2018 Fiscal Year Annual Research Report
国際コンソーシアムを活用した日本発の痛風の分子疫学研究による予防医学への応用
Project/Area Number |
17H04128
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
松尾 洋孝 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (00528292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 健 久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
中村 好宏 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 准教授 (60415255)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 痛風 / 高尿酸血症 / 尿酸トランスポーター / 遺伝子 / 国際コンソーシアム / 予防医学 / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.痛風のGWAS(ゲノムワイド関連解析)をさらに進めて、複数の痛風の新規遺伝子座を含めて合計10個の遺伝子座を同定できた(Nakayama et al, Ann Rheum Dis, 2017)。また、次世代シークエンサーによるtarget sequencingを実施し、ABCG2のrare variantがcommon variantと同様に痛風の発症に強く関連することが初めて示した(Higashino et al, RMD Open, 2017)。さらに、痛風と高尿酸血症の比較のGWASを初めて実施して複数の痛風の遺伝子座を同定した(Kawamura et al, Ann Rheum Dis, in press)。In vitroの機能解析を併用し、新たな尿酸トランスポーター遺伝子について痛風との関連を示し、さらにその生理学的機能をURAT1, GLUT9, NPT1, ABCG2に続き、日本発で証明できた(Higashino et al, 投稿準備中)。 2. 尿酸値のGWASをJ-MICC研究、RIKEN, KING studyと共同で実施し(合計12万人以上)、8個の新規遺伝子座を同定した。またトランスエスニックメタ解析を併用して25個の新規遺伝子座を含む合計62個の尿酸関連遺伝子を同定して世界最大規模の成果となった(Nakatochi et al, Commun Biol, 2018)。 3. AsiaGoutの創設の後、アジアを含むより大きな国際コンソーシアム(APGC; Asia Pacific Gout Consortium)の設立の動きもあり、日本も中心の1つとなって共同研究が進展するように、申請者がAPGCにおいてもVice Presidentに就任して、国際共同研究の調整を推進するとともに、2019年7月には東京でAPGC年会を主催することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
痛風のGWASについては、イルミナチップだけでなく、ジャポニカアレイを用いた解析を併用してメタ解析をさらに大規模に実施しており、複数の痛風の新規遺伝子座の同定を目指している(Nakayama et al, 投稿準備中)。また、次世代シークエンサーによるtarget sequencingを実施し、ABCG2のrare variantに関する報告(Higashino et al, RMD Open, 2017)に引き続き、In vitroの機能解析を併用した詳細な解析を実施した。これにより、新たな尿酸トランスポーター遺伝子について痛風との関連を示し、さらにその生理学的機能をURAT1, GLUT9, NPT1, ABCG2に続き、日本発で証明できた(Higashino et al, 投稿準備中)。 さらに、上記のほか、痛風と高尿酸血症の比較のGWASについても初めて実施して、複数の痛風の遺伝子座を同定した(Kawamura et al, Ann Rheum Dis, in press)。 尿酸値のGWASについても、J-MICC研究、RIKEN, KING studyと共同で実施し(合計12万人以上)、新規遺伝子座の同定を目指しているが、世界最大規模の成果となることが見込まれており、その解析と論文化を急いでいる(Nakatochi et al, 投稿準備中)。 本研究課題の根幹となる国際コンソーシアムの設立と、その共同研究についても、調整がかなり進展しており、それについては、【今後の研究の推進方策】にも追加で記載する。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.痛風のGWASはイルミナチップだけでなく、ジャポニカアレイを用いた解析を併用してメタ解析をさらに大規模に実施しているが、複数の痛風の新規遺伝子座の同定を目指しておりその解析と論文化を進める(Nakayama et al, 投稿準備中)。また、次世代シークエンサーによるtarget sequencingとIn vitroの機能解析を併用した詳細な解析の実施により、新たな尿酸トランスポーター遺伝子について痛風との関連を示し、さらにその生理学的機能を日本発で証明できたのでその論文化も急ぐ(Higashino et al, 投稿準備中)。 さらに、上記のほか、痛風と高尿酸血症の比較のGWASについても初めて実施して、複数の痛風の遺伝子座を同定した論文についてはリバイス対策を進めていたが、本報告を作成中の2019年5月21日に採択となった(Kawamura et al, Ann Rheum Dis, in press)。 2. 尿酸値のGWAS(合計12万人以上)についても、新規遺伝子座の同定を目指しているが、世界最大規模の成果となることが見込まれており、その解析と論文化を急いでいる(Nakatochi et al, 投稿準備中)。 3. AsiaGoutの創設と日本がリードする国際共同研究の推進を行い、アジアの研究者とも年1回以上の会合を行う体制となった。また、アジアを含むより大きな国際コンソーシアム(APGC; Asia Pacific Gout Consortium)の設立の動きもあり、日本も中心の1つとなって共同研究が進展するように、申請者がAPGCにおいてもVice Presidentに就任して、国際共同研究の調整を推進している。更に2019年7月には、申請者が年会を東京で主催することとなり、本科研費を十分に活用してさらに国際共同研究成果を上げることを目指す。
|
-
[Journal Article] Common variant of BCAS3 is associated with gout risk in Japanese population: the first replication study after gout GWAS in Han Chinese.2018
Author(s)
Sakiyama M, Matsuo H, Nakaoka H, Kawamura Y, Kawaguchi M, Higashino T, Nakayama A, Akashi A, Ueyama J, Kondo T, Wakai K, Sakurai Y, Yamamoto K, Ooyama H, Shinomiya N.
-
Journal Title
BMC Med Genet.
Volume: 19
Pages: 96
DOI
Peer Reviewed / Open Access