2020 Fiscal Year Annual Research Report
Neuropathology related to oligodendrocyte disorder
Project/Area Number |
17H04062
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
笹原 正清 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20154015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 寿 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00239617)
石井 陽子 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (00361949)
山本 誠士 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10456361)
奥野 のり子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20836168)
濱島 丈 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80467092)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 稀突起膠細胞 / 血小板由来増殖因子 / 受容体 / 脳血液関門 / 神経変性疾患 / 血管透過性 / 脳梗塞 / 線維芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)が制御する血管壁細胞や様々な幹細胞、および稀突起膠細胞の前駆細胞(OPC)と髄鞘形成性の稀突起膠細胞(OL)からなるOL系譜細胞の機能制御を明らかにし、これらによる脳血液関門/脊髄血液関門(BBB/SBB)の保護を起点として、喫緊の研究課題である神経難病の病態を解明し治療方法を確立することである。 成体脳ではPDGFRαがOPCの分化や増殖を強く制御することを明らかにした(Dang et al., 2019)。これを発展させた研究から、脳梗塞巣に新生する血管周囲にこれまで報告のない線維芽細胞が多数動員されることを見出し、同細胞に発現するPDGFRαがこれらの細胞の動員を誘導することを示した。これらの細胞は脳梗塞の重要な増悪因子である脳浮腫の出現や出血性病変の誘導の阻止に重要であることを示した(Nguyen et al., 2020, Angiogenesis)。これと独立して、虚血病変でPDGFRαにより活性化されたOPCはミクロクリア細胞の活性化をもたらし、急性炎症反応を誘導する機序があることを見出している。PDGFRα遺伝子のノックアウトマウスの発達脳では、OPCの顕著な低形成が血管や神経細胞に高度の異常をもたらすことを示した(Hamashima et al., 2020, Neurosci)。 得られた結果はPDGFRαがOPCやBBBの制御を介して脳卒中や神経変性疾患の発症を防ぎ、増悪を抑制し得る未報告の機序を明らかにした。特に、OPCに加えて血管周囲性の線維芽細胞をPDGFRαの標的として同定し得たことは今後の治療戦略に重要な情報をもたらすものである。本研究プロジェクトで予想外の大きな進捗が得られた。本年はさらに神経変性疾患の研究についても進捗があった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|