2020 Fiscal Year Annual Research Report
言語的マイノリティー児童の母語を基盤とした幼児期からの評価と特別支援の試み
Project/Area Number |
17H02718
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
権藤 桂子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塘 利枝子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
松井 智子 中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
稲岡 プレイアデス千春 金沢大学, 保健学系, 助教 (90507386)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バイリンガル / 多文化多言語 / 在日ブラジル人 / 言語環境 / 母語支援 / 特別支援 / 母子会話 / 継承語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
権藤と稲岡は、在日ブラジル人幼児17 名の表出語彙をポルトガル語 と日本語の2言語で評価した。その際、Conceptual Vocabulary(どちらか一方の言語で語彙を知っていれば言葉の概念を獲得しているとする)による評価の方が1言語だけの評価に比べ語彙力をより適切に推測できることを示した。また、多言語児童の語彙獲得過程は多様なため個人差に合わせた支援の必要性を示唆した。 さらに、在日ブラジル人幼児16 名を対象に絵本の読み聞かせが語彙やナラティブの産出にどのような効果を及ぼすのかを検討した。その結果、同じ絵本を繰り返し読み聞かせることが語彙やナラティブの産出を質的量的に促進することを示した。 塘は、幼保小に通っている 4~12 歳の在日ブラジル人児童の親にアンケートを実施し家庭や保育・教育施設で必要な支援について考察した。回答者は 41 人で、その結果、(1)幼児期早期からの言語発達支援が必要である、(2)保育者は遊びや視覚的支援、個別の絵本の読み聞かせ活動等を通して子どもの日本語学習を支える必要がある、(3)ポルトガル語の読み書きの支援も必要である、(4)親の日本語使用の困り感が子どもの日本語使用の困難度に影響しているため、親に対する日本語や日本社会についての学習の機会の提供が必要である点が示唆された。 松井は、母親の言語入力の特徴を見出すため、1~4歳の在日ブラジル人母子と日本人母子、各10組の遊び場面の会話を比較検討した。発話数、語彙数、平均発話など量的言語入力に群間差はなかった。しかし、ブラジル人の母親は会話の世界を広げるような脱文脈的な発話が少なく、子どもへの行動指示の頻度が高いという質的な特徴があった。先行研究では、このような発話は子どもの言語発達を促進しないと言われている。このことから、母親の語りかけの質向上に向けた支援の必要性が述べられた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)