• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

空き地の公共的利用を促進する空地デザイン技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 17H03365
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

遠藤 新  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
窪田 亜矢  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
泉山 塁威  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40774055)
園田 聡  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (60773950)
星野 裕司  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
長濱 伸貴  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords空地 / 空地デザイン / 空地マネジメント / パブリックスペース / 空き地 / 空地アーバニズム / 空き地の資源化 / 空き地の都市計画
Outline of Annual Research Achievements

本研究は5つの研究課題がある。課題A「空地デザイン事例データベースの作成」については、前年度までに作成したデータベースの補強を行った。課題B「公共的利用のための空地デザインのあり方の調査研究」については、利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、空き地での実証実験を進め、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討した。1年目に整理した表層デザインでなく空地アーバニズム(まちづくり)として捉えるためのテーマ抽出と2年目の実証実験の経過を踏まえて、空き地のアーバニズム論にむけた検討整理を行った。更に、エリアに広がる公共的利用と空地デザインについて、海外都市および国内都市での事例調査を行った。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、パブリックスペース利活用調査とスタディ(特措法における道路占用事業の実態と事業調査等)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(アメリカ都市の諸制度調査等)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題D「公共的空地利用の成立要件の調査研究」については、「空き地の資源化」という視点を立て、海外ではフィラデルフィア市ニューケンジントン地区における空き地の公共的利用実態調査と、国内では川崎市を対象に市内公共事業に関連して発生した事業残地を対象とする空き地の実態調査を行った。課題Eは全体とりまとめ作業にむけて、空き地論、空き地の資源化と空地アーバニズム論、空き地の都市計画についての吟味を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は課題A,B,C,D,Eの5つの研究課題で構成される。課題Aについては、現在102事例が暫定リストに含まれ、順調に件数が増えている。課題Bについては、利用から空地(場所)をデザインするアプローチの実証として川崎市内の空き地をマネジメントする社会実験を2年目より継続中であり、空き地に日常的な公共的利用を創出するためのマネジメントのノウハウを蓄積した。その経過や実績は手法論として検討し、複数の学術発表を行った。R1年度は更に静岡市内のA商店街を対象に歩道の一部を滞留空間として賑わい利用するための社会実験を実施した。また、エリアに広がる公共的利用と空地デザインについて、海外都市(ヒューストンBuffalo Bayou、シカゴ旧鉄道跡地高架の公共的利用事例)および国内都市での事例調査(鉄道廃止区間を地域資源として利活用する手法に関する調査)を行った。課題Cについては、パブリックスペース利活用調査とスタディ(特措法における道路占用事業の実態と事業調査)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(ピッツバーグ市)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題Dについては、空き地の資源化という観点から2つのケーススタディが進んだ。一つはフィラデルフィア市において約20年前に空き地マネジメントの面的な取り組みを実施したエリアを対象に、現在の空き地の公共的利用の動向について実態調査を行った。もう一つは川崎市において公共事業に関連して発生した事業残地を対象に、空き地化の経緯と背景、利用の障壁となる課題の分析等を行った。課題Eについては全体のとりまとめ作業となるが、空き地論、空き地の資源化と空地アーバニズム論、空き地の都市計画論など体系的整理の柱が見えてきた。

Strategy for Future Research Activity

課題Aについては事例データベース作成を完了させる。空き地(空地)の多面的な価値がもたらす公共的利益の視点からバランスよく事例収集を進める。一つは利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、一昨年度に開始した空地の社会実験(東京郊外)を継続し、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討する。さらに昨年から社会実験を実施している地方都市(静岡)においても、同様に空地デザインのあり方を継続検討する。もう一つは空地(点) から周辺市街地(面)へと空地のデザインと公共的利用を連鎖的に広げていくようなアプローチについて、海外先進都市を主とする現地調査・分析を昨年度までに多数実施している。2020年4月時点で世界的に広まっているコロナウィルス禍が今年度後半までに収束する兆しがあれば、補足的な追加現地調査・分析を行う。以上の成果をもとに、空き地の資源化と空地アーバニズム論および空き地の都市計画論にむけた検討整理を深める。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、日本国内において空き家撤去後の空き地の公共的利用の実態調査と、それを支える制度等の有無に関する調査分析を行う。その他の調査等(被災市街地の空地調査と利活用スタディ/一般市街地の空地調査と利活用スタディ/パブリックスペース利活用調査とスタディ)については、課題Bで継続中の社会実験において蓄積されつつある空地デザインに関する知見の横展開を念頭におき、空地調査と利活用スタディを継続展開する。課題Dについては、空地の価値・文化・思想を根底とした「空き地の都市論」のための海外諸都市の調査分析を行う。最後に、以上の成果を踏まえて4つの研究課題A,B,C,Dと総括となる研究課題Eを進める。

  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] STUDY ON THE REVITALIZATION OF BACK DRAINAGE SPACE IN YANGON CITY, MYANMAR2020

    • Author(s)
      MATSUSHITA Tomoko、KUBOTA Aya
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 85 Pages: 567~577

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.85.567

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The decision to return home and well being after the Fukushima disaster2020

    • Author(s)
      Michio Murakami, Y.Takebayashi, K.Ono, A.Kubota, M.Tsubokura
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: 47 Pages: 101538

  • [Journal Article] 広場の可能性は住民が広げる2020

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      RE EDIT

      Volume: 2 Pages: 28

  • [Journal Article] ストリート活用を仕掛ける7つのメソッド2020

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      国づくりと研修

      Volume: 143 Pages: 18~21

  • [Journal Article] 人口減少時代における空き地の都市計画にむけて2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会都市計画部門研究協議会資料:ローカルな動きを創発編集する都市・地域の計画フレーム

      Volume: - Pages: 29~32

  • [Journal Article] 空き地の資源化と空地アーバニズム2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      建築学会Webメディア建築討論10月号特集「発酵の空間」

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] サンフランシスコのストリート:小さな取り組みを積み重ねて都市を変える2019

    • Author(s)
      遠藤新, Brooke Ray Rivera
    • Journal Title

      JA

      Volume: 116 Pages: 30~35

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN POST-DISASTER OPERATING STATUS OF ESTABLISHMENTS AND URBAN RECONSTRUCTION PROJECTS AND REGULATIONS IN THE TSUNAMI-AFFECTED URBAN AREA2019

    • Author(s)
      MASUMURA Akinobu、KUBOTA Aya
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 84 Pages: 2357~2367

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.84.2357

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] THE TRANSFORMATION OF A FORMER FISHERY DISTRICT IN THE METROPOLITAN AREA2019

    • Author(s)
      NAGATO Wataru、KUBOTA Aya
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 84 Pages: 2311~2321

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.84.2311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DEVELOPMENT OF RESIDENTIAL ENVIRONMENT BY REFUGEES2019

    • Author(s)
      IMOTO Saori、MIZUKAMI Shunta、FERATI Dastid、HIRUTA Ryunosuke、KUBOTA Aya、OTSUKI Toshio
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 84 Pages: 2037~2046

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.84.2037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大都市近郊旧漁師町における空間構造変容と土地所有動態に関する研究2019

    • Author(s)
      永門 航、窪田 亜矢
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 54 Pages: 1351~1358

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.54.1351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方都市中心市街地の歴史的地区における近代以降の土地所有変遷に関する研究2019

    • Author(s)
      北原 麻理奈、窪田 亜矢
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 54 Pages: 313~320

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.54.313

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A STUDY ON THE MANAGEMENT OF COMMON WATERING SITES IN URBAN VILLAGES, HANOI2019

    • Author(s)
      ITO Tomohiro、KUBOTA Aya、ARAMAKI Toshiya、NOTO Kentaro
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 84 Pages: 1747~1756

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.84.1747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市利便増進協定を活用した、公民連携による公共空間マネジメントの可能性と課題に関する研究2019

    • Author(s)
      松下 佳広、泉山 塁威、小泉 秀樹
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 54 Pages: 441~448

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.54.441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全国の都市公園における公募を通じた収益施設の設置実態と立地条件の関係2019

    • Author(s)
      山崎 嵩拓、宋 俊煥、泉山 塁威、横張 真
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 54 Pages: 136~143

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.54.136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会実験のつくりかた・つかいかた : パブリックライフを目指したパブリックスペース活用の体系化と課題2019

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      建築ジャーナル (特集 社会実験のつくりかた・つかいかた)

      Volume: 1289 Pages: 4~7

  • [Journal Article] Society5.0時代における都市とテクノロジーが共存する政策とアーバニズム-テクノロジーと都市・パブリックスペースのアクティビティに関する考察-2019

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] ソトノバが描く未来 ー不連続な都市戦略と戦術下でつくるプロセスデザインとパブリックライフ2019

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 48(2) Pages: 23~28

  • [Journal Article] アメリカ発のタクティカル・アーバニズムと プレイスメイキングから見る、日本のパブリックスペースの課題 ─サンフランシスコ市・Playland at 43rd Avenueの事例から─2019

    • Author(s)
      泉山塁威
    • Journal Title

      日本不動産学会誌

      Volume: 33(2) Pages: -

  • [Journal Article] 関係人口で地域を再生する―東日本大震災の被災地での取り組み2019

    • Author(s)
      秋田典子
    • Journal Title

      市政

      Volume: 68 Pages: 35~38

  • [Presentation] 新たな公の場としての空地マネジメント~川崎市カナドコロの実践から~2019

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会、建築計画部門研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その5)環境的側面からアプローチした広場デザイン2019

    • Author(s)
      久保貴生・中野沙紀・佐藤理沙・木元勇武・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その6)空地マネジメントの継続によるローカルコミュニティ形成の考察2019

    • Author(s)
      中野沙紀・久保貴生・佐藤理沙・木元勇武・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その7)広場の維持管理の分析とその課題2019

    • Author(s)
      佐藤理沙・久保貴生・中野沙紀・木元勇武・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その8)朝市の継続的な開催における必要事項2019

    • Author(s)
      木元勇武・久保貴生・中野沙紀・ 佐藤理沙・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 原発被災地域における七自治体の特徴に関する比較考察 原発被災地域における小高復興デザインセンターの取り組みその32019

    • Author(s)
      窪田亜矢・萩原拓也・奥澤理恵子・李美沙・小原寛士・新妻直人・北原麻理奈・鈴木亮平
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] Trends in Placemaking in Japan and Place Capital Formation2019

    • Author(s)
      Rui IZUMIYAMA
    • Organizer
      Placemaker week ASEAN 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ストリート・インキュベーションは可能か(その3) 沿道経営の体制創出に向けて2019

    • Author(s)
      新津瞬, 石黒卓, 入矢佳紀, 飯島崇, 藤村龍至, 内田奈芳美, 泉山塁威, 工藤和美
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] ストリート・インキュベーションは可能か(その2) 道路予定区域・沿道敷地の一体利活用による都市活動の創出2019

    • Author(s)
      入矢佳紀, 石黒卓, 新津瞬, 飯島崇, 藤村龍至, 内田奈芳美, 泉山塁威, 工藤和美
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] A study on the preservation of cultural landscape with the development of land use in Xitang Water Town2019

    • Author(s)
      Shen Yuchong, Noriko Akita
    • Organizer
      International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Rural Complex”: An attempt to coordinate the development of urban and rural areas in China2019

    • Author(s)
      Shulin Chen, Noriko Akita
    • Organizer
      International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study about the institution of farmland re-distribution at the Tokyo metropolitan suburban area2019

    • Author(s)
      Shoko Araki, Kenya Higashijima, Noriko Akita
    • Organizer
      International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on Possibility of Citizen Harm at Residential Area; Focusing on Kleingarten in Germany2019

    • Author(s)
      Ryuichi Soga, Kenya Higashijima, Noriko Akita
    • Organizer
      International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] カナドコロ

    • URL

      https://kanadokoro.wixsite.com/endolab

  • [Remarks] カナドコロ

    • URL

      https://www.facebook.com/pg/kanadokoro/posts/?ref=page_internal

  • [Remarks] 空地アーバニズム小委員会

    • URL

      http://openspacedesign.club

  • [Remarks] 空地アーバニズム小委員会(日本建築学会)

    • URL

      https://www.facebook.com/pg/openspacedesignclub/posts/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi