• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

新規補体測定系の開発と構築により補体関連疾患の病態を解明する

Research Project

Project/Area Number 17H04108
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

若宮 伸隆  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (20210867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 泰幸  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10532252)
森 健一郎  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70610236)
井上 徳光  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 総括研究員(腫瘍免疫学部門長) (80252708)
鈴木 定彦  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (90206540)
大谷 克城  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90396367)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords補体 / 検査系 / 補体関連疾患
Outline of Annual Research Achievements

近年難治性疾患に補体活性化の関与が疑われている。しかし現在、補体活性化と疾患病態を結びつける補体因子の適切な検査やその体制が存在しないために、その詳細は不明である。本研究の目的は、新規補体活性化測定系の開発と構築を行い、標準検査系である補体活性化分解物測定系を再整備・構築し、補体関連疾患の補体活性化病態メカニズムの解明を行うことである。最終年度までの研究は以下の7項目である。1.世界標準の補体系検査の構築 2.新規補体活性化測定系を開発・構築 3.疾患確定した既存患者血液を研究1,2の測定系に供し、検査の基準値設定 4.前向き試験で収集する患者血液を研究1,2測定系に供し、補体活性化度の評価 5.3,4における補体検査値と患者病態情報を得て、本補体関連疾患の補体活性化度の解析 6.補体関連疾患患者組織や血液における補体活性化状態の評価を7.実際の補体関連疾患患者における、有効な補体活性化測定系についての考察である。本年度までの基礎研究では、C3, C4, CH50, Ba, sC5b-9, C5a, CFH, CFI, C1-INH活性, CFH-IgGを測定できる補体因子検査系の樹立を行った。さらに、49名の日本人健常人の血液サンプルの測定を行い、上記10項目の補体因子の基準値の制定を行った。現在は、さらに、健常人の血液サンプルの採取を進め、研究終了時には100名での基準値を策定する予定である。また、補体学会と協力して、補体関連疾患患者の血液サンプルは順調に収集できおり、順調に補体検査も進んでいる。また、新規補体活性化測定系の開発と構築を並行して進めており、補体関連疾患の補体活性化病態メカニズムの解明の検討を行いながら、着々と研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年9月、北海道胆振東部地震が発生し、停電が発生したため、世界標準補体検査系の策定に使用していた全血液サンプルと樹立した感受性細胞株が死滅した。2018年10月に補体学会から血液サンプルの再送付がされることになったため、世界標準補体検査系の策定を再開することとなった。また、同時に研究環境も整ったため、感受性株を再樹立することとなった。その結果、研究計画が6か月遅延することとなった。

Strategy for Future Research Activity

2018年9月、北海道胆振東部地震による停電等の理由で、世界標準補体検査系の策定が若干遅れている。しかし、そのあとの対応を迅速に行えたために、きわめて順調に世界標準補体検査系の樹立は進んでいる。また、同時に進めてきた、補体高感受性株の樹立も順調に立ち上がっている。2019年度は、研究計画書であげた以下の1-7のすべてを遂行できると考えている。今後は、本研究で得られたデータを深く検討して、実際の補体関連疾患患者を評価できる、有効な補体活性化測定系の開発のための情報をできるだけ多く収集し、それらの情報を補体関連疾患患者や医療関係者へ役に立つ形で、発信していきたいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 補体系の役割と補体関連疾患2019

    • Author(s)
      大谷克城、日高義彦、井上徳光、若宮伸隆
    • Journal Title

      血液内科

      Volume: 78 Pages: 184-191

  • [Journal Article] Changes in Mannose-Binding Lectin and Collectin Kidney 1 Levels in Sepsis Patients With and Without Disseminated Intravascular Coagulation.2019

    • Author(s)
      Hayakawa M, Ohtani K, Wakamiya N
    • Journal Title

      Clin Appl Thromb Hemost.

      Volume: 25 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1177/1076029618821189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 補体関連疾患に対する新規治療法2019

    • Author(s)
      若宮伸隆、大谷克城、日高義彦、井上徳光
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 日本補体学会による補体欠損症の検査方法の確立2019

    • Author(s)
      井上徳光、福森泰雄、大谷克城、日高義彦、赤澤隆、塚本浩、若宮伸隆
    • Organizer
      第2回日本免疫不全・自己炎症学会学術集会
  • [Presentation] aHUSによる1次腎喪失後の2次移植例における補体因子の経時的観察2018

    • Author(s)
      三浦正義、東山寛、大谷克城、若宮伸隆
    • Organizer
      第55回日本補体学会学術集会
  • [Presentation] コレクチンと補体系について2018

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Organizer
      第28回日本メイラード学会
    • Invited
  • [Presentation] 補体の基礎2018

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Organizer
      第39回日本妊娠高血圧学会
    • Invited
  • [Presentation] Comprehensive analysis of complement proteins and genes in thrombotic microangiopathy in Japan.2018

    • Author(s)
      Hidaka, Y., Inoue, N., Ohtani, K., Ohtsuka, Y., Sawai, T., Miyata, T., Ohsawa, I., Okada, H., Kinoshita, T., Sekine, H., Tsukamoto, H., Nakao, M., Mizuno, M., Murakami, Y., Horiuchi, T., Wakamiya.N
    • Organizer
      27th International Complement Workshop.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] シンプル微生物学(第6版)2018

    • Author(s)
      小熊恵二・掘田博・若宮伸隆
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-524-25483-5
  • [Book] 未来を作るグライコサイエンス―我が国のロードマップ―2018

    • Author(s)
      谷口直之
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      日本糖鎖化学コンソーシアム (JCGG)
  • [Book] FOCUS よみがえる補体科学2018

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      一般法人日本補体学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi