• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

筋線維芽細胞に特異的に発現する受容体をターゲットにした、革新的線維化治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17H03984
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

仲矢 道雄  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (80464387)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords線維化 / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

組織における過剰な線維化は、組織を硬くすること等により、各種臓器の機能を大きく低下させる。従って、線維化の制御は、心筋梗塞後の心臓や喫煙による肺線維症、慢性腎不全、さらには脂肪肝等、患者数の多い、実に様々な病気において極めて重要な課題となっている。組織の線維化は、コラーゲン等を産生する筋線維芽細胞という細胞群によって実行される。筋線維芽細胞は、組織が正常な時には存在せず、炎症を契機にして、様々な細胞が分化する事により生じる。
筋線維芽細胞研究のボトルネックの一つとして、厳密な意味での筋線維芽細胞特異的なマーカー受容体が未だ同定されていないことであることが挙げられる。私たちは、そのようなマーカー受容体を探索し、ある受容体が筋線維芽細胞の特異的マーカー蛋白質となりうる可能性を見出した。
昨年度までに、この受容体のノックアウトマウスを作成し、そのマウスに対して心臓の線維化誘導処置を施した所、野生型マウスに比べ、線維化の程度が有意に改善すること、さらには、線維化によって低下する臓器の機能低下がノックアウトマウスにおいて有意に軽減していることを見出した。
そこで本年度は、この受容体のノックアウトマウスの肝臓において線維化誘導処置を施した。その結果、肝臓においても線維化因子の発現が野生型マウスの場合に比して減少することを見出した。一方で、この受容体の遺伝子発現誘導メカニズムは未だ明らかになっていない。そこで、このメカニズムに関して検討をすすめ、受容体の発現を制御するいくつかの転写因子を同定することができた。また、この受容体に対する抗体を作製するため、受容体を安定過剰発現する細胞を樹立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に記載した計画をほぼ全て終わらせることができたため、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究計画書に記載した通り、着目する受容体が心臓や肝臓以外の臓器においても、筋線維芽細胞の特異的マーカー蛋白質にもなりうるか、さらには、線維化に関与するかを明らかにする。また、着目する受容体に対する抗体の取得を目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Indiana University School of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Indiana University School of Medicine
  • [Journal Article] The MAPK Erk5 is necessary for proper 1 skeletogenesis through a molecular axis that involves Smurfs-Smads-Sox92018

    • Author(s)
      Takashi Iezaki, Kazuya Fukasawa, Tetsuhiro Horie, Gyujin Park, Samuel Robinson, Michio Nakaya, Hiroyuki Fujita, Yuki Onishi, Kakeru Ozaki, Takashi Kanayama, Manami Hiraiwa, Yuka Kitaguchi, Katsuyuki Kaneda, Yukio Yoneda, Takashi Takarada, X. Edward Guo, Hitoshi Kurose, and Eiichi Hinoi
    • Journal Title

      Development

      Volume: 145(14) Pages: dev.164004

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.164004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Complex formation between the vasopressin 1b receptor, β-arrestin-2, and the μ-opioid receptor underlies morphine tolerance2018

    • Author(s)
      Taka-aki Koshimizu, Kenji Honda, Sachi Nagaoka-Uozumi, Atsuhiko Ichimura, Ikuo Kimura, Michio Nakaya, Nobuya Sakai, Katsushi Shibata, Kentarou Ushijima, Akio Fujimura, Akira Hirasawa, Hitoshi Kurose, Gozoh Tsujimoto, Akito Tanoue & Yukio Takano
    • Journal Title

      Nat. Neurosci.

      Volume: 21(6) Pages: 820-833

    • DOI

      doi: 10.1038/s41593-018-0144-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 筋線維芽細胞の機能を制御する新たな分子の探索と同定2019

    • Author(s)
      仲矢道雄
    • Organizer
      第3回 Fibrosis
    • Invited
  • [Presentation] Phagocytosis of dead cells by myofibroblasts during myocardial infarction2018

    • Author(s)
      Michio Nakaya
    • Organizer
      The 4th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 心疾患と死細胞貪食2018

    • Author(s)
      仲矢道雄
    • Organizer
      第16回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 心筋梗塞時の筋線維芽細胞による死細胞貪食2018

    • Author(s)
      仲矢道雄、黒瀬等
    • Organizer
      第50回日本結合組織学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Identification of an E3 ubiquitin ligase that stabilizes Smad6 and inhibits BMP signaling2018

    • Author(s)
      Michio Nakaya, Yuki Ohba,Takanori Hironaka,Hidetaka Kosako,Hitoshi Kurose
    • Organizer
      12th International BMP Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cardiac myofibroblasts contribute to removal of dead cells from hypertrophic heart2018

    • Author(s)
      Michio Nakaya
    • Organizer
      Japan Australia Meeting on Cell Death
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 生化学 「心筋梗塞時における死細胞貪食」2018

    • Author(s)
      仲矢道雄
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本生化学会
  • [Book] 医学のあゆみ 「心筋梗塞時の筋線維芽細胞による死細胞の貪食」2018

    • Author(s)
      仲矢道雄
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Remarks] 九州大学大学院 薬学研究院 薬効安全性学分野

    • URL

      http://chudoku.phar.kyushu-u.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 線維化疾患の予防または治療2019

    • Inventor(s)
      仲矢道雄、黒瀬等
    • Industrial Property Rights Holder
      仲矢道雄、黒瀬等
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-030791

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi