• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

北海道産マルハナバチの高受粉能力系統の造成と受粉効率の評価

Research Project

Project/Area Number 17H03953
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

野村 哲郎  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50189437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 幸雄  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)
高橋 純一  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (40530027)
荒川 愛作  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (60612728) [Withdrawn]
熊野 了州  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90621053)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエゾオオマルハナバチ / 北海道 / 高授粉能力系統 / 選抜育種 / BLUP選抜 / 授粉能力
Outline of Annual Research Achievements

高授粉能力系統の作成:これまでの飼育実績に基づいて、第1ブルードの大きさ(最初の卵塊から羽化したワーカー数)を選抜形質とし飼育実績から得られたパラメータを初期値として、BLUP法による選抜(BLUP選抜)と表現型選抜、およびランダム交配と線形計画による最小血縁交配(MC交配)を組み合わせた4通りについて、コンピュータシミュレーションによる比較を行った。その結果、BLUP選抜+MC交配がコロニーサイズの改良と近交係数の上昇抑制の両面において優れていることが明らかになった。また、最近のハチ類の育種の動向についてレビューした結果を公表した。
系統の維持方法の開発:マルハナバチをはじめとする半倍数体生物の閉鎖系統の維持に際しては、近交係数の上昇を抑えるとともに性決定遺伝子の多様性を保つことが重要である。遺伝マーカーを用いて集団中の性決定遺伝子の数を推定するための方法を開発し、北海道の希少マルハナバチ種における性決定遺伝子の数を推定した。また、系統維持中に新たに野外個体を導入する場面を想定して理論モデルを構築した。そのモデルの応用として、ミツバチ集団を仮定して系統外からの個体の導入(外部の遺伝子の流入)の効果を試算した。
授粉能力の評価:帯広畜産大学においてトマトをハウス内で育成し、セイヨウオオマルハナバチ(セイヨウ)とエゾオオマルハナバチ(エゾ)の授粉行動と授粉効率を比較した。その結果、両種には授粉行動に明らかな差があることがわかった。また、セイヨウとエゾではトマトの結実率・糖度は変わらないが、種子数はセイヨウの訪花によってより多くなる傾向が見られた。エゾの実用に際しては、ハウス内に複数のコロニーを設置するなどの適切な対策が必要であると考えられた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Simple method for combining multiple-loci marker genotypes to estimate diploid male proportion, with an application to a threatened bumble bee population in Japan2022

    • Author(s)
      Nomura Tetsuro.、Taniguchi Yukio.
    • Journal Title

      Insectes Sociaux

      Volume: 70 Pages: 141~147

    • DOI

      10.1007/s00040-022-00895-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 根室半島で見つかったノサップマルハナバチの成熟期の巣について2022

    • Author(s)
      藤本 恵里奈、今野 英生、高橋 純一
    • Journal Title

      昆蟲.ニューシリーズ

      Volume: 25 Pages: 9~13

    • DOI

      10.20848/kontyu.25.1_9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A molecular genetic method for estimating nest density in bumblebee populations without explicit definition of habitat area2021

    • Author(s)
      Nomura Tetsuro、Sasaki Takuma、Taniguchi Yukio
    • Journal Title

      Journal of Insect Conservation

      Volume: 25 Pages: 695~706

    • DOI

      10.1007/s10841-021-00334-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハチ類の育種ー最近の研究動向ー2021

    • Author(s)
      野村哲郎、木村 澄、荒川愛作
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 56 Pages: 28~31

  • [Journal Article] 不完全な繁殖隔離下でのミツバチの小集団における近交度と選抜反応2021

    • Author(s)
      野村哲郎、木村 澄、荒川愛作
    • Journal Title

      日本畜産学会報

      Volume: 92 Pages: 455~463

    • DOI

      10.2508/chikusan.92.455

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi