2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the instrument to measure the magnetic field wave-form and the study of the plasma heating process by the wave-particle interaction
Project/Area Number |
17H02970
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松岡 彩子 京都大学, 理学研究科, 教授 (80270437)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 磁場観測 / 探査機観測 / 宇宙空間 / プラズマ観測 / 惑星探査 |
Outline of Annual Research Achievements |
太陽系内で普遍的に起きている波動粒子相互作用によるプラズマ加熱機構の解明を目指し、太陽風中の磁場擾乱の高精度波形取得を行う磁場観測器の検討と試作を行った。従来の方式の磁場観測器では難しかったリソース(重量、サイズ、電力など)条件の探査機への搭載を可能とする機器の原理と設計を検討した。更に、太陽風等の弱磁場環境における電磁波動等、電子スケールの磁場擾乱を計測する磁場観測器を設計、試作品を製作し、機能・性能の試験を行った。 質量・電力リソース等が厳しく限られる人工衛星・探査機に搭載し、観測対象であるDC~100Hzの周波数帯の磁場を十分な感度・低ノイズで測定するための磁場観測を検討した。小型軽量・省電力磁場観測器を実現する、フラックスゲート方式磁力計のセンサ、および、信号検出を行う回路の開発を行った。従来アナログで行っていた回路をデジタルに置き換えることにより軽量・省電力化を目指した評価モデルの製作と評価を行った。更に、従来の2倍高調波型平行フラックスゲートセンサより小型・軽量である新規開発の基本波型直交フラックスゲートセンサの、宇宙環境(低温及び高温環境)における性能試験を行い、オフセットやノイズレベルの変化を評価した。彗星探査ミッション Comet Interceptor への搭載を想定した回路基板の試作を行い、評価試験を行った。 低温環境下におけるノイズの増大など、いくつか解決すべき点が抽出されたが、Comet Interceptor による太陽風・彗星周辺における磁場擾乱の高精度磁場観測を実現するセンサおよび回路の基本設計を完了することが出来た。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)