2018 Fiscal Year Annual Research Report
粒子線治療の費用対効果評価のための標準的な手法とデータに関する研究
Project/Area Number |
17H04099
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
森脇 健介 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (10514862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 宏至 北海道大学, 大学病院, 特任講師 (10622532)
奥村 敏之 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50241815)
清水 伸一 北海道大学, 医学研究院, 教授 (50463724)
加藤 徳雄 北海道大学, 医学研究院, 助教 (80572495)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 費用効果分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
切除不能の肝細胞癌を事例とした陽子線治療(PBT)の費用対効果評価の標準的手法の確立を目的とし、以下4点の取り組みを行った。1)単群試験に基づく追加的有効性・安全性に関する間接比較法:肝癌に対するPBTまたはTACEの臨床試験を12件特定し、TACEと比較したPBTの有効性・安全性の評価法を検討した。その結果、単群試験の間接比較法として提案されているNaive comparison法またはSimulated treatment comparison法による解析が可能と考えられた。2)費用の推定:先進B臨床試験で収集中のレセプトをもとに、電子データ化を行った。単純集計や統計モデルを用いた解析を実施し、費用の推定法を検討した。また、JMDC claim databaseをもとにTACE群の費用の推定を行った。3)QOLの推定:PBT群のQOL値は、先進B臨床試験で収集中のEQ-5Dをもとに、統計モデルを用いた解析を実施し、QOL値の推定方法を検討した。TACE群については、両群のベースラインQOL値を同じと仮定し、有害事象によるQOL低下で治療間の差を推定する方法が検討された。4)探索的な費用効果分析:Partitioned survival modelを構築し、利用可能なデータ源のもとでいくつかの癌治療を題材に探索的な費用効果分析を実施し、課題抽出を行った。その結果、癌治療の増分費用効果比(ICER)は、OS・PFSの外挿方法やQOL値の変動に影響を受けることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
費用効果分析のモデルの基本構造や費用・QOLの推定方針はこれまでの検討によりおおむね定まっている。追加的有効性・安全性については、現在もエビデンスが確立していないが、単群試験における間接比較法を先進B臨床試験のデータに適用することにより、費用効果分析に必要なパラメータ推定は可能と考えられる。一方、先進B臨床試験の患者のエントリーが予定より遅れていることから、今後実施予定の費用効果分析におけるOS・PFS・費用・QOLのパラメータ推定の精度に影響する可能性がある。その場合は、広範な感度分析を実施し、分析結果の頑健性を確認する考えである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)単群試験に基づく間接比較法の実施:利用可能なデータのもとで、Naive comparison法またはSimulated treatment comparison法による解析を行い、TACEと比較したPBTの追加的有効性・安全性の評価を行う。2)費用・QOLの解析:先進B臨床試験でのレセプトおよびEQ-5Dデータの収集・整形作業を継続して実施する。また統計解析により各種費用・QOLパラメータの推定を行う。3)費用効果分析の実施:Partitioned survival modelを用いて利用可能なデータ源のもとで暫定的な費用効果分析を実施し、課題抽出を行う。
|
Research Products
(13 results)