2018 Fiscal Year Annual Research Report
分布周縁部のアトラクティブ・シンク化がヒグマ個体群および人間社会に及ぼす影響
Project/Area Number |
17H03627
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中下 留美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00457839)
石橋 靖幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353580)
馬場 まゆら (高田まゆら) 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10466807)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 個体群の空間構造 / アトラクティブ・シンク / 普通種の管理 / 安定同位体 / DNA多型 / カメラ・トラップ / 非侵襲的モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年北海道では人とヒグマの軋轢が増加しており,駆除数は戦後最高水準に達しているが,軋轢が低下する様子は見られない。原因として,軋轢が生じる場所と隣接する分布周縁部がアトラクティブ・シンク化しているという仮説を立てた。分布周縁部はヒグマにとって駆除リスクが高いにも関わらず,農作物や駆除されたシカの死体など人由来の質の高い資源が分布しているため,ヒグマが誤った生息地選択によって分布中心部から非適応的な移動・分散を続けてしまうという仮説である。この場合,周縁部で駆除を続けても中心部から別個体の補充が繰り返されるだけで,軋轢は個体群全体の密度が大きく低下するまで減少しない。周縁部の軋轢は減少していないのに,中心部の生息数はすでに減少し始めている可能性もある。継続的な駆除が個体群の空間構造やヒグマの行動にどのような影響を及ぼしているか1)行動生態,2)同位体生態,3)遺伝生態,4)時系列解析各手法から検討した。 1)カメラ・トラップにより,オス,メスともに道路から遠く標高の高い地域に多く分布しており,行動圏の広いオスは選択的に人との軋轢の少ない場所を利用し,行動圏の狭いメスは標高の低い分布周辺部では駆除が進み生息密度が低下した可能性が考えられた。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,37頭の解析を行い,うち22頭がトウモロコシを利用していることが明らかとなった。脂肪酸分析によるエゾシカ利用個体判別の予備分析を行い,エゾシカ利用を検出できる可能性が示唆された。 3)DNA多型解析を行い,個体群分布周縁部へ個体の移動が確認された。周縁部のアトラクティブ・シンク化が生じた結果,見かけの遺伝的多様性は増加したが集団間の遺伝的交流は減少していることが示唆された。 4)全道25年分の捕獲統計を時系列解析し,捕獲数が常に低い,常に高い,単調増加,近年増加,減少の5つのパターンを認識した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)背擦りトラップとカメラ・トラップの併用により,阿寒白糠地域個体群全域を網羅的にモニタリングできている。2017年9-10月の性齢クラス別の空間構造を見ると,オス,メスともに分布中心部に多く確認された。同年5-7月には,子連れメスの行動圏が狭く撮影頻度が低いが,オスでは分布域全域で確認された。分布周辺部で駆除が進むと,オスは行動圏が広く出生地から分散するため別な個体により補充されるが,メスは行動圏が狭く長距離分散しないため補充されず,メスの生息密度が減少している可能性が考えられた。アトラクティブ・シンクは雌雄で異なる効果をもたらしている可能性が示唆された。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,オスの85%,メスの41%でトウモロコシ利用が確認された。オスは個体群全域で検出されており,トウモロコシ利用個体を駆除する場合,ほぼ全ての個体を駆除しなければ被害がなくならないことが明らかになった。一方,メスでは非利用個体も多く,行動圏内に利用可能な農地の有無が関係していると考えられた。今後分析試料数を増やすとともに,景観生態学的な解析を行う。 3)背擦りトラップから回収された被毛試料,有害駆除されたヒグマの体組織試料を用いて分析を行った。DNA多型解析からは,農地周辺にあたる個体群分布周縁部へ,分布中心部だけでなく分布辺縁部からも個体の移動が確認され,周縁部のアトラクティブ・シンク化が裏付けられた。さらに,移入増加により遺伝的多様性は増加したが個体間の遺伝的交流が低下していることが示された。今後は被毛試料のマイクロサテライト多型解析を進め,全体の分析個体数を増やすことが必要となる。 4)時系列クラスタリングにより,パターンを分けることはできた。今後はパターンに共通する要素について,景観生態学的な解析を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)背擦りトラップとカメラ・トラップによる個体群モニタリングを次年度も継続して実施する必要がある。個体群内の性齢クラス別分布について,過年度分も含めた解析を行い,空間構造の経年的変化を合わせて分析を行う。また繁殖期と食欲亢進期といったヒグマの生活史別の分析も行い,雌雄で異なるパターンで進行しているアトラクティブ・シンクについて検討する。 2)安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,分析し量数を増やし,トウモロコシ利用個体の空間分布や利用個体の血縁度の関係を検討する予定である。脂肪酸分析によるエゾシカ利用個体の判別については,明らかにエゾシカ利用履歴のある個体とない個体の試料入手を試みる。 3)DNA多型解析については,背擦りトラップから被毛試料の回収を続け,同時進行で分析を行う。分析成功率を高めるために,試料回収をより短期間高頻度で行うこと,少量の被毛から効果的にDNA抽出するための手法検討も行いながら分析作業を続ける。 4)北海道におけるヒグマ捕獲統計を用いて地域別捕獲動態の時系列変化に関する解析を行い,検出された各パターンに共通する景観要素を検討する。
|
-
[Journal Article] Testicular regulation of seasonal change in apocrine glands in the back skin of the brown bear (<i>Ursus arctos</i>)2018
Author(s)
Tomiyasu, J., Kondoh, D., Yanagawa, Y., Sato, Y., Sakamoto, H., Matsumoto, N., Sasaki, K., Haneda, S. & Matsui, M.
-
Journal Title
Journal of Veterynary Medical Science
Volume: 80
Pages: 1034-1040
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Simple feeding habits of brown bears on Kunashiri Island -- a comparison with brown bears in Shiretoko Peninsula and Shiranuka, Hokkaido, Japan2018
Author(s)
Nakashita, R., Kobayashi, K., Ito, T., Nakamura, H., Iijima, H., Masuda, Y., Loguntsev, A., Shimozuru, M., Hata, A., Tsuruga, H., Yamanaka, M., Otaishi, O. & Sato, Y.
Organizer
26th International Conference on Bear Research and Management
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Population genetic analysis of the brown bear (Ursus arctos) in the Akan-Shiranuka region, eastern Hokkaido, Japan.2018
Author(s)
Kato, A., Itoh, T., Mizunashi, K., Ishibashi, Y. Mano, T. & Sato, Y
Organizer
26th International Conference on Bear Research and Management
Int'l Joint Research
-
-
-