2017 Fiscal Year Annual Research Report
フレイルと潜在性臓器障害との多重連関の理解深化のための学際的疫学研究
Project/Area Number |
17H04123
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田原 康玄 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00268749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 克彦 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30260384)
松田 文彦 京都大学, 医学研究科, 教授 (50212220)
中山 健夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
伊賀瀬 道也 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (90314955)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フレイル / 潜在性臓器障害 / 老化 / 循環器疾患 / 認知症 / コホート |
Outline of Annual Research Achievements |
【データ収集と追跡調査】 抗加齢ドックの新規受診者、再診者を対象とした臨床検査(ベースライン調査、フォロ ーアップ調査)を行った。対象者へのアンケートと診療録調査とから、循環器疾患の発症調査(平成29年度分)を行った。調査結果のうち28年度分までを固定して、循環器疾患に関する縦断解析が行える環境を整えた。ながはまコホートでは、第3期調査(2回目のフォローアップ調査)を行い、全11日間の調査で827人分のデータを収集した。循環器疾患の発症登録は、平成29年度末までの採録を終え、外部委員によるイベント確定作業を行った。人口動態統計を用いた死因調査は、平成28年度末分までを完了した。いずれのコホートでも予定通りにデータの収集や追跡調査を行った。 【データ解析】 ながはまコホートの第1期・第2期データを用いた横断解析から、大動脈脈波伝播速度(動脈壁効果)の長期的変化とそのリスク因子、上腕足趾血圧格差(ABI)をリスク評価に用いる際の交絡因子の解明による予防医学的意義の理解深化、大血管の壁硬化に対する網膜細小血管の形態学的変化の予後予測能、長期的な血圧変化に対する随時尿ナトカリ比との関連、血清コレステロール亜分画と2型糖尿病やインスリン抵抗性の増悪の関連などを明らかにし、英文学術雑誌に発表するとともに国内外での関連学会で報告した。収集済みの血液資料を用いて、低分子化合物や脂質成分の網羅的分析を進めた。抗加齢ドックのデータ解析からは、骨格筋の減少とレニンアンジオテンシン系の関連、骨格筋の減少、動脈硬化、認知機能低下の相互連関に関する成績などを英文学術誌に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
コホートでの臨床情報の収集や追跡調査は、当初の計画通りに進めた。データ解析も順調に進み、目標達成につながる基礎的知見について、複数の論文を発表し国内・国際学会でその成果を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【コホート調査】 コホートでのデータ収集(ベースライン調査やフォローアップ調査)、ならびに追跡調査を継続して実施する。研究の進捗 に伴って臨床・検体検査の追加が必要となった場合や、新しいバイオマーカーが開発された場 合などは適宜検査項目の追加(削除)を行う。 【データ解析】 横断的な検討から、収集した個々のデータやその相互連関について理解を深めるとともに、その知見に基づいて、循環器疾患やフレイルなどに関する長期縦断解析を行い、リスク因子とイベントとの関連について明らかにする。2つのコホートとも、縦断解析のためのデータセットが構築されることから、次年度は縦断解析を軸に検討を進める。 【フレイルスコアの開発】 上記の解析で得られた知見を総合し、フレイルを真に評価しうる簡便なスコアを開発するとともに、スコアの妥当性について縦断解析による検証を加える。次年度は、スコアに組み込む指標を検討するための知見を得ることを目指す。
|