• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Origin of adaptation and population genomics in the ancient Lake Biwa

Research Project

Project/Area Number 17H03720
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡辺 勝敏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武島 弘彦  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (50573086)
小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
橋口 康之  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70436517)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords適応進化 / ゲノミクス / 淡水魚 / 古代湖 / 保有遺伝変異
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代湖・琵琶湖において、「沖合」・「深場」・「岩礁」という異なる生息地に対する適応を示す固有種の進化に関するゲノム科学的理解を深めるために、固有種とその近縁種を含む複数種群を対象とし、(1)新規ゲノム配列決定を基盤に、(2)遺伝子発現解析等によるゲノムワイドな適応関連候補遺伝子の抽出と進化時期の推定、および(3)急速な表現型適応の原因遺伝子の特定と野生集団における進化動態の解析を行うものである。
最終年度は、進捗と今後の重点計画に関する打ち合わせを行ったうえで、まず(1)について、これまでに10x Genomics社のChromium合成ロングリード、ナノポア社のPromethION/MinIONにより得られたヒガイ類、フナ類、アユ、イサザ、ヨシノボリ類、カジカ類等のデータを整理・再解析し、高品質のドラフトゲノムを取り揃えた。
(2)に関して、RAD-seq法やリシーケンシングをさらに進め、一部対象固有種の系統(地理)ゲノミクス分析および歴史的集団動態の解析を進めた(ビワヨシノボリ等)。さらに適応形質の遺伝基盤を効果的に検出する手法として、Pool-seq法をアユおよびイサザ(ウキゴリ類)に適用し、良好な結果を得た。
(3)岩礁域において体色や体型の急速な適応進化を示したと推定されるアブラヒガイについて、昨年度までに特定された体色変異の原因遺伝子の空間分布をリアルタイムPCR系によって明らかにした。さらに西日本の地理的分布をカバーする試料についてリシーケンシングを行い、ゲノムおよび適応遺伝子に関する系統地理分析を進めた。さらに体色機能について琵琶湖内で模型を用いた捕食実験を行うことにより、総合的に体色変異の適応進化・集団ゲノミクスに関する研究を推し進めた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Morphological variation associated with trophic niche expansion within a lake population of a benthic fish2020

    • Author(s)
      Endo C, Watanabe K
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232114

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 3次元幾何学的形態測定法を用いた琵琶湖産魚類の形態適応に関する研究2020

    • Author(s)
      田中翔大・田畑諒一・森本直記・渡辺勝敏
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会(名城大学天白キャンパス,名古屋)
  • [Presentation] 琵琶湖水系のヒガイ類における暗色型原因アリル頻度の空間的動態2019

    • Author(s)
      早崎佑亮・三品達平・伊藤僚祐・渡辺勝敏・小宮竹史・小北智之
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
  • [Presentation] イタセンパラの全ゲノム決定に基づく歴史集団動態の推定2019

    • Author(s)
      渡辺勝敏・伊藤僚祐・三品達平・池谷幸樹・上原一彦・森誠一
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
  • [Presentation] ニゴイとコウライニゴイの遺伝的集団構造と系統地理2019

    • Author(s)
      田畑諒一・富永浩史・中島淳・鬼倉徳雄・Sang-Ki KIM・Jeong-Nam YU・日比野友亮・柿岡諒・渡辺勝敏
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
  • [Presentation] フナ類における無性型3倍体の起源とゲノム多様性2019

    • Author(s)
      三品達平・井口恵一朗・武島弘彦・橋口康之・西田睦・渡辺勝敏
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
  • [Presentation] ビワヨシノボリの集団構造,形態的多様性,および近縁種との遺伝的関係2019

    • Author(s)
      佐藤健介・山﨑曜・渡辺勝敏
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
  • [Presentation] 琵琶湖における魚類の適応進化(シンポジウム:古代湖における魚類の適応進化と種多様性創出)2019

    • Author(s)
      渡辺勝敏
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会(高知大学,高知)
    • Invited
  • [Remarks] BiFAG:古代湖「琵琶湖」魚類多様性研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/bifagweb/home

  • [Remarks] fish.asia:アジア淡水魚・淡水生物多様性データベース

    • URL

      https://ffish.asia

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi