• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の健康余命に及ぼすフレイルと生活習慣病の中長期的影響の解明

Research Project

Project/Area Number 17H04140
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80450922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新開 省二  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (60171063)
谷口 優  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40636578)
清野 諭  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50725827)
横山 友里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30781231)
西 真理子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70543601)
天野 秀紀  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords介護予防 / 健康余命 / フレイル / 生活習慣病 / 疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

わが国の高齢者の健康余命への影響因子の解明に資するため、地域高齢者の追跡研究により、高齢期のフレイル及びメタボリックシンドロームが健康余命のエンドポイントである自立喪失(要介護発生または死亡)に及ぼす中長期的な影響を検討した。
群馬県の一地域において、2002~11年の高齢者健診を受診した65歳以上の男女計1,524人のうち、ベースライン時に既に要介護認定(要支援含む)を受けていた者71人を除外した1,453人を対象とし、平均7.0年(最大12.4年)の追跡調査を行った。
その結果、追跡期間中の自立喪失発生者数は494人(要介護発生376人、要介護発生前死亡118人)であった。男女ともにフレイル群、フレイル予備群はフレイル無し群に比し自立喪失発生率は有意に高率であったが、メタボリックシンドローム区分と自立喪失発生率との間には一定の関連は認められなかった。フレイル無し群を基準とした場合のフレイル予備群、フレイル群の性・年齢調整自立喪失ハザード比(HR)(95%信頼区間)は各々1.5(1.2-1.9)、2.4(1.8-3.3)であり、さらに他の交絡因子を調整した多変量調整自立喪失HRはフレイル予備群で1.5(1.2-1.9)、フレイル群で2.1(1.5-2.9)であった。フレイル群の自立喪失発生HRは、前期高齢者で3.4倍、後期高齢者で1.7倍と、前期高齢者の方がリスク比は大きかった。
以上、日本人高齢者のフレイルが健康余命のエンドポイントである自立喪失に大きく影響していることを明らかにした。フレイル進行の先送り対策を地域で進めることは、高齢者の健康余命延伸をもたらす可能性が高いと考えられる。メタボリックシンドロームの予防は、要介護発生の大きな原因である脳卒中の予防に結びつくことから、高齢期に到達する前に積極的に行われることが望ましいと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集に関しては、草津町の65歳以上の住民を対象とした健診を約1週間かけて実施し約700人が受診した。また、草津町の65歳以上在宅高齢者約2300人全員を対象とした郵送、訪問調査を約2ヶ月間かけて実施し、約1900人からの回答を得た。鳩山町については、フォロー健診受診者を対象とした予後調査を郵送調査の形で行い、フォロー開始からの死亡、転出、調査辞退者を除く約550人のうち、約460人からの回答を得た。
異動情報、介護保険情報の収集に関しては、草津町は2017年6月末まで、鳩山町は2015年12月までのデータを収集した。
以上のデータを加味し、草津町では、2002~2017年までの16回分の高齢者健診データと2001~2017年までに実施した8回分の悉皆訪問調査データを統合し、さらに異動情報、介護保険情報を突合した分析データセットを作成した。鳩山町についても2010~2016年までの4回分の高齢者健診データセットを作成した。
草津町の長期縦断データを用いて、フレイルとメタボリックシンドロームが高齢者の健康余命に及ぼす影響を分析し、日本公衆衛生雑誌に公表した。本発表に関しては、社会的に反響が多く、様々なメディアに採り上げられた。また、鳩山町の縦断データを用いて、フレイルの発生要因を解明し、日本公衆衛生学会総会で発表した。さらに、複数の関連研究を行い、その成果を順次学会に発表するとともに、各自治体の広報誌や研究所のホームページに公開した。

Strategy for Future Research Activity

草津町の65歳以上の住民を対象とした健診を実施する。受診予想人数は約700人である。鳩山町のフォロー健診を実施する。受診予想人数は約300人である。両地域ともに2018年12月末までの異動情報(死亡、転出など)と介護保険情報(要介護認定、要介護度、申請日等)のデータを収集し、健診データと突合した分析データセットを拡充する。
今年度は、生活習慣病の中でも特にフレイルとの関連が指摘されている糖尿病と慢性腎臓病に焦点を当て、糖尿病、慢性腎臓病が要介護発生や死亡に及ぼす影響について、フレイルとの交互作用を考慮して明らかにする。研究結果は順次、学会発表、論文化し公表を進めるとともに、対象地域の住民や国民に対してわかりやすく情報発信する。
調査研究の推進策に関しては、草津町については、健診受診者数が継続して得られるよう、参加者のメリットの拡大と満足度の向上につながり、かつ新しい視点からの研究が可能となるよう調査内容のバージョンアップを図る。鳩山町については、2010年に開始した高齢者のコホート追跡研究は、対象者の高齢化に伴う会場・郵送調査の応答率低下のため、会場・郵送調査は2018年度に終了とし、以後は転帰情報、医療費データ、介護費データ、介護保険情報の収集を続け、虚弱化の関連要因の分析を継続する。また、2019年度からは、集団形式の特定健診や後期高齢者健診の受診者約1200人に研究調査を実施し、全町的な会場型調査に発展させる計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高齢期のフレイル,メタボリックシンドロームが要介護認定情報を用いて定義した自立喪失に及ぼす中長期的影響:草津町研究2017

    • Author(s)
      北村 明彦、新開 省二、谷口 優、天野 秀紀、清野 諭、横山 友里、西 真理子、藤原 佳典
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌

      Volume: 64 Pages: 593~606

    • DOI

      10.11236/jph.64.10_593

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gait Performance Trajectories and Incident Disabling Dementia Among Community-Dwelling Older Japanese2017

    • Author(s)
      Taniguchi Yu、Kitamura Akihiko、Seino Satoshi、Murayama Hiroshi、Amano Hidenori、Nofuji Yu、Nishi Mariko、Yokoyama Yuri、Shinozaki Tomohiro、Yokota Isao、Matsuyama Yutaka、Fujiwara Yoshinori、Shinkai Shoji
    • Journal Title

      Journals of the American Medical Directors Association

      Volume: 18 Pages: 192.e13~192.e20

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2016.10.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mini-Mental State Examination score trajectories and incident disabling dementia among community-dwelling older Japanese adults2017

    • Author(s)
      Taniguchi Yu、Kitamura Akihiko、Murayama Hiroshi、Amano Hidenori、Shinozaki Tomohiro、Yokota Isao、Seino Satoshi、Nofuji Yu、Nishi Mariko、Yokoyama Yuri、Matsuyama Yutaka、Fujiwara Yoshinori、Shinkai Shoji
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 17 Pages: 1928~1935

    • DOI

      10.1111/ggi.12996

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域高齢者の要介護認知症発生に及ぼす関連因子の検討:草津町研究.2018

    • Author(s)
      北村明彦、谷口優、野田愛、天野秀紀、清野諭、横山友里、西真理子、藤原佳典、新開省二.
    • Organizer
      第28回日本疫学会総会
  • [Presentation] 要介護認知症の発症前認知機能に基づく類型化と類型別危険因子の検討-草津町研究-.2018

    • Author(s)
      天野秀紀、北村明彦、谷口優、西真理子、清野諭、横山友里、藤原佳典、新開省二.
    • Organizer
      第28回日本疫学会総会
  • [Presentation] Trajectory Pattern of Arterial Stiffness and Mortality Risk in a General Population of Older Japanese.2017

    • Author(s)
      Taniguchi Y, Seino S, Yokoyama Y, Nishi M, Amano H, Fujiwara Y, Kitamura A, Shinkai S.
    • Organizer
      The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prospective Study of Trajectories of Physical Performance and All-Cause Mortality.2017

    • Author(s)
      Taniguchi Y, Murayama H, Seino S, Nishi M, Amano H, Fujiwara Y, Kitamura A, Shinkai S.
    • Organizer
      The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multivariate Trajectories of Cognitive Decline in Old Age: Clusters and Risk Factors.2017

    • Author(s)
      Amano H, Kitamura A, Nishi M, Taniguchi Y, Seino S, Yokoyama Y, Fujiwara Y, Shinkai S.
    • Organizer
      The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nutritional Status and Active Life Expectancy in a General Population of Older Japanese.2017

    • Author(s)
      Shinkai S, Yokoyama Y, Narita M, Taniguchi Y, Seino S, Amano H, Murayama H, Kitamura A.
    • Organizer
      The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trajectory Pattern of Mini-Mental State Examination Score and Dementia in KLSAH.2017

    • Author(s)
      Shinkai S, Taniguchi Y, Amano H, Murayama H, Seino S, Nishi M, Yokoyama Y, Kitamura A.
    • Organizer
      The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of frailty on the incidence of loss of independence in community-dwelling older Japanese: the Kusatsu town study.2017

    • Author(s)
      Kitamura A, Taniguchi Y, Seino S, Yokoyama Y, Nishi M, Amano H, Fujiwara Y, Shinkai S.
    • Organizer
      The 21st International Epidemiological Association, World Congress of Epidemiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 要介護状態の発生要因に関する疫学的検討-草津町研究-.2017

    • Author(s)
      北村明彦、谷口優、天野秀紀、清野諭、西真理子、横山友里、濱口奈緒美、岡部たづる、干川なつみ、藤原佳典、新開省二.
    • Organizer
      第76回 日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 地域在宅高齢者における虚弱発生の関連要因-鳩山コホート研究-.2017

    • Author(s)
      西真理子、横山友里、成田美紀、池内朋子、清野諭、谷口優、天野秀紀、村山洋史、北村明彦、新開省二.
    • Organizer
      第76回 日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 一般高齢者における低栄養が余命および健康余命に及ぼす影響-草津町研究-.2017

    • Author(s)
      新開省二、谷口優、横山友里、清野諭、西真理子、天野秀紀、成田美紀、田中泉澄、池内朋子、濱口奈緒美、岡部たづる、干川なつみ、藤原佳典、北村明彦.
    • Organizer
      第76回 日本公衆衛生学会総会
  • [Remarks] 高齢者の健康余命にフレイルが大きく関与、メタボリックシンドロームの影響は認められず

    • URL

      http://www.tmghig.jp/research/release/2017/1114.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi