2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research for constituents of microbiome in twins
Project/Area Number |
17H04134
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 智佳 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40625498)
國澤 純 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)
乾 富士男 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腸内細菌 / 双生児 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸内細菌叢が認知症の発症や進行に関わっていることが既に分かっているが、腸内細菌叢には遺伝と環境の両方の影響があり、認知症にも多少の遺伝の影響と環境の影響があると言われている。疾患を予防しようとするとき、特に環境を改善するというアプローチが重要であるため、一般人を対象とした大コホート調査を実施する必要がある。しかし、双生児を対象とする双生児研究法を用いることで、遺伝要因を制御し、特定の環境因子の影響を明確に出来る有用な手法である。 本研究は大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンターにボランティア登録されている双生児を対象に調査することで、双生児研究を用いて、日本人の遺伝的・環境的要因を考慮し、腸内細菌叢に着目し、認知症の予防に有用な環境因子に関する知見を得ることを目的とする。 2019年度は約110名の成人双生児より協力の同意を得て、サンプリングを行った。2019年度の対象者は、20歳から90歳の成人双生児で、一卵性双生児を中心とし、可能な方については同時点での別研究への同意による検査データ(血液検査、DNA情報など)の同時サンプリングを実施した。活動量測定については一部の対象者に依頼をし、同意を得られた方から収集を行った。 データ化については、腸内細菌・活動量については2019年度の一部を残しほとんど実施済み、調査票については一部のみ完了している。 分析方針としては、一卵性双生児でも腸内細菌叢のばらつきがあるため、二卵性双生児については対照群とすることも検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンプリングは概ね順調に実施できている。データ化についてはやや遅れているが、全データの一部である調査票であり、概要としては、概ね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査票のデータ化を重点的に進め、双生児のタイプ、双生児とご家族など特徴的なサンプル群を抽出し分析していくことも検討している。
|