• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

分布周縁部のアトラクティブ・シンク化がヒグマ個体群および人間社会に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17H03627
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中下 留美子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 研究員(移行) (00457839)
石橋 靖幸  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (80353580)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords個体群の空間構造 / アトラクティブ・シンク / 普通種の管理 / 安定同位体 / DNA多型 / カメラ・トラップ / 非侵襲的モニタリング / 背擦りトラップ
Outline of Annual Research Achievements

近年北海道では人とヒグマの軋轢が増加しており,その管理が大きな課題となっている。軋轢対策としての駆除数は戦後最高水準に達しているが,軋轢が低下する様子は見られない。原因として,軋轢が生じる場所と隣接する分布周縁部がアトラクティブ・シンク化しているという仮説を立てた。分布周縁部はヒグマにとって駆除リスクが高いにも関わらず,農作物や駆除されたシカの死体など人由来の質の高い資源が分布しているため,ヒグマが誤った生息地選択によって分布中心部から非適応的な移動・分散を続けてしまうという仮説である。この場合,周縁部で駆除を続けても中心部から別個体の補充が繰り返されるだけで,軋轢は個体群全体の密度が大きく低下するまで減少しない。周縁部の軋轢は減少していないのに,中心部の生息数はすでに減少し始めている可能性もある。継続的な駆除が個体群の空間構造やヒグマの行動にどのような影響を及ぼしているか1)行動生態,2)同位体生態,3)遺伝生態の各手法から検討した。
1)カメラ・トラップによる個体群モニタリングにより,性齢クラス別の空間構造を見ると,子連れメスは分布中心部に多く分布しており,オス成獣は全域に分布していた。分布周辺部では駆除が進み繁殖メスが減少している可能性が考えられた。
2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,まず採食資源の分析を行った。新たに同位体比で識別を試みた農作物ビートについては,他の食物と区別することができなかった。今後脂肪酸分析などの手法も用いて,人由来の資源利用を検出する方法を検討する。
3)有害駆除されたヒグマの体組織試料を用いて分析を行った。mtDNA多型解析から,農地周辺にあたる個体群分布周縁部へ,中心部だけでなく辺縁部からも個体の移動が確認され,周縁部のアトラクティブ・シンク化が裏付けられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)背擦りトラップとカメラ・トラップによる個体群モニタリングにより,阿寒白糠地域個体群に前年度よりも多くのヒグマが確認された.2016年が秋の主要採食資源であるミズナラ堅果の豊作年であったため,多くのメスが出産したこと,2017年は凶作年であったために全体にヒグマの行動が活発であった可能性が考えられた。9-10月の性齢クラス別の空間構造を見ると,子連れメスは分布中心部に多く分布しており,オス成獣は全域に分布していた。分布周辺部では駆除が進み繁殖メスが減少している可能性が考えられた。
2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,まず採食資源の分析を行った。森林内の草本類やベリー類,堅果類に比べ,デントコーンやスイートコーンの炭素安定同位体比が高いこと,アリ類やエゾシカの窒素安定同位体比が高いことが確かめられた。旧来の知見を本調査地においても確認できたこととなる。新たに同位体比で識別を試みた農作物ビートについては,森林内植物よりも高い窒素安定同位体比を示す試料もあったが,森林内植物と同程度の値を示す試料もあるなどばらつきが大きく,また動物質資源の値とも近いことから,ヒグマによるビート利用の検出はできなかった。ヒグマの食性については,分析に用いる被毛回収を進め,分析を開始している。森林内の植物を利用する個体,夏にトウモロコシを利用する個体,春から初夏に動物質資源を利用する個体の3パターンが検出された。
3)背擦りトラップから回収された被毛試料,有害駆除されたヒグマの体組織試料を用いて分析を行った。体組織資料によるmtDNA多型解析からは,農地周辺にあたる個体群分布周縁部へ,分布中心部だけでなく分布辺縁部からも個体の移動が確認され,周縁部のアトラクティブ・シンク化が裏付けられた。被毛試料のマイクロサテライト多型解析により,個体識別を行っている。

Strategy for Future Research Activity

1)背擦りトラップとカメラ・トラップによる個体群モニタリングを次年度も継続して実施する必要がある。今年度の成果から導かれる予測では,2018年には確認個体数,繁殖メス数が減少するはずである。また個体群内の性齢クラス別分布についても,継続モニタリングを行い,人との軋轢の結果継続的な駆除が行われている分布周縁部で繁殖メスが少ない傾向が継続してみられるかどうか検討する。
2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,次年度は脂肪酸組成分析を行い,動物質資源との区別ができないか検討する。今後,こうした食性パターンと血縁度の関係を検討する予定である。ヒグマの食性については,分析に用いる被毛回収を進め,分析のペースをあげる。
3)DNA多型解析については,背擦りトラップから被毛試料の回収を続け,同時進行で分析を行う。分析成功率を高めるために,試料回収をより短期間高頻度で行うこと,少量の被毛から効果的にDNA抽出するための手法検討も行いながら分析作業を続ける。
4)アトラクティブ・シンク化により,継続的な駆除を行っているにもかかわらず軋轢が減少せず,また個体群の空間構造に変化が生じているような地域が本調査地以外にも見られないかどうかを検討するため,北海道におけるヒグマ捕獲統計を用いて地域別捕獲動態の時系列変化に関する解析を行い,検出された各パターンに共通する景観要素を検討する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Testosterone-related and seasonal changes in sebaceous glands in the back skin of adult male brown bears (Ursus arctos)2018

    • Author(s)
      Tomiyasu Jumpei、Yanagawa Yojiro、Sato Yoshikazu、Shimozuru Michito、Nagano Masashi、Sasaki Motoki、Sakamoto Hideyuki、Matsumoto Naoya、Kobayashi Kohei、Kayano Mitsunori、Haneda Shingo、Matsui Motozumi
    • Journal Title

      Canadian Journal of Zoology

      Volume: 96 Pages: 205~211

    • DOI

      https://doi.org/10.1139/cjz-2017-0028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物多様性の違いがヒグマの生態におよぼす影響.大陸と島の比較.2017

    • Author(s)
      佐藤喜和・伊吾田宏正・Aleksandr Senchik・Frank T. van Manen
    • Journal Title

      酪農学園大学紀要

      Volume: 42 Pages: 59-67

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stable isotope and DNA analyses reveal the spatial distribution of crop-foraging brown bears2017

    • Author(s)
      Hata A.、Takada M. B.、Nakashita R.、Fukasawa K.、Oshida T.、Ishibashi Y.、Sato Y.
    • Journal Title

      Journal of Zoology

      Volume: 303 Pages: 207~217

    • DOI

      http://doi.org/10.1111/jzo.12479

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population monitoring of brown bears using camera-traps with scented wooden posts in the Akan-Shiranuka region, eastern Hokkaido, Japan.2017

    • Author(s)
      Sato, Y., Kato, A., Tsukano, M., Shibata, S., Suzuki, S. and Ishibashi, Y.
    • Journal Title

      Materials of the International Scientific and Practical Conference on Ecological and Biological Well-being of Flora and Fauna

      Volume: - Pages: 64-66

  • [Journal Article] 日露隣接地域における環境変動がクマ類の生態に与える影響2017

    • Author(s)
      佐藤喜和
    • Journal Title

      第4回日露隣接地域生態計保全協力ワークショップ(概要報告)

      Volume: - Pages: 49-52

  • [Presentation] 国後島のヒグマのシンプルな食性-知床半島・白糠丘陵に生息するヒグマとの比較2018

    • Author(s)
      中下留美子, 小林喬子, 伊藤哲治, 中村秀次, 飯島勇人, 増田泰, ログンツェフA, 大泰司紀之, 下鶴倫人, 秦彩夏, 釣賀一二三, 山中正実, 佐藤喜和
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] 自然豊かな知床半島における夏期のヒグマ激やせの原因は?2017

    • Author(s)
      小林喬子・中村秀次・山中正実・伊藤哲治・中下留美子・ログンツェフ A・大泰司紀之・佐藤喜和
    • Organizer
      第23回「野生動物と社会」学会大会
  • [Presentation] Population monitoring of brown bears using camera-traps with scented wooden posts in the Akan-Shiranuka region, eastern Hokkaido, Japan.2017

    • Author(s)
      Sato, Y., Kato, A., Tsukano, M., Shibata, S., Suzuki, S. and Ishibashi, Y.
    • Organizer
      International Conference on Ecological and Biological Well-being of Flora and Fauna
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメラ・トラップで撮影されたヒグマの顔で性判別ができるか? ―性的二型に基づく耳の位置の違いに注目して2017

    • Author(s)
      鈴木 輝・佐藤喜和
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [Presentation] ヒグマは匂いで個体の違い・発情・非発情を識別できるか:背部脂腺から分泌される油脂性物質による嗅覚コミュニケーションの検討2017

    • Author(s)
      豊島尚章・成瀬泰平・松本直也・冨安洵平・下鶴倫人・佐藤喜和
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [Presentation] mtDNA多型から見た強度駆除圧を受けたヒグマ個体群の空間構造の変化2017

    • Author(s)
      加藤亜友美・伊藤哲治・間野 勉・佐藤喜和
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi