2019 Fiscal Year Annual Research Report
Neuropathology related to oligodendrocyte disorder
Project/Area Number |
17H04062
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
笹原 正清 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20154015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 寿 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00239617)
石井 陽子 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (00361949)
山本 誠士 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10456361)
濱島 丈 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80467092)
奥野 のり子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20836168)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 稀突起膠細胞 / 血小板由来増殖因子 / 受容体 / 脳血液関門 / 神経変性疾患 / 血管透過性 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳血液関門(BBB)の異常は、急性の損傷脳に脳浮腫などのダメージを与えるのみならず、慢性の変性疾患でも疾病を発症させる重要な病態を担うと考えられるようになっている。本申請では特に、希突起膠細胞およびその前駆細胞(OPC)の関与する脳血液関門(BBB)の制御機序を解明して、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症または進行を遅らせることを検証しようとするものである。 本年は特に、初回の実験に引き続くより大規模な集団のマウスを用いて、血小板由来増殖因子受容体アルファ(PDGFRa)の遺伝子をALSマウスにおいてノックアウトし、OPCの活性化を抑制することによって、疾病の発病や進行に有意な影響がみられることを検証することができた。 活性化されたOPCがBBB機能へ影響を及ぼす機序については、同時並行した別実験において、OPCが脳の他の細胞を刺激し、その下流で、機能分子の活性化をもたらすことによりBBB機能を損傷するというこれまでにない機序を明らかにする知見を得つつある。当該実験を完成させていくとともに、本年予定しているALSマウスの組織学的解析のなかに同様の解析を導入し、BBB機能そのものの変化とこれをもたらす機序を明らかにしてく予定である。これらにより、変性疾患におけるBBBの機能異常の役割をあきらかにし、疾病の予防、治療の方法を探索する。 また、PDGFRaのノックアウト後に記憶などの行動異常を見出しており、これらの解析も同時にまとめていく予定である。 いずれも未発表の研究データであり、具体的な内容についての公表は控えたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験動物を自然交配により得ることが極めて困難であり、IVFを繰り返して個体数の確保に努めたが、予想以上に時間がかかっている。
行動実験のおおよそは終了したが形態学的解析を開始したところであり、最終的な結果を得るには時間が予想外にかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的な行動解析は終了した。現在IVFにて個体を得ることができたので、これらによって、得られた結果の機序を説明するための形態学的な解析を実施する。
平行して実施した別実験から得た、OPCの活性化の下流で誘導される細胞反応がBBBを損傷する機序を見出しつつあり、これをALSの組織上で検証し、仮説を深めるよていである。
記憶能などの最後の行動異常の詰めを行って、結果を検証する。
|