• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

空き地の公共的利用を促進する空地デザイン技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 17H03365
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

遠藤 新  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
窪田 亜矢  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
泉山 塁威  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40774055)
園田 聡  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (60773950)
星野 裕司  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
長濱 伸貴  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords空地 / 空地デザイン / 空地マネジメント / パブリックスペース / 空き地 / 空地アーバニズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は5つの研究課題がある。課題A「空地デザイン事例データベースの作成」については、前年度までに作成したデータベースの補強を行った。課題B「公共的利用のための空地デザインのあり方の調査研究」については、利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、空き地での実証実験を進め、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討した。1年目に整理した表層デザインでなく空地アーバニズム(まちづくり)として捉えるためのテーマ抽出と2年目の実証実験の経過を踏まえて、空き地のアーバニズム論にむけた検討整理を行った。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、被災市街地の空地調査と利活用スタディ(東日本被災地低平地での空き地発生動向調査等)、一般市街地の空地調査と利活用スタディ(空き地対策、道路の残地利活用等)、パブリックスペース利活用調査とスタディ(駅前広場の利活用促進等)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(アメリカ都市の諸制度、空地マネジメントのための投資可能性の検討)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題D「公共的空地利用の成立要件の調査研究」については、文化的背景の強い公共的空地利用として路地のストリートアートに関する調査検討を行った。課題Eは全体とりまとめ作業にむけて、空き地論、空き地の分類、空き地のアーバニズム論、空き地の都市論についての吟味を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題Aについては、現在81事例を収集した。空き地(空地)の多面的な価値がもたらす公共的利益(public benefit)として10の視点(賑わい創出、環境問題への対応、教育、防犯、交流促進、健康増進、福祉、観光振興、景観向上、文化芸術振興)を設定し各事例のタグ付け整理を行った。課題Bについては、利用から空地(場所)をデザインするアプローチの実証として川崎市内の空き地をマネジメントする社会実験を進めた。日常的な空き地管理、草刈りなどの緑環境維持のためのワークショップ、空き地の植栽を活用したワークショップ、イベントとしての賑わいづくりのためのマーケットなどを行い、空き地に日常的な公共的利用を創出するためのマネジメントのノウハウを蓄積した。その経過や実績は手法論として検討し、幾つかの学術発表を行った。その成果を踏まえて、空き地のアーバニズム論にむけた検討整理(空き地ケアのアーバニズム、空き地マネジメントのアーバニズム、時間的存在としての空き地のアーバニズム)を進めた。課題Cについては、被災市街地の空地調査と利活用スタディ(石巻等)、一般市街地の空地調査と利活用スタディ(西和賀町等)、パブリックスペース利活用調査とスタディ(静岡草薙等)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(サンフランシスコ調査、社会的インパクト投資のスキーム検討)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題Dについては、路地のストリートアートに関する事例収集(メルボルン)を行った。課題Eは、ここまでの成果をふまえ、空き地論(用語整理、空き地の価値、空き地の問題、資源としての空き地)、空き地の分類(利用態度と所有態度に基づく分類)、空き地のアーバニズム論(前述)、空き地の都市論(試論)として整理を試みた。

Strategy for Future Research Activity

課題Aについては事例データベースを更に強化する。空き地(空地)の多面的な価値がもたらす公共的利益の視点からバランスよく事例収集を進める。課題Bについては、2つのアプローチを設定している。利用から空地(場所)をデザインするアプローチについては、現行の空き地における実証実験を継続する。空地から周辺市街地へ(点から面へ)と空地デザインとその公共的利用を連鎖的に広げていくアプローチについては、可能であれば国内地方都市において実証の場を1つ構築する。加えて、海外・国内都市の追加調査を通して二つのアプローチについての知見を広げ、空き地のアーバニズム論にむけた検討整理を深める。課題Cについては、引き続き被災市街地の空地調査と利活用スタディ、一般市街地の空地調査と利活用スタディ、パブリックスペース利活用調査、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討を通して、制度・主体・その他の仕組みに関する検討を進める。日本の自治体が進める空き家の解体除去事業後に発生する空き地の公共的利用の実態について実態把握のための調査を行う。課題Dについては、文化的事象としての背景を有する公共的な空地利用の事例について調査分析(当該事業制度における空地活用の要件、現状の管理スキーム、公共的利用の実態、等)を進める。課題Eについては引き続き、空き地論、空き地の分類、空き地のアーバニズム論、空き地の都市論についての検討を進める。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「地」のオープンスペースのあり方を問う2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      景観文化

      Volume: 44 Pages: 1

  • [Journal Article] 市の「余白」を取り戻すプレイスメイキングの潮流2019

    • Author(s)
      園田聡
    • Journal Title

      日本都市計画学会関西支部だより

      Volume: 33 Pages: 13

  • [Journal Article] 東日本大震災後の低平地の発生状況に関する研究-宮城県石巻市を事例として2018

    • Author(s)
      荒木笙子,秋田典子
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)

      Volume: - Pages: 109-110

    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その1)空地活用スタートアップ時のマネジメントのプロセスの考察2018

    • Author(s)
      北村彩夏・佐藤理沙・星佳佑・村上紅子・遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)

      Volume: - Pages: 935-936

    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その2)整備によるアクティビティの発生2018

    • Author(s)
      村上紅子・北村彩夏・佐藤理沙・星佳佑・遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)

      Volume: - Pages: 937-938

    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その3)日常的維持管理とその影響2018

    • Author(s)
      佐藤理沙・北村彩夏・星佳佑・村上紅子・遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)

      Volume: - Pages: 939-940

    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その4)マーケット運営における考察2018

    • Author(s)
      星佳佑・北村彩夏・佐藤理沙・村上紅子・遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(仙台)

      Volume: - Pages: 941-942

    • Open Access
  • [Journal Article] 回遊性を高める広場のデザイン~賑わいをつなぐ2018

    • Author(s)
      安保日菜美・遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(仙台)

      Volume: - Pages: 38-39

  • [Journal Article] 原発複合被災集落における避難指示解除後の土地利用形態に関する研究2018

    • Author(s)
      新妻 直人、窪田 亜矢
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 53 Pages: 935~942

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.935

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ROLES OF U.S. STATE HISTORIC PRESERVATION OFFICE AND EFFECT OF ITS REVIEWS IN THE REDEVELOPMENT OF PUBLICLY OWNED HISTORIC PLACES2018

    • Author(s)
      MOROKUMA Benika、KUBOTA Aya
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 83 Pages: 1037~1047

    • DOI

      10.3130/aija.83.1037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スポンジ化する都市空間の有効活用2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      日本都市計画学会(第42回都市計画セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] 人間を中心とした道路空間のあり方~現状と可能性からみち空間を考える2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      一般社団法人神奈川県建築士事務所協会景観・まちづくり専門委員会(安全な道空間景観資源利活用調査事業第4回検討会)
    • Invited
  • [Presentation] 空き地の公共的利用を促す空地デザイン2018

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会(都市計画部門研究懇談会)
    • Invited
  • [Presentation] まちのにぎわいづくり、エリアマネジメントについて2018

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      静岡県都市計画協会
    • Invited
  • [Presentation] カナドコロ2018

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      一般社団法人国土政策研究会(まちなか広場賞授賞式)
    • Invited
  • [Presentation] サンフランシスコのストリート2018

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      日本都市計画家協会(Jsurpまちづくりカレッジ2018)
    • Invited
  • [Presentation] 人口減少社会における空き地の緩やかな利活用について2018

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      国土交通省(平成30年度都道府県等土地政策担当者会議)
    • Invited
  • [Presentation] The regeneration of the 2011 Tsunami disaster area of the Great East Japan Earthquake - the direction of the landscape design for the decline area,2018

    • Author(s)
      Noriko Akita
    • Organizer
      Qingdao University of Technology,China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regeneration of the 2011 Tsunami disaster area of the Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      Noriko Akita
    • Organizer
      Korea-Japan Symposium :Current Status and Future Tasks for Community Garden
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to minimize the design of a place damaged by the disaster Case study of Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      Noriko Akita
    • Organizer
      International Federation of Landscape Architect World Congress Singapore(IFLA)
  • [Presentation] How to Make a Land Use Plan for the Abandoned Land - Case Study of Ogatsu Town Damaged by the Tsunami2018

    • Author(s)
      Noriko Akita
    • Organizer
      2018 International Conference of Asian-Pacific Planning societies
  • [Presentation] 道路を広場に変える2018

    • Author(s)
      園田聡
    • Organizer
      日本建築学会(都市計画部門研究懇談会)
    • Invited
  • [Presentation] 復興まちづくりと空間デザイン技術2018

    • Author(s)
      窪田 亜矢
    • Organizer
      日本建築学会研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] ハノイ郊外都市集落における公共的水場の維持管理体制の変化に関する研究2018

    • Author(s)
      伊藤智洋・窪田亜矢
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] まちなかにおける空き地の菜園化に関する実践と考察 避難指示解除を迎えた原発被災地域・南相馬市小高区の実態把握と復興に向けた取り組み~その22018

    • Author(s)
      北原麻理奈・窪田亜矢・李美沙・萩原拓也・益邑明伸・新妻直人・水上俊太・井本佐保里・鈴木亮平
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Book] 東日本大震災合同調査報告 建築編112019

    • Author(s)
      東日本大震災合同調査報告書編集委員会
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      日本建築学会
  • [Book] 東日本大震災復興シンポジウム みやぎボイス2018 次の社会の在り方につなげる試み2019

    • Author(s)
      みやぎボイス連絡協議会編
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      みやぎボイス連絡協議会
  • [Book] 造園実務必携2018

    • Author(s)
      藤井英二郎編
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] コミュニティによる地区経営2018

    • Author(s)
      大野秀敏他編
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      鹿島出版会
  • [Book] アーバンデザイン講座2018

    • Author(s)
      前田英寿・遠藤新・野原卓・阿部大輔・黒瀬武史
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      彰国社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi