2018 Fiscal Year Annual Research Report
北海道産マルハナバチの高受粉能力系統の造成と受粉効率の評価
Project/Area Number |
17H03953
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
野村 哲郎 京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (50189437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 幸雄 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)
高橋 純一 京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (40530027)
荒川 愛作 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (60612728)
熊野 了州 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90621053)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マルハナバチ / 授粉系統 / 北海道 / 系統造成 / 選抜育種 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 昨年度に引き続き、5月と6月に北海道中標津町、別海町、根室市において、越冬明けの女王蜂75個体を採集し、京都産業大学の飼育室およびインキュベータ内で営巣試験を行った。その結果、コロニーの形成率は76.5%、女王生産率は16.7%、雄生産率は53.7%であった。また、得られた新女王の交尾成功率は12.3%であった。安定した規模の系統造成のためには引き続き、飼育条件と方法、交尾条件の設定について検討が必要と考えられる。 2. 昨年度に開発した近交最大回避交配について、数理解析を行い、その特徴を明らかにした。従来提案されてきた2倍体生物における近交最大回避交配とは異なり、マルハナバチのような半倍数体生物においては全世代にわたって近交を最大に回避する交配様式は存在しないことを数学的に証明した。しかしながら、開発した交配様式は、系統造成あるいは系統維持における近親交配のシステマティックな回避にはきわめて有効な交配様式であることが明らかになった。この成果は、Mathematical Biosciences誌に掲載された。 3. 研究分担者(谷口)との共同研究によって、遺伝変異の評価のためのマイクロサテライト解析を進めた。昨年度に候補としてあげられた8個のマイクロサテライトについて、野外で採集した75個体をタイピングして遺伝変異を調べた。その結果から、野外から採集した個体群は選抜による系統造成が可能な遺伝変異を有することが示された。 4. 授粉試験については、提供できるコロニーは準備できたが、協力農家の調整が整わなかったために実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
室内系統の造成、交配様式の確立、遺伝変異の定量については、ほぼ順調に進展しているが、授粉試験についてコロニーの提供は可能になったが、協力農家の選定ができずに実施が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
系統造成については、安定した規模を維持するために、引き続き条件の飼育および交尾の条件の検討が必要である。次年度は、協力機関(アグリ総研)での一部の個体の飼育が可能になったので、系統規模の拡大が見込める。 授粉試験については、授粉がうまくいかなかった場合の補償などの点から一般の農家に協力を依頼することは困難と考えられた。次年度は、研究分担者(熊野:帯広畜産大学)の所有するガラス室を利用して、エゾオオマルハナバチの授粉能力を評価する。
|
Research Products
(8 results)