• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The biomarker corresponding to the symptom variety in children with autism spectrum disorder.

Research Project

Project/Area Number 17H04246
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菊知 充  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00377384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)
齋藤 大輔  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (30390701)
吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
池田 尊司  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (80552687)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 幼児 / 脳磁図 / 遺伝型 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

対象者の選定および同意の取得:研究対象として、定型発達者と、これまでに一般公募し我々の研究に参加しASDと診断された幼児、そして金沢大学付属病院神経科精神科あるいは子どものこころ診療科に受診したASD患者計50名(3~7歳前後)を初年度にリクルートして、検査を実施した。診断はDISCO(The Diagnostic Interview for Social and Communication Disorders),ADOS (Autism Diagnostic Observation Schedule)に基づいて行った。金沢大学医学倫理委員会の承認のもと、本人および保護者に研究の内容を文書にて十分に説明した後に、文書にて同意を得て実施した。認知機能の評価はK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children )を実施した。
社会性の成長過程の行動評価として、分担研究者であるライセンス保持者である分担研究者が国際標準化された評価方法であるADOSをもちいた行動観察を行い確認した。また養育者による社会性の評価を日本語版Social Responsiveness Scale-2で実施することで、日常生活における社会性の評価を行った。多動性については、ADHD Rating Scale-IVおよびStrengths and Difficulties Questionnaireを用いて反抗や反社会的行動などの行為面、集中力の欠如や多動性などの多動と不注意の問題を評価した。
MEGを用いて、興奮・抑制系バランス(GABA系)を反映する40Hz聴覚応答を測定し、脳の特徴を数値化し、表現型多様性を表現する生理学的指標として評価した。
幼児からストレスなく遺伝子サンプルを抽出するために、綿棒で頬粘膜を擦過して細胞を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標通りの被験者数にて研究を実施できた。つまり定型発達者と、ASDと診断された幼児計50名(3~7歳前後)を初年度にリクルートして、検査を実施した。金沢大学医学倫理委員会の承認のもと、本人および保護者に研究の内容を文書にて十分に説明した後に、文書にて同意を得て実施した。
そして下記のように、社会性、認知機能、脳機能、遺伝子型についてのデータ収集を実施できている。
社会性の成長過程の行動評価として、ADOSをもちいて行動観察を行い確認した。また養育者による社会性の評価を日本語版Social Responsiveness Scale-2で実施することで、日常生活における社会性の評価を行った。多動性については、ADHD Rating Scale-IVおよびStrengths and Difficulties Questionnaireを用いて反抗や反社会的行動などの行為面、集中力の欠如や多動性などの多動と不注意の問題を評価した。認知機能の評価はK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children )を実施した。MEGを用いて、興奮・抑制系バランス(GABA系)を反映する40Hz聴覚応答を測定し、脳の特徴を数値化し、表現型多様性を表現する生理学的指標として評価した。
幼児からストレスなく遺伝子サンプルを抽出するために、綿棒で頬粘膜を擦過して細胞を得ている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度も同様に、分析に必要なサンプルを増やす。つまり定型発達者と、ASDと診断された幼児計50名(3~7歳前後)を初年度にリクルートして、データ収集を続ける。
ひきつづき下記のように、社会性、認知機能、脳機能、遺伝子型についてのデータ収集を実施する。
社会性の成長過程の行動評価として、ADOSをもちいて行動観察を行い確認する。また養育者による社会性の評価を日本語版Social Responsiveness Scale-2で実施することで、日常生活における社会性の評価を行う。多動性については、ADHD Rating Scale-IVおよびStrengths and Difficulties Questionnaireを用いて反抗や反社会的行動などの行為面、集中力の欠如や多動性などの多動と不注意の問題を評価する。認知機能の評価はK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children )を実施する。MEGを用いて、興奮・抑制系バランス(GABA系)を反映する40Hz聴覚応答を測定し、脳の特徴を数値化し、表現型多様性を表現する生理学的指標として評価する。さらに、脳内ネットワークをグラフ解析をもちいて、数値化する。
幼児からストレスなく遺伝子サンプルを抽出するために、綿棒で頬粘膜を擦過して細胞を得て、DNAを増幅し、解析を進める。
得られた所見を、国際論文として発表する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Gamma-band auditory steady-state response after frontal tDCS: A double-blind, randomized, crossover study2018

    • Author(s)
      Miyagishi Yoshiaki、Ikeda Takashi、Takahashi Tetsuya、Kudo Kiwamu、Morise Hirofumi、Minabe Yoshio、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      PloS One

      Volume: 13 Pages: 0193422~0193422

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Altered human voice processing in the frontal cortex and a developmental language delay in 3- to 5-year-old children with autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Yoshimura Yuko、Kikuchi Mitsuru、Hayashi Norio、Hiraishi Hirotoshi、Hasegawa Chiaki、Takahashi Tetsuya、Oi Manabu、Remijn Gerard B.、Ikeda Takashi、Saito Daisuke N.、Kumazaki Hirokazu、Minabe Yoshio
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 17116

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17058-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Band-specific atypical functional connectivity pattern in childhood autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Takahashi Tetsuya、Yamanishi Teruya、Nobukawa Sou、Kasakawa Shinya、Yoshimura Yuko、Hiraishi Hirotoshi、Hasegawa Chiaki、Ikeda Takashi、Hirosawa Tetsu、Munesue Toshio、Higashida Haruhiro、Minabe Yoshio、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol.

      Volume: 128 Pages: 1457~1465

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.05.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atypical development of the central auditory system in young children with Autism spectrum disorder.2017

    • Author(s)
      Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe
    • Organizer
      CCD-KITMEGWorkshop Macquarie University (Sydney)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of the central auditory system in typically developing young children and children with Autism spectrum disorder.2017

    • Author(s)
      Mitsuru Kikuchi, Yuko Yoshimura, Yoshio Minabe
    • Organizer
      Biomagnetic Sendai
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児用MEGをもちいた幼児脳機能の分析2017

    • Author(s)
      Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe
    • Organizer
      5th INCF Japan Node International Workshop Advances in Neuroinformatics AINI 2017 New Approaches to Neuroinformatics Education
    • Invited
  • [Presentation] 自閉症幼児期における最近のMEG研究2017

    • Author(s)
      菊知 充
    • Organizer
      第133回日本精神神経学会学術総会 教育講演
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症のMEG研究2017

    • Author(s)
      菊知 充
    • Organizer
      第29回 小児脳機能研究会(横浜)
  • [Remarks] バンビプラン:金沢大学

    • URL

      http://bambiplan.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [Remarks] 子どものこころの診療科 - 金沢大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      https://kodomokokoro.w3.kanazawa-u.ac.jp/menu_01/01.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi