2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H02971
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
後藤 和久 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (10376543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
西村 裕一 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20208226)
菅原 大助 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (50436078)
柳澤 英明 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / 日本海溝 / 地質調査 / 津波計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,日本海溝沿いの沿岸部を対象として,以下の調査研究に取り組んだ.まず,日本海溝北部,日本海溝南部を対象として,津波数値計算を実施した.これは,津波で堆積物が形成されうる地域を事前探索するためである.その結果,青森県の八戸市周辺あるいは千葉県銚子市周辺において,歴史時代あるいは先史時代の津波の影響が強かった可能性が考えられることがわかった.また,既往研究に基づき,高潮・高波では土砂堆積が起きないと考えられる地域について検討した.こうした数値計算による事前検討結果に基づき,青森県,岩手県,宮城県及び茨城県の太平洋岸の複数地点を調査候補地として選定し,現地調査による実地確認を行った.現地の状況等に基づきさらに調査対象を絞り込んだ.現地調査では,まず地中レーダを用いて地下構造の確認を行った.特に,土壌層が厚く堆積している場所を選定することに加え,地下構造から地史の復元を行い,津波堆積物が保存されている可能性が高いかどうかの検討を行った.地中レーダの解析結果に基づき,掘削地点を選定し,掘削を複数地点において行った.最大3m程度の長さの試料を採取し,津波と考えられる砂層の有無に特に注目しながら記載等を行った.採取した試料の一部は,蛍光X線,CT撮影等の非破壊分析を行った上で,粒度分析や年代測定のための試料採取を行った.採取した一部の試料について,予察的に堆積年代を把握するため,放射性炭素年代測定を行った.こうした現地調査に基づく研究に加え,ベイズ理論に基づく年代推定精度向上のための統計学的検討,および高潮・高波に伴う土砂移動に関する数値計算技術の高度化に関する研究に取り組んだ.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事前に数値計算を行うことにより,どの地点で調査を行えば,どの波源からの津波を検出できるのかを確認した.現地調査では,複数地点で調査候補地を確認するとともに,導入した地中レーダの有効性を確認した.また,年代測定,数値計算技術とも向上を図ることができており,全体として順調に進展していると判断される.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度予備調査により選定した地点について詳細な現地調査,試料採取を行い,年代測定および数値計算による波源制約を行う.また,調査候補地をまだ増やす必要があり,次年度も継続して予備調査を実施する予定である.
|
-
-
[Presentation] GPR survey for paleotsunami research, Workshop on GPR measurement of active faults and tsunami sediments2017
Author(s)
Goto, K., Takeda, H., Goff, J., Matsumoto, H., Sugawara, D.
Organizer
French-Japanese Week on Disaster Risk Reduction (宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE))
Int'l Joint Research