2020 Fiscal Year Annual Research Report
分布周縁部のアトラクティブ・シンク化がヒグマ個体群および人間社会に及ぼす影響
Project/Area Number |
17H03627
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 まゆら (高田まゆら) 中央大学, 理工学部, 准教授 (10466807)
伊藤 哲治 酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (70751931)
石橋 靖幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353580)
中下 留美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00457839)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 個体群の空間構造 / アトラクティブ・シンク / 普通種の管理 / 安定同位体 / DNA多型 / カメラ・トラップ / 非侵襲的モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年北海道では人とヒグマの軋轢が増加し積極的に駆除を行っているが,軋轢が低下する様子は見られない。原因として,軋轢が生じる場所と隣接する分布周縁部がアトラクティブ・シンク化しているという仮説を立てた。分布周縁部はヒグマにとって駆除リスクが高いにも関わらず,農作物や駆除されたシカの死体など人由来の質の高い資源が分布しているため,ヒグマが誤った生息地選択によって分布中心部から非適応的な移動・分散を続けてしまうという仮説である。この場合,周縁部で駆除を続けても中心部から別個体の補充が繰り返されるだけで,軋轢は個体群全体の密度が大きく低下するまで減少しない。周縁部の軋轢は減少していないのに,中心部の生息数はすでに減少し始めている可能性もある。継続的な駆除が個体群の空間構造やヒグマの行動にどのような影響を及ぼしているか1)行動生態,2)同位体生態,3)遺伝生態,4)時系列解析各手法から検討した。 1)エゾシカの個体数指数とヒグマの食性にしめるエゾシカ新生子利用割合との間に正の相関を確認した。またエゾシカ増加期より減少期の方が新生子利用割合が高く維持されていた。2)炭素安定同位体解析を用いたヒグマの食性分析では,オスの81%,メスの38%がトウモロコシ利用個体と推定された。またオスの方がメスよりエゾシカを多く利用している可能性が示唆された。3)野外採取した被毛試料によるDNA個体識別を行い,採取地点間距離と血縁度に基づく遺伝的距離の関係を求めた。メスで負の相関がみられ,一夫多妻または乱婚の哺乳類に特有の傾向を裏付けた。4)全道25年分の捕獲統計を時系列解析し,捕獲数の動向パターンを識別した。駆除数の増加は,25年間駆除が増加し続けている地域に加え,近年増加している地域が多いことによることが,またそれは低標高・低森林率・長林縁長の分布周縁で多く発生していることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Book] Bears of the World. Ecology, Conservation and Management2021
Author(s)
Penteriani V., Melletti M., Kitchener, A.C., Bellemain, E., Ding, X., Kopaz, A., Kutschera, V.E., Salomashkina, V., Ruiz-Garcia, M., Graves, T., Hou, Y., Werdelin, L., Janle, A., Sato, Y. and others
Total Pages
388
Publisher
Cambridge University Press
ISBN
9781108483520