2021 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Earthquake Rupture Propagation Using Large-scale Friction Experiments
Project/Area Number |
17H02954
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福山 英一 京都大学, 工学研究科, 教授 (60360369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 太 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90374165)
川方 裕則 立命館大学, 理工学部, 教授 (80346056)
溝口 一生 一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (50435583)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 岩石摩擦 / 地震発生 / 岩石実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
長大2軸摩擦試験機により長さ4mの変斑れい岩試料を用いた岩石摩擦実験を行なった。実験中、岩石両端から初期のゆっくりすべりの開始、徐々に中心部に向いすべり残りがあるサイズになった時点で不安定すべりに移行、中央部のすべり残り部分を破壊したのち両端に向かって高速すべりが伝播する現象が、ひずみゲージ、渦電流変位計、AEセンサーアレイによって捉えられている。この現象は、沈み込み帯におけるプレート境界上で発生している繰り返し地震の解析によって得られているアスペリティ周囲の定常的なすべりとアスペリティの周期的な破壊により繰り返し地震が発生する現象と類似性が高く、プレート境界において発生している不均質すべり現象のアナログ現象として考えることができる。ゆっくりすべりの進展に伴い、その伝播フロントの先端において前震の発生も観測されており、前震の大きさ(マグニチュード)と前震発生直前のその点における歪速度(ゆっくりすべりのすべり速度)とを比較すると、正の相関があることがわかった。このような前震の発生は、歪速度が前震の大きさを制御している摩擦則が関連していることが想定され、岩石のレオロジー効果との関連が示唆される。測定された現象は、ゆっくりすべりと不安定すべりを繋ぐ現象として注目される。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|