• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high-precision geobarometry for spinel lherzolite xenoliths: Applications to resolving mechanism of the lithosphere thinning

Research Project

Project/Area Number 17H02982
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 一仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90160853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマントルゼノリス / リソスフェア / アセノスフェア / 地質温度圧力計 / スピネルカンラン岩 / モロッコ
Outline of Annual Research Achievements

大陸リソスフェアは地球の断熱材の役割をしているため,その規模・熱流量とそれらの変動は地球の熱史に大きな影響を及ぼす.大陸リソスフェアの主体を構成する物質の断片であるマントルゼノリスは,こうした大陸リソスフェア全体の挙動に制約を課す上で貴重な物質情報を提供する.本研究では,マントル圧力推定が困難とされてきた 60km 以浅で安定なスピネルかんらん岩ゼノリスの 由来深度を±数 km 以下の精度で決定するする方法を開発し,構成鉱物に記録されている温度に敏感な非平衡現象とあわせて,大陸リソスフェアの温度の時空変化を推定し,地球内部からの熱放出効率に大きな影響を与える大陸リソスフェアの薄化機構を解明する.世界の大陸・島弧地域からモロッコ,コロラド高原,一ノ目潟を選択し研究を進めている.29 年度には,モロッコの Cadi Ayyad 大学 Youbi 教授と Boumehdi 教授の協力を得て,スピネルかんらん岩ゼノリスを多産するモロッコの新第三紀-第四紀アルカリ玄武岩地域で野外調査を実施し,有益な野外情報を得ると同時に大量のサンプル採集を行った.広域的に分布する複数の火山を対象とし,予定通り噴火ユニットの同定,ユニット内のゼノリス分布とサイズ分布の決定,ゼノリスとホストが接している多数のサンプルの採取に成功した.ゼノリスを大量に産する二つマールでは,火山砕屑岩層中に産する試料について,産出層序と肉眼観察による粒径やコンパクト度合いといった特徴に相関関係があることが判明した.このように火山地質学とゼノリス岩石学を結合させることができた点は,今後の研究にとって最大の成果であった.一ノ目潟とコロラド高原については,既に手に入っているサンプルの分析と解析を進めた結果,ゼノリス由来深度とその温度および熱履歴の推定に成功している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は,計画していたモロッコの野外調査とサンプリングも期待通りの成果をあげることができた.採集試料の一部は手荷物として持ち帰ったが,サンプル量が膨大であることと,モロッコの共同研究者と異なる側面で研究することを考え,残りの大部分のサンプルについてはCadi Ayyadで半分割にすることになっている.試料は,その作業終了後日本に輸送する予定である.持ち帰ったサンプルについては,薄片作製作業をすすめつつある.

Strategy for Future Research Activity

このようなモロッコでの野外調査の成果に基づいて,30年度以降は,野外の時間空間配置がはっきりしているサンプルの薄片を作成し,偏光顕微鏡観察に基づいてその由来深さと岩相の多様性をできるだけ広げるように,温度・圧力推定を行20-30 試料を厳選する.電子プローブマイクロアナライザーを用い,選択した琢磨薄片の全構成鉱物の不均質性を把握するために,主要元素について面分積と線分析を実施する.さらにレーザー照射誘導結合プラズマ質量分析を用いて微量元素の線分析を行う.これらの分析によって,ゼノリスが経験した温度・圧力・化学組成変化によって生じた不均質性と微細構造の関係を把握する.これらがわかると,マグマに取り込まれる以前の情報とマグマに取り込まれてからの情報を分離することが可能となる.モロッコに加えて一ノ目潟とコロラド高原の手持ちの試料についても分析と解析を進める.それぞれ,リソスフェアとアセノスフェア境界の深さや熱・深さ履歴が異なることが予想されるため,ゼノリスがマグマに取り込まれる直前のマントルの温度圧力条件を推定する際には異なる温度圧力計の適用も視野に入れて,それぞれの地域に最も適したものを見出すことを集中的に行う.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Cadi Ayyad 大学(モロッコ)

    • Country Name
      MOROCCO
    • Counterpart Institution
      Cadi Ayyad 大学
  • [Journal Article] 岩手県早池峰ー宮守オフィオライトカンラン岩の構造岩石学的特徴2017

    • Author(s)
      長谷川汰河、道林克禎、小澤一仁
    • Journal Title

      静岡大学地球科学研究報告

      Volume: 44 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unraveling the mechanism and impact of oxide production in LA-ICP-MS by comprehensive analysis of REE-Th-U phosphates2017

    • Author(s)
      Itano Keita、Iizuka Tsuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      Volume: 32 Pages: 2003~2010

    • DOI

      10.1039/c7ja00182g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geochemistry, U-Pb dating, and Lu-Hf isotopes of zircon and monazite of porphyritic granites within the Jiao-Liao-Ji orogenic belt: Implications for petrogenesis and tectonic setting2017

    • Author(s)
      Liu Fulai、Liu Chaohui、Itano Keita、Iizuka Tsuyoshi、Cai Jia、Wang Fang
    • Journal Title

      Precambrian Research

      Volume: 300 Pages: 78~106

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2017.08.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What Hf isotopes in zircon tell us about crust-mantle evolution2017

    • Author(s)
      Iizuka Tsuyoshi、Yamaguchi Takao、Itano Keita、Hibiya Yuki、Suzuki Kazue
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 274-275 Pages: 304~327

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2017.01.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stable isotope fractionation of tungsten during adsorption on Fe and Mn (oxyhydr)oxides2017

    • Author(s)
      Kashiwabara Teruhiko、Kubo Sayuri、Tanaka Masato、Senda Ryoko、Iizuka Tsuyoshi、Tanimizu Masaharu、Takahashi Yoshio
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 204 Pages: 52~67

    • DOI

      10.1016/j.gca.2017.01.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ejection of iron-bearing giant-impact fragments and the dynamical and geochemical influence of the fragment re-accretion2017

    • Author(s)
      Genda Hidenori、Iizuka Tsuyoshi、Sasaki Takanori、Ueno Yuichiro、Ikoma Masahiro
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 470 Pages: 87~95

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2017.04.035

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of thermobarometry for spinel lherzolite fragments in alkali basalts2017

    • Author(s)
      Kazuhito Ozawa, Nasrrddine Youbi, Moulay Ahmed Boumehdi, Dan McKenzie, and Hiroko Nagahara
    • Organizer
      EGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolution of the continental crust as recorded by detrital minerals.2017

    • Author(s)
      Tsuyoshi Iizuka
    • Organizer
      5th International Conference on Analytical Science & Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolution of the continental crust as recorded by U-Pb and Hf isotopes in detrital zircon2017

    • Author(s)
      Tsuyoshi Iizuka
    • Organizer
      7h Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrometery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LA-ICP-MSが拓く放射性同位体地球化学2017

    • Author(s)
      飯塚 毅
    • Organizer
      プラズマ分光分析研究会
    • Invited
  • [Presentation] LA-ICP-MSで拓くモナザイト地球化学2017

    • Author(s)
      飯塚 毅
    • Organizer
      炭酸塩鉱物の局所領域年代測定ワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi