2019 Fiscal Year Annual Research Report
空き地の公共的利用を促進する空地デザイン技術の体系化
Project/Area Number |
17H03365
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
遠藤 新 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 典子 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
窪田 亜矢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
泉山 塁威 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40774055)
園田 聡 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (60773950)
星野 裕司 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
長濱 伸貴 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 空地 / 空地デザイン / 空地マネジメント / パブリックスペース / 空き地 / 空地アーバニズム / 空き地の資源化 / 空き地の都市計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は5つの研究課題がある。課題A「空地デザイン事例データベースの作成」については、前年度までに作成したデータベースの補強を行った。課題B「公共的利用のための空地デザインのあり方の調査研究」については、利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、空き地での実証実験を進め、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討した。1年目に整理した表層デザインでなく空地アーバニズム(まちづくり)として捉えるためのテーマ抽出と2年目の実証実験の経過を踏まえて、空き地のアーバニズム論にむけた検討整理を行った。更に、エリアに広がる公共的利用と空地デザインについて、海外都市および国内都市での事例調査を行った。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、パブリックスペース利活用調査とスタディ(特措法における道路占用事業の実態と事業調査等)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(アメリカ都市の諸制度調査等)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題D「公共的空地利用の成立要件の調査研究」については、「空き地の資源化」という視点を立て、海外ではフィラデルフィア市ニューケンジントン地区における空き地の公共的利用実態調査と、国内では川崎市を対象に市内公共事業に関連して発生した事業残地を対象とする空き地の実態調査を行った。課題Eは全体とりまとめ作業にむけて、空き地論、空き地の資源化と空地アーバニズム論、空き地の都市計画についての吟味を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は課題A,B,C,D,Eの5つの研究課題で構成される。課題Aについては、現在102事例が暫定リストに含まれ、順調に件数が増えている。課題Bについては、利用から空地(場所)をデザインするアプローチの実証として川崎市内の空き地をマネジメントする社会実験を2年目より継続中であり、空き地に日常的な公共的利用を創出するためのマネジメントのノウハウを蓄積した。その経過や実績は手法論として検討し、複数の学術発表を行った。R1年度は更に静岡市内のA商店街を対象に歩道の一部を滞留空間として賑わい利用するための社会実験を実施した。また、エリアに広がる公共的利用と空地デザインについて、海外都市(ヒューストンBuffalo Bayou、シカゴ旧鉄道跡地高架の公共的利用事例)および国内都市での事例調査(鉄道廃止区間を地域資源として利活用する手法に関する調査)を行った。課題Cについては、パブリックスペース利活用調査とスタディ(特措法における道路占用事業の実態と事業調査)、空き地の公共的利用を促す仕組みの調査検討(ピッツバーグ市)を通して、制度的枠組みにかかる検討を行った。課題Dについては、空き地の資源化という観点から2つのケーススタディが進んだ。一つはフィラデルフィア市において約20年前に空き地マネジメントの面的な取り組みを実施したエリアを対象に、現在の空き地の公共的利用の動向について実態調査を行った。もう一つは川崎市において公共事業に関連して発生した事業残地を対象に、空き地化の経緯と背景、利用の障壁となる課題の分析等を行った。課題Eについては全体のとりまとめ作業となるが、空き地論、空き地の資源化と空地アーバニズム論、空き地の都市計画論など体系的整理の柱が見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題Aについては事例データベース作成を完了させる。空き地(空地)の多面的な価値がもたらす公共的利益の視点からバランスよく事例収集を進める。一つは利用から空地(場所)をデザインするアプローチについて、一昨年度に開始した空地の社会実験(東京郊外)を継続し、公共的利用を創造するような空地デザインの在り方を検討する。さらに昨年から社会実験を実施している地方都市(静岡)においても、同様に空地デザインのあり方を継続検討する。もう一つは空地(点) から周辺市街地(面)へと空地のデザインと公共的利用を連鎖的に広げていくようなアプローチについて、海外先進都市を主とする現地調査・分析を昨年度までに多数実施している。2020年4月時点で世界的に広まっているコロナウィルス禍が今年度後半までに収束する兆しがあれば、補足的な追加現地調査・分析を行う。以上の成果をもとに、空き地の資源化と空地アーバニズム論および空き地の都市計画論にむけた検討整理を深める。課題C「空き地の公共的利用を促す制度的枠組みの検討」については、日本国内において空き家撤去後の空き地の公共的利用の実態調査と、それを支える制度等の有無に関する調査分析を行う。その他の調査等(被災市街地の空地調査と利活用スタディ/一般市街地の空地調査と利活用スタディ/パブリックスペース利活用調査とスタディ)については、課題Bで継続中の社会実験において蓄積されつつある空地デザインに関する知見の横展開を念頭におき、空地調査と利活用スタディを継続展開する。課題Dについては、空地の価値・文化・思想を根底とした「空き地の都市論」のための海外諸都市の調査分析を行う。最後に、以上の成果を踏まえて4つの研究課題A,B,C,Dと総括となる研究課題Eを進める。
|
Research Products
(37 results)