• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of internal dose to infants in Japan due to breastfeeding

Research Project

Project/Area Number 17H03527
Research InstitutionJapan Chemical Analysis Center

Principal Investigator

太田 智子  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (60601797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)
児玉 浩子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (00093386)
寺田 宙  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (10260267)
野村 恭子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
太田 裕二  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (00544371)
王 暁水  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (10544273)
飯田 素代  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 技術員 (10807499)
日比野 有希  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (10796577)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords母乳 / 乳児 / 内部被ばく線量 / ヨウ素129 / ヨウ素127
Outline of Annual Research Achievements

東京電力福島第一原子力発電所事故後、国民の間に放射性物質への不安が広がった。事故から時間が経過し、放射性物質に対する関心は一時期ほどの高まりはないものの、放射性ヨウ素については、体内に取り込まれると甲状腺に濃縮するので甲状腺がんとの因果関係が心配され、原子力発電所の再稼働への動きが進む中、依然として関心は高い。特に子育て中の母親にとって、放射性ヨウ素の子供への影響は大きな懸念材料の一つである。本研究では放射性ヨウ素への感受性が高い乳児について、その主たる栄養源である母乳中のヨウ素129を測定し、母乳摂取による乳児の預託実効線量を算出し内部被ばく評価を行った。母乳摂取による内部被ばく線量は問題にならない程度のごく微量であると思われるが、母乳中のヨウ素129を分析した例はなく、データがないことから生じる母親の不安を払拭するために、本研究において母乳中のヨウ素129のバックグラウンドレベルを把握する。
数種類存在する放射性ヨウ素のうち、ヨウ素129は半減期が最も長く(1570万年)、環境におけるヨウ素循環のトレーサーとして有用である。母乳は脂肪分が多く前処理が困難なため、母乳中のヨウ素129を分析した例は過去にはない。放射性ヨウ素の分析工程のうち前処理に改良・工夫を加えることにより、脂肪分の多い母乳について精度の高いヨウ素129のデータを得ることを目指し研究に取り組み、母乳中のヨウ素を分析する手法を確立した。前処理方法として、吸収材を使用し液体の検体を燃焼する方法と凍結乾燥した母乳を燃焼する方法を採用し、ヨウ素129測定はAMS法(加速器質量分析法)を採用した。さらに、ヨウ素129の分析工程においてヨウ素127の分析も同時に行うので、微量ミネラルである安定ヨウ素のデータも取得した。
確立した分析手法により、採取した母乳検体(106検体)のヨウ素129及びヨウ素127分析を実施した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 乳児における母乳摂取によるヨウ素129内部被ばく線量評価へのアプローチ2019

    • Author(s)
      太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、飯田素代1)、日比野有希1)、岡山和代6)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学 6)広島国際大学
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 2019-2 Pages: 253-258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 乳児における母乳摂取による内部被ばく線量評価へのアプローチ(その2)2020

    • Author(s)
      太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、飯田素代1)、日比野有希1)、岡山和代3)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学
    • Organizer
      第90回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] 母乳ヨウ素濃度と母親の食事ヨウ素摂取量および乳児のヨウ素摂取量2020

    • Author(s)
      岡山和代1) 2)、児玉浩子1)、太田智子3)、松崎浩之4)、寺田宙5)、野村恭子6)、 太田裕二3)、王暁水3)、飯田素代3)、日比野有希3)、戸谷美和子4)、渡邉美保3) 、 小川博康7)、浜中咲子1) 1)帝京平成大学、2広島国際大学 、3)公財日本分析センター、4)東京大学、 5)国立保健医療科学院、6)秋田大学、 7)小川クリニック
    • Organizer
      第17回日本小児栄養研究会
  • [Presentation] 乳児における母乳摂取による内部被ばく線量評価へのアプローチ2019

    • Author(s)
      太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、飯田素代1)、日比野有希1)、岡山和代3)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学
    • Organizer
      第89回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] 乳児における母乳摂取によるヨウ素129内部被ばく線量評価へのアプローチ2019

    • Author(s)
      太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、飯田素代1)、日比野有希1)、岡山和代3)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学
    • Organizer
      第20回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 乳児における母乳摂取による内部被ばく線量評価へのアプローチ ~母乳中ヨウ素(129I)分析方法の確立~2019

    • Author(s)
      飯田素代1)、太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、日比野有希1)、岡山和代3)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 乳児における母乳摂取による内部被ばく線量評価へのアプローチ ~母乳中のヨウ素(129I及び127I)分析結果について~2019

    • Author(s)
      日比野有希1)、太田智子1)、松崎浩之2)、児玉浩子3)、寺田宙4)、野村恭子5)、太田裕二1)、王暁水1)、飯田素代1)、岡山和代3)、戸谷美和子2)、渡邉美保1) 1)公益財団法人日本分析センター、2)東京大学、3)帝京平成大学、4)国立保健医療科学院、 5)秋田大学
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] Analytical method for radioactive iodine isotope I-129 in human milk2019

    • Author(s)
      Yuji Ohta(1 ,Wang Xiaoshui(1,Tomoko Ota(1, Hiroyuki Matsuzaki(2, Hiroko Kodama(3, Hiroshi Terada(4, Kyoko Nomura(5, Motoyo iida(1, Yuki Hibino(1, Kazuyo Okayama(6, Miwako Toya(2,Miho Watanabe(1
    • Organizer
      Boihe2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi