• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative studies on the processive degradation of macromolecules in chloroplasts

Research Project

Project/Area Number 17H03699
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

坂本 亘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (20222002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 常明  岡山大学, 資源植物科学研究所, 技術職員 (70614254)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物生理 / オルガネラ分化 / プロテアーゼ / ヌクレアーゼ / 葉緑体 / トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、シアノバクテリアの細胞内共生により生じた葉緑体が、前駆体であるプロプラスチドから葉緑体に分化し維持されるために必須なプロセッシブ分解の調節機構を明らかにするとともに、分解産物であるペプチド・ヌクレオチドの葉緑体外輸送など、その生理機能についても着目し、葉緑体のホメオスタシス・機能転換と生体高分子分解の関係を統合的に理解する。以下の3つの項目について研究を進めた。
(1)プロセッシブなタンパク質分解酵素FtsHの制御機構:FtsHはチラコイド膜の主要プロセッシブタンパク質分解酵素である。H30年度はFtsH2のリン酸化部位についてS212, T337, S380, S393のセリンおよびスレオニン残基がリン酸化されていることを推定した。それぞれの残基をアラニンに置換したFtsH2を発現する遺伝子をFtsH2欠損変異体に導入したところ、S212Aの変異ではFtsHの蓄積が低下していた。
(2)プロセッシブな核酸分解酵素DPD1の制御機構:昨年度までに作製した、エストラジオール誘導系により変異型および野生型DPD1を発現するシロイヌナズナトランスジェニック個体について、ホモ化した系統を用いてDPD1の誘導を確認した。転写レベルでの発現誘導は確認されたが、ウエスタン解析によるDPD1タンパク質の発現が確認できなかった。これまでDPD1恒常的発現系でもDPD1の発現に成功しておらず、DPD1発現の毒性あるいは他の影響が考えられたので、本実験の続行は再検討することにした。
(3)分解産物の葉緑体排出の解析:内包膜に局在するABCトランスポーターTAP1によるペプチド排出機構があることを明らかにした。tap1変異体でのペプチド残存には優位な増加は検出されなかった。TAP1の欠損が葉緑体機能にどのような影響を及ぼすかをRNAseq等で検討した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Barley albino lemma 1 resulted from mutations in a Golden2-like gene reduces seed weight2021

    • Author(s)
      Shin Taketa 1 , Momoko Hattori 1 , Tsuneaki Takami 1 , Eiko Himi 1 , Wataru Sakamoto 1
    • Journal Title

      Plant And Cell Physiology

      Volume: 62 Pages: in press

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RAD-seq-Based High-Density Linkage Map Construction and QTL Mapping of Biomass-Related Traits in Sorghum using the Japanese Landrace Takakibi NOG2020

    • Author(s)
      Kajiya-Kanegae Hiromi、Takanashi Hideki、Fujimoto Masaru、Ishimori Motoyuki、Ohnishi Norikazu、Wacera W. Fiona、Omollo Everlyne A、Kobayashi Masaaki、Yano Kentaro、Nakano Michiharu、Kozuka Toshiaki、Kusaba Makoto、Iwata Hiroyoshi、Tsutsumi Nobuhiro、Sakamoto Wataru
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 61 Pages: 1262~1272

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phos-tag-based approach to study protein phosphorylation in the thylakoid membrane2020

    • Author(s)
      Nishioka Keiji、Kato Yusuke、Ozawa Shin-ichiro、Takahashi Yuichiro、Sakamoto Wataru
    • Journal Title

      Photosynthesis Research

      Volume: 147 Pages: 107~124

    • DOI

      10.1007/s11120-020-00803-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phototropin‐ and photosynthesis‐dependent mitochondrial positioning in Arabidopsis thaliana mesophyll cells2020

    • Author(s)
      Islam Md Sayeedul、Van Nguyen Toan、Sakamoto Wataru、Takagi Shingo
    • Journal Title

      Journal of Integrative Plant Biology

      Volume: 62 Pages: 1352~1371

    • DOI

      10.1111/jipb.12910

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロトン駆動力を維持するチラコイド 膜リモデリングのVIPP1による理解2021

    • Author(s)
      坂本亘、大西紀和
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体膜の形成と機能維持に重要なVIPP1が示す新奇ATPaseおよびGTPase活性の異なる特徴2021

    • Author(s)
      大西紀和、杉本学、張林剛、坂本亘
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] dpd1変異はオートファジー変異体の早枯れ表現型を抑制する2021

    • Author(s)
      高見常明、坂本亘
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスの外縁LHCI欠損による光捕集複合体再構成能力の生化学的解析2021

    • Author(s)
      小澤真一郎、Philipp Gabelein, Felix Buchert, Laura Mosebach, Susan Hawat, Martin Scholz, 坂本亘、Michael Hippler
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi