• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ストレプト植物における葉緑体型ペプチドグリカンの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17H03701
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

高野 博嘉  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (70242104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児島 征司  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20745111)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords葉緑体 / 植物 / 進化 / バイオテクノロジー
Outline of Annual Research Achievements

葉緑体型ペプチドグリカン(PG)に関する以下の3つの研究を推進した。
(1) 「PG可視化を指標とした葉緑体PGの単離・構造解析と動態解析」我々はコケ植物の葉緑体がPGで覆われていることを示してきた。そこで灰色植物のPG単離法を参考に、分離した葉緑体からPGと思われる沈殿を得た。この沈殿はPG可視化法で可視化される蛍光を持っており、また、PGを分解するリゾチームによって分解された。質量分析計を用いた解析を始めており、今後詳細な分子構造を明らかにしていきたい。
(2) 「葉緑体型PGシステムの分子機構の解明」(2)-a PBPはMurタンパク質群によって作られたPGモノマーを既存のPGに結合する最終合成に関わる酵素である。Mycタグを付加したPBPが発現する形質転換ヒメツリガネゴケから葉緑体中のPBP複合体を免疫沈降法で単離し、質量分析により候補タンパク質の同定を進めた。候補タンパク質の中には糖結合ドメインを持つタンパク質が含まれていたことから、今後はこれらのタンパク質について解析を進めていきたい。(2)-b 細菌が増殖時に二分裂するためには、最終段階で網目状の高分子であるPGを切断する必要がある。PGの糖鎖部を切断する酵素MltBと、ペプチド部を切断する酵素Dac、YfeWをコードすると考えられる遺伝子をヒメツリガネゴケのゲノム中から見いだしている。それぞれの単一遺伝子破壊ラインは作成できたので、今後は多重遺伝子破壊ラインの作成を進めたい。
(3) 「葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究」PG代謝標識法を、基部ストレプト植物のシャジクモ藻のクレブソルミディウムに応用し、葉緑体PGの可視化を試みた。DA-DA合成を阻害するD-サイクロセリンとEDA-DAを同時に添加して培養を行い、葉緑体PGと思われる蛍光を得ることができた。今後は詳細な解析を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Plant Biology2017等の国際学会、植物学会・植物生理学会等の国内学会での研究発表を行うと共に、論文発表を進めており、研究は順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

(1) 「PG可視化を指標とした葉緑体PGの単離・構造解析と動態解析」コケ植物の葉緑体からPGを単離後に質量分析計で解析を進め、コケ植物の葉緑体PGの構造を決定したい。
(2) 「葉緑体型PGシステムの分子機構の解明」(2)-a PBP複合体に存在することが予測される糖結合ドメインを持つタンパク質の遺伝子について、ヒメツリガネゴケ破壊ラインを作成し機能解析を進める。(2)-b MltB、Dac、YfeW等の多重遺伝子破壊ラインの作成を進める。
(3) 「葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究」クレブソルミディウム葉緑体PGの詳細な観察を進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学
  • [Journal Article] Single-Pixel Densitometry Revealed the Presence of Peptidoglycan in the Intermembrane Space of the Moss Chloroplast Envelope in Conventional Electron Micrographs2017

    • Author(s)
      Sato, N., Toyoshima, M., Tajima, N., Takechi, K. and Takano, H.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 58 Pages: 1743~1751

    • DOI

      10.1093/pcp/pcx113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genes Sufficient for Synthesizing Peptidoglycan are Retained in Gymnosperm Genomes, and MurE from Larix gmelinii can Rescue the Albino Phenotype of Arabidopsis MurE Mutation2017

    • Author(s)
      Lin, X., Li, N., Kudo, H., Zhang, Z., Li, J., Wang, L., Zhang, W., Takechi, K., Takano, H.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 58 Pages: 587~597

    • DOI

      10.1093/pcp/pcx005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diverse origins of enzymes involved in the biosynthesis of chloroplast peptidoglycan2017

    • Author(s)
      Sato, N., Takano, H.
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 130 Pages: 635~645

    • DOI

      10.1007/s10265-017-0935-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Moss chloroplasts are surrounded by a peptidoglycan wall.2017

    • Author(s)
      Takano, H., Tadano, S., Ishikawa, H., Takio, S. and Takechi, K.
    • Organizer
      Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chloroplasts in Physcomitrella patens are surrounded by a peptidoglycan wall.2017

    • Author(s)
      Hirano, T., Tanidokoro, K., Tadano, S., Ishikawa, H., Takio, S., Takechi, K. and Takano, H.
    • Organizer
      iMoss2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moss plastids have peptidoglycan wall, similar to cyanobacteria2017

    • Author(s)
      Takano, H.
    • Organizer
      1st IROAST Symposium “Plant Cell and Developmental Biology: Approaches to Multiscale Biosystems”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cross-species complementation assay with MurE genes that are related to chloroplast division in bryophytes and that are affected chloroplast development in seed plants2017

    • Author(s)
      Kodo, H., Lin, X., Susumu, T., Takechi, K., Takano, H.
    • Organizer
      1st IROAST Symposium “Plant Cell and Developmental Biology: Approaches to Multiscale Biosystems”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural analysis of moss plastid peptidoglycan2017

    • Author(s)
      Kishimoto, K., Kojima, S., Mori, H., Susumu, T., Takechi, K., Takano, H.
    • Organizer
      1st IROAST Symposium “Plant Cell and Developmental Biology: Approaches to Multiscale Biosystems”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-species complementation assay of macrochloroplast phenotype in moss murE mutant and of albino phenotype in Arabidopsis ones with larch MurE gene2017

    • Author(s)
      Kodo, H., Lin, X., Susumu, T., Takechi, K., Takano, H.
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural analysis of moss plastid peptidoglycan using a metabolic labeling method with click chemistry2017

    • Author(s)
      Kishimoto, K., Kojima, S., Mori, H., Susumu, T., Takechi, K., Takano, H.
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葉緑体に局在するLysMドメイン含有タンパク質のヒメツリガネゴケ遺伝子破壊ラインを用いた解析2017

    • Author(s)
      橋元 恵里奈、松下 祐美、森 仁志、瀧尾 進、武智 克彰、高野 博嘉
    • Organizer
      第29回日本植物形態学会
  • [Presentation] コケで巨大葉緑体形質を示し、シロイヌナズナでアルビノの植物体となるMurE遺伝子破壊ラインのカラマツMurEも用いた種間相補解析2017

    • Author(s)
      工藤 裕美、林 飛暁、瀧尾 進、武智 克彰、高野 博嘉
    • Organizer
      第29回日本植物形態学会
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケの葉緑体に局在するLysMドメイン含有タンパク質の機能解析2017

    • Author(s)
      橋元 恵里奈、松下 祐美、森 仁志、瀧尾 進、武智 克彰、高野 博嘉
    • Organizer
      第81回日本植物学会
  • [Presentation] コケで葉緑体分裂に、シロイヌナズナで葉緑体分化に関するMurEとカラマツMurEを用いた種間相補解析2017

    • Author(s)
      工藤 裕美、林 飛暁、瀧尾 進、武智 克彰、高野 博嘉
    • Organizer
      第81回日本植物学会
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケゲノム中に存在する2種のMurE遺伝子の葉緑体分裂・分化における機能2017

    • Author(s)
      池田孝介、工藤裕美、加治佐一朗、滝尾進、武智克彰,高野博嘉
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi