• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of cyclic climate change by ultra high-resolution analysis during the late Holocene in subarctic region, Hokkaido

Research Project

Project/Area Number 17H02974
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
山田 和芳  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (60508167)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
園田 武  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70424679)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords年縞 / 洪水イベント / 高密度ラミナ / CNS元素分析 / 藻琴湖 / 網走湖
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,研究目的に沿った4つのサブテーマのうち3つを行い,それらを総合的に考察した.
サブテーマ1.湖水濁度調査:セジメントトラップが行方不明のため,春季から夏季までの短い期間のデータしか取れていない.来年度はサイドスキャンソナーを用いて地形調査を行うとともにセジメントトラップの回収に務め,最終まで観測を続ける.湖沼および流域の珪藻群集調査:藻琴川の中流から下流までの複数の地点で,採水を行い,懸濁態有機炭素量と珪藻の群集解析を行なった.想定した大量発生は起っていないが,藻琴川の珪藻が藻琴湖に堆積していることが明らかとなった.ラミナのパターンの地域的変化,洪水イベントによるラミナ形成過程:藻琴湖と網走湖のコアを,ラミナ解析などを行なった.その結果,2015,2016年に藻琴湖で見られた特徴的な洪水性高密度層は網走湖では見られなかった.流域の状態によって高密度層の特徴が異なることが明らかとなった.
サブテーマ2.前年度末に藻琴湖において得られた18Mk-8Cコアおよび20m級のボーリングの分割処理,記載および分析を行なった.その結果,年縞と思われるラミナのある年代は少なくとも中期完新世まで連続的に見られることが明らかとなった.コアの解析についてはコアトップ付近において超高解像度分析を行なった.その結果,近年に堆積環境が著しく変化し,河川から供給される堆積物が増加していることが示唆された.これは継続的な現世調査の結果からも支持されている.また,ある種の珪藻について太陽活動に見られる11年周期で変化するものが見られることが明らかとなっている.
サブテーマ3.昨年度に引き続き網走湖のコア解析を行なった.
これらで得られた成果は,日本地質学会やJpGUなどの個別講演,AGU,EEIWの国際学会,汽水域研究会のスペシャルセッションで発表を行なうとともに,一部が国際詩に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況は,概ね当初の計画通り進んでいると考えている。初年度は主にサブテーマ1(ラミナの形成過程,ラミナ解析手法の確立,年層としてのラミナの定義に関する研究)を中心に調査研究することを目標とし,サブテーマ2(藻琴湖におけるラミナ解析および古環境解析)および3(網走湖におけるラミナ解析および古環境解析)は,サンプリングあるいは分析を継続的に行なうことを目標としていた。サブテーマ1では,継続して行なう調査・研究を除いて一応の成果を出している。その成果やそれに関連したテーマで,15th EEIW,AGU Fall Meeting 2018などで発表している。継続的に行なうものに対してもほぼ予定通り調査研究を行っている。サブテーマ2においては20m級のボーリングの分割処理,記載,分析も行った。これらは来年度も継続して,分析や解析を行なう予定である。その成果は,汽水域研究会のスペシャルセッションなどで発表している。サブテーマ3については現在分析中であるが,ロングコアのため時間を必要とする。そのため,当初から今年度まで継続して分析するように計画していた。その計画に沿って進んでいるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては,当初の計画通り進めていきたいと考えているが,若干の修正は行ないたい。サブテーマ1-1(湖水濁度調査)に関しては,セジメントトラップが行方不明となったため,サイドスキャンソナーなどを用いてトラップの探索とともに地形調査を行う.セジメントトラップが回収されたら,冬まで継続する予定である。サブテーマ1-2(湖沼および流域の珪藻群集調査)においては,当初,調査は初年度だけ行なう予定であったが,来年度も同様な調査を行い,年ごとの違いを比較検討を行う予定である。サブテーマ2に関しては,来年度中に成果を出す予定であったが,当初の想定以上に長いコアを採取できたので,もう1年延ばして解析を行ないたいと考えている。サブテーマ3に関しては,引き続き分析を行なっていく予定である。来年度前半には分析を終了し,来年度に予定していた解析を行なう予定である。サブテーマ4について,サブテーマ3の結果をまとめ,総合的に周期的気候変動を含めて,解析を行なう.
これらの調査研究で得られた成果は,ほぼ計画通り地球惑星連合大会,日本地質学会,INQUA2019,16thEEIW,AGU Fall Meetingや汽水域研究会等で発表する。また,論文の執筆も計画通り行ないたいと考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Relationship between regional climate change and primary ecosystem characteristics in a lagoon undergoing anthropogenic eutrophication, Lake Mokoto, Japan2019

    • Author(s)
      Katsuki Kota、Seto Koji、Tsujimoto Akira、Takata Hiroyuki、Sonoda Takeshi
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 222 Pages: 205~213

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ecss.2019.04.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of inlet excavation and climate oscillation on the ecosystem of a fishery lagoon in northern Japan2019

    • Author(s)
      Seto Koji、Saito Makoto、Noguchi Takuroh、Sonoda Takeshi、Katsuki Kota
    • Journal Title

      Regional Studies in Marine Science

      Volume: 25 Pages: 100458~100458

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.rsma.2018.100458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 湖底堆積物調査における携帯型採泥器具の種類と特徴について2019

    • Author(s)
      香月興太・瀬戸浩二・菅沼悠介・Dong Yoon Yang
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleoclimate Change during the Little Ice Age from the Sediment Record in Hamana Lake.2019

    • Author(s)
      Cho, A., Kashima, K., Seto, K., Yamada, K., Sato, T., Katsuki, K.
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 223 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Holocene activity of the Asamigawa fault detected from sediment cores and a ground-penetrating radar cross-section in the Beppu area, southwestern Japan2019

    • Author(s)
      Kimura Haruo、Nakanishi Toshimichi、Katsuki Kota、Hong Wan、Matsuyama Hisanori、Takemura Keiji
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 503 Pages: 87~96

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2018.09.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 網走湖における珪藻群集の季節変化2018

    • Author(s)
      香月興太・瀬戸浩二・園田武
    • Journal Title

      LAGUNA (汽水域研究)

      Volume: 25 Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Holocene climate and environmental changes inferred from sediment characteristics and diatom assemblages in a core from Hwajinpo Lagoon, Korea2018

    • Author(s)
      Cho Ara、Cheong Daekyo、Kim Jin Cheul、Yang Dong-Yoon、Lee Jin-Young、Kashima Kaoru、Katsuki Kota
    • Journal Title

      Journal of Paleolimnology

      Volume: 60 Pages: 553~570

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10933-018-0040-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of short-term climate oscillation on East Asian lagoons.2019

    • Author(s)
      Kota KATSUKI, Koji SETO, Takeshi SONODA, Takuroh NOGUCHI and Dong-Yoon YANG
    • Organizer
      汽水域研究会第7回例会
  • [Presentation] The formation process of recent clastic varves by the large-scale flood event in the Lake Mokoto, Hokkaido, Japan.2018

    • Author(s)
      Koji SETO, Kota KATSUKI, Takeshi SONODA, Kazuyoshi YAMADA
    • Organizer
      The 15th East Eurasia International Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decadal‐centennial scale East Asian summer monsoon variability over the past millennium: an oceanic perspective.2018

    • Author(s)
      Moriaki Yasuhara1, Richard C. W. Cheung1, Briony L Mamo, Kota Katsuki, Koji Seto, Hiroyuki Takata
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The developmental history of water mass structure during the Common Era in Lake Hamana, Shizuoka prefecture, central Japan.2018

    • Author(s)
      Koji Seto, Fujii Hisashi, Takuya Sato, Uemura Keitaro, Kota Katsuki and Kazuyoshi Yamada
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deposition and diffusion of diatom remains in tidal river at present and Holocene deposit.2018

    • Author(s)
      Katsuki, K., Lim, J., Lee, J.Y.
    • Organizer
      The 15th East Eurasia International Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of diatom remains in tidal river and its application for paleo sea-level reconstruction.2018

    • Author(s)
      Katsuki, K., Lim, J., Lee, J.Y.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静岡県浜名湖における過去2000年間の古環境変遷史.2018

    • Author(s)
      瀬戸浩二・藤井悠史・佐藤巧・香月興太・山田和芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 日向湖における年縞堆積物と周期的気候変動.2018

    • Author(s)
      瀬戸浩二・北川淳子・入澤汐奈・香月興太・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会2018年(第10回)大会
  • [Presentation] 藻琴湖の年縞堆積物に記録された湖生態系と人間活動・気候変動の関わり2018

    • Author(s)
      香月興太・瀬戸浩二・辻本 彰・高田裕行・園田 武
    • Organizer
      汽水域研究会2018年(第10回)大会
  • [Presentation] 北海道網走地域の汽水湖における洪水による砕屑性年縞堆積物.2018

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・園田武・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会2018年(第10回)大会
  • [Presentation] 福井県三方五湖における水質・底質環境.2018

    • Author(s)
      瀬戸浩二・北川淳子・入澤汐奈・香月興太・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会2018年(第10回)大会
  • [Presentation] 北海道東部,藻琴湖における完新世の堆積物.2018

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・藤木利之・園田 武・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会第7回例会
  • [Presentation] 静岡県浜名湖における過去2000年間の水塊構造の変遷.2018

    • Author(s)
      上村桂太朗・瀬戸浩二・香月興太・山田和芳
    • Organizer
      汽水域研究会第7回例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi