• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ストレプト植物における葉緑体型ペプチドグリカンの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17H03701
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

高野 博嘉  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (70242104)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords葉緑体 / バイオテクノロジー
Outline of Annual Research Achievements

葉緑体型ペプチドグリカン(PG)に関する以下の3つの研究を推進した。
(1) 「PG可視化を指標とした葉緑体PGの単離・構造解析と動態解析」我々は単離したヒメツリガネゴケ葉緑体からPGを分画し、イオントラップ型質量分析法を用いて、その基本構造を明らかにしてきた。更に構造の詳細を明らかにすべく研究を進めている。
(2) 「葉緑体型PGシステムの分子機構の解明」(2)-a PBPはPGの最終合成に関わる酵素である。ヒメツリガネゴケ葉緑体のPBPと複合体をつくると考えられる候補タンパク質の遺伝子について、解析を進めている。候補遺伝子はヒメツリガネゴケ中には5つホモログが存在しており、そのいくつかについて、単一遺伝子破壊ラインを作成したが、細胞当りの葉緑体数に変化は見られなかった。そこで、分子系統樹においてパラログと見られる2つの遺伝子を同時に破壊したところ、葉緑体数の減少が見られた。また、この2つの遺伝子のタンパク質を大腸菌で発現させ、PG結合能を調べたところPGと結合することが示唆された。(2)-b 細菌が増殖時に二分裂するためには、最終段階で網目状の高分子であるPGを切断する必要がある。PGの糖鎖部を切断する酵素MltBと、ペプチド部を切断する酵素Dac(またはVanY)をコードすると考えられる遺伝子をヒメツリガネゴケのゲノム中から見いだしている。MltBおよびDac単一遺伝子発現ラインでは、野生型と比べて葉緑体数がそれぞれ4割、 7割まで減少していた。更に、MltB/Dac二重遺伝子破壊ラインを作成したが、葉緑体数が相加的に減少することはなかった。
(3) 「葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究」ゲノム情報等から裸子植物にもPG合成系が存在している可能性を見い出している。カラマツとオウシュウトウヒからPG合成系遺伝子の単離を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

EMBOワークショップでの招待講演、植物学会・植物生理学会等の国内学会での研究発表を進めており、研究は順調に進展していると考えている。論文発表も進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

葉緑体型PGに関する以下の3つの研究を推進する。
(1)葉緑体PGの単離・構造解析。 ヒメツリガネゴケの葉緑体PGの構造について更に詳しく明らかにしていく。
(2) 葉緑体型PGシステムの分子機構の解明。 (2)-a PBPはPGの最終合成に関わる酵素である。PBPと複合体を形成すると考えられる、糖結合ドメインを持つタンパク質について、更に多重遺伝子破壊ラインの作成を進め、機能を明らかにしていく。 (2)-b 細菌のPG合成系・分解系の遺伝子のうち、ヒメツリガネゴケのゲノムにホモログある遺伝子について、それらの機能を明らかにしていく。
(3) 葉緑体型PGを持つ植物の普遍性と進化に関する研究。 裸子植物のPG合成系遺伝子について、更に解析を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学
  • [Journal Article] Two ANGUSTIFOLIA genes regulate gametophore and sporophyte development in Physcomitrella patens2019

    • Author(s)
      Hashida Yoshikazu、Takechi Katsuaki、Abiru Tomomi、Yabe Noriyuki、Nagase Hiroaki、Hattori Koro、Takio Susumu、Sato Yoshikatsu、Hasebe Mitsuyasu、Tsukaya Hirokazu、Takano Hiroyoshi
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 101 Pages: 1318~1330

    • DOI

      10.1111/tpj.14592

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AP2/ERF transcription factors regulate salt induced chloroplast division in the moss, Physcomitrella patens.2020

    • Author(s)
      Do, T.H., Prapapron, P., Menaka, A., Takano, H., Yoshioka, Y., Teh O.-K., Fujita, T.
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Moss chloroplast division with peptidoglycan2019

    • Author(s)
      Takano, H.
    • Organizer
      EMBO Workshop “Bacterial cell division: Closing the gap”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolution of MurE functions from moss plastid division to angiosperm chloroplast development2019

    • Author(s)
      Kajisa, I, Lin, X., E, Y., Kudo, H., Takio, S., Takechi, K. and Takano, H.
    • Organizer
      iMoss2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolutionarily distinct pathways are present to regulate chloroplast proliferation in the moss, Physcomitrella patens2019

    • Author(s)
      Fujita, T., Pongthai, P., Do, H. T., Inoue, N., Yoshioka, Y. and Takano, H.
    • Organizer
      iMoss2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変異植物体が巨大葉緑体形質を示すMurEとアルビノ形質を示すMurEの相同性と変異領域2019

    • Author(s)
      加治佐一朗、林暁飛、鄂一嵐、工藤裕美、滝尾進、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      日本植物形態学会第31回大会
  • [Presentation] 葉緑体分裂に関与するMurEと葉緑体分化に関与するMurEの相同性と変異領域2019

    • Author(s)
      加治佐一朗、林暁飛、鄂一嵐、工藤裕美、池田孝介、滝尾進、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] 環境に応じて使い分けられるコケ植物葉緑体の増殖方法2019

    • Author(s)
      藤田知道、Prapaporn Pongthai、Huong Thi Do、井上夏実、吉岡泰、高野博嘉
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi