としての本研究の意義)、Ⅴ資料(開発した単元モデル一覧) 2020年6月以降、上記の研究成果報告書の詳細版を日本公民教育学会のホームページで公開予定である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|