• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of Temporary Housing; 'Kumamoto Default' Basing on East Japan Great Disaster

Research Project

Project/Area Number 17H03366
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

岩佐 明彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (90323956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
清家 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60236065)
井本 佐保里  日本大学, 理工学部, 助教 (40514609)
市古 太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10318355)
冨安 亮輔  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40755253)
石井 敏  東北工業大学, 工学部, 教授 (90337197)
新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
佃 悠  東北大学, 工学研究科, 助教 (90636002)
前田 昌弘  京都大学, 工学研究科, 講師 (50714391)
阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)
浦部 智義  日本大学, 工学部, 教授 (10409039)
内田 文雄  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30325237)
牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (40625943)
菊地 成朋  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60195203)
田上 健一  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50284956)
安武 敦子  長崎大学, 工学研究科, 教授 (60366432)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords応急仮設住宅 / 熊本地震
Outline of Annual Research Achievements

調査の最終年であり、熊本型デフォルトで提示された基準がどのように派生しているのか、ここまでの研究成果のまとめを行った。
熊本県の仮設住宅は退去住戸も増加している。木造仮設住宅に関しては、退去後の利活用についても様々なトライアルが行われつつあったので、その事例収集を行った。熊本地震の応急仮設住宅では、(表向きは)再利用が目的ではなかったが、木造仮設に関してはコンクリート基礎を打設している。そのため、外壁や外構の軽微な改修で再利用が可能となっている。主な活用方法は公営住宅であるが、面積上は公営住宅の基準に満たないため、市町村が独自で運営する「みなし公営住宅」として運営される例が多かった。隣棟間隔にゆとりを持って配置していたことなど、熊本型デフォルトの計画上のリダンダンシーがうまく機能した点も多い。
本研究課題採択後にも日本国内では多くの災害が発生し、応急仮設住宅が建設されている。そこで「熊本型デフォルト」が継承されているのかについても調査を行っている。2019年度は茨城県、および長野県の応急仮設住宅についても調査を行った。長野県では木造仮設住宅が多数建設されており、隣棟間隔などにも熊本デフォルトの影響は確認できる。しかし、住戸面積に関しては、災害救助法改定後も旧来の大きさを踏襲したままである。住棟配置や外装のスペックに関しては、うまくノウハウの流通やフィードバックが行われているが、住戸面積がブレイクスルーしないのは何故なのか、今後も検証を続ける必要があろう。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 分散型仮設団地と被災者の継続居住―熊本県嘉島町をケーススタディとして2020

    • Author(s)
      冨安亮輔,岩佐明彦
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 26 Pages: 631-636

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 熊本地震の応急仮設住宅におけるコミュニティの変化に関する研究2020

    • Author(s)
      石本隆之介,安武敦子
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部

      Volume: 58 Pages: 353-356

  • [Journal Article] 熊本地震における木造応急仮設住宅とプレハブ応急仮設住宅の比較2020

    • Author(s)
      黒板未来,安武敦子
    • Journal Title

      長崎大学大学院工学研究科研究報告

      Volume: 50 Pages: 89-94

  • [Journal Article] EVALUATION OF HABITABILITY AND LAYOUT PLAN OF TEMPORARY HOUSING FROM THE PERSPECTIVE OF COMMUNITY FORMATION ? CASE STUDY OF THE KUMAMOTO EARTHQUAKES2019

    • Author(s)
      ISHIMOTO Ryunosuke、YASUTAKE Atsuko
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 25 Pages: 795~799

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aijt.25.795

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] わが国における災害遺構の保存に関する研究―東日本大震災の事例から―2019

    • Author(s)
      石本隆之介,安武敦子
    • Journal Title

      長崎大学大学院工学研究科研究報告

      Volume: 49 Pages: 22-2

  • [Journal Article] 指定管理者制度による避難所運営の実態とその検証-熊本地震での集約避難所運営を通して-2019

    • Author(s)
      平木繁,市古太郎
    • Journal Title

      地域安全学会春季大会論文集

      Volume: 44 Pages: 161-164

  • [Presentation] 復興の経験は次に生かされているか -復興期における被災者の暮らしの検証-2019

    • Author(s)
      岩佐明彦
    • Organizer
      都市住宅学会 学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 住まいの復興の移り変わり‐能動的復興の視点から2019

    • Author(s)
      井本佐保里
    • Organizer
      日本建築学会 特別研究 パネルディスカッション
  • [Presentation] 都市-施設/実践-理解-理論のネットワーク:子ども施設計画の実践と研究を通して2019

    • Author(s)
      井本佐保里
    • Organizer
      日本建築学会建築計画部門研究懇談会
  • [Presentation] 災害後の指定外避難所の実態からみる地域拠点のかたち2019

    • Author(s)
      井本佐保里
    • Organizer
      日本建築学会建築計画部門 研究協議会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi