• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Ground motion simulation for multi-fault event and mechanism of structual fatal damage due to ground motion duration

Research Project

Project/Area Number 17H03297
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

杉戸 真太  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 特任教授 (60115863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 武嗣  関東学院大学, 理工学部, 教授 (00331992)
能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
渦岡 良介  京都大学, 防災研究所, 教授 (40333306)
岩本 政巳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60232716)
伊津野 和行  立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
古本 吉倫  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90303510)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地震動強度 / 地震動の継続時間 / 強度と継続時間による地震動評価 / 構造形式に依存する継続時間の評価 / 断層規模に依存する地震動特性 / 南海トラフの巨大地震
Outline of Annual Research Achievements

近い将来必ず来襲すると予測されている海溝型巨大地震による地震動の工学的特徴は、強い揺れの継続時間が3~5分にまでなること、そして、広域にわたって高震度域になることが認識されており、各地で推定または観測される震度値に対して被害の程度がより甚大になることが予測されている。地震動の最大強さ、スペクトル強度に加えて複数回の強い地震動外力、さらには強震継続時間が非常に長いことによる構造物の損傷度、被災のメカニズムを、構造種別毎に定量的に算定し、構造物の設計地震外力の設定や広域の地震被害想定において、等価な強震動継続時間の概念を導入する方法を提案することが本研究の目的である。
ケーススタディとして、(1)内陸直下地震としては複数の活断層による連動型地震、(2)断層が極めて大きく複数のアスペリティを有する最大級の海溝型地震である南海トラフ巨大地震、の2つのケースを対象とし、複数回の衝撃的震動、ならびに強い揺れの継続時間の影響が著しい液状化地盤における土構造物、固有周期が長く減衰の小さい大規模なRC(補強コンクリート)または鋼橋梁、一般の木造家屋の構造形式に的を絞って検討し、複数の地震外力条件を設計地震力に組み入れる手法を検討した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 混合正規分布による地震動の特徴抽出とその応用2020

    • Author(s)
      久世益充、能島暢呂
    • Journal Title

      日本地震工学会論文集

      Volume: 20 Pages: 203-208

    • DOI

      doi.org/10.5610/jaee.20.1_93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 構造物の非線形応答に強震動継続時間が与える影響に関する統計的解析2020

    • Author(s)
      伊津野和行、杉戸真太
    • Journal Title

      土木学会論文集A1

      Volume: 76巻2号 Pages: 223-228

    • DOI

      doi.org/10.2208/jscejseee.76.2_223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カーネル密度推定と混合正規分布モデルによる地震動波形の包絡形状と地震動特性の考察2019

    • Author(s)
      久世益充、能島暢呂
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・ 地震工学)

      Volume: Vol.74、No.4 Pages: I-755, I-764

    • DOI

      doi.org/10.2208/jscejseee.74.I_755

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimum Arrangement of Seismic Intensity Monitoring Points for Immediate Estimation System of Wide-Area Distribution of Seismic Intensity2019

    • Author(s)
      Yoshinori Furumoto, Ayaka Wada, Tetsu Machida, Taichi Watanabe and Michelle Bong
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      doi.org/10.1063/1.5005747

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 複数回連続強震を受ける箱形およびパイプ断面鋼製橋脚の繰り返し耐荷性状2019

    • Author(s)
      北原武嗣、須藤遼、大谷友香
    • Journal Title

      JCOSSAR論文集

      Volume: 1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強震動の継続時間がRC橋脚の耐震挙動に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      岩本政巳、正木智弘、杉戸真太
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: Vol.36、No.2 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 余震を考慮した非排水繰返しせん断試験に対する弾塑性構成モデルの適用性2019

    • Author(s)
      肥前大樹、上野勝利、渦岡良介
    • Organizer
      第52回地震工学研究発表会(名古屋)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi