• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization of Cellular Metabolism using O-17 Oxygen MRI

Research Project

Project/Area Number 17H04254
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

工藤 與亮  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10374232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小牧 裕司  公益財団法人実験動物中央研究所, ライブイメージングセンター, 室長代理 (10548499)
阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 講師 (30399844)
加藤 扶美  北海道大学, 大学病院, 助教 (80399865)
外山 穏香 (菊池穏香)  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (80783539)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords核磁気共鳴画像(MRI) / 酸素代謝 / グルコース代謝 / 水動態解析
Outline of Annual Research Achievements

O-17酸素ガスおよびO-17標識グルコースが高価であるため、実験動物を用いたin vivoの系の前に、まずは培養細胞を用いたin vitroの系で検討を進めた。具体的には、代表的な浮遊細胞であるJurkat細胞(ヒト急性T細胞性白血病細胞由来細胞株)をRPMI1640培地とともにプラスチックシリンジに密閉し、CO2インキュベーター内(37℃, 5% CO2)で至適の期間培養する系を確立した。この際、O-17酸素ガスあるいはO-17標識グルコース存在下、非存在下で適切にコントロール群を設定し、回収した培養液をFSE系のシークエンスで撮像し、O-17標識“代謝水”による信号変化が得られるかを確認する実験系としたが、培養期間の検討やpH変動などの課題があり、実際のMRI撮像は次年度となった。
O-17水の脳脊髄液腔内投与実験を正常のラットで行った。正常のラットの大槽穿刺を行い、マイクロカニューレを留置した状態でMRI撮像を開始し、経時的にMRI撮像を行う実験系を確立した。留置したカニューレからGd造影剤を投与することで脳脊髄液から脳実質への造影剤以降を視覚的に確認することができた。しかし、カニューレ留置の手技が安定せず、カニューレの位置が浅く造影剤投与ができなかったり、カニューレの位置が深く脳実質に刺さってしまったりしたため、O-17水の投与は数例になった。投与したO-17水は脳室内への移行が確認されたが、気泡の混入や出血などがあったため長時間のMRI撮像追跡は困難であった。一方、ヒトでの検討として、正常圧水頭症や認知症の患者を対象とした特定臨床研究としてIRBを申請した。
O-17水の静脈内投与実験として、ASLモデルマウスでの血管透過性異常などの解析を計画した。モデルマウスの調達先を確保し、MRI撮像のプロトコルを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

O-17酸素ガスおよびO-17標識グルコースが高価であるため、実験動物を用いたin vivoの系で十分に実験を行うことが難しく、まずは培養細胞を用いたin vitroの系での検討を進めた。しかし、培養細胞を用いて閉鎖腔での実験系の確立する必要があったため、予備検討も含めて時間を要した。また、MRIで検出可能な濃度のO-17標識水が培養細胞で産生されるには、理論上は1週間前後の培養を要することが判明し、密閉培養系であるために乳酸などによる培養液のpH変化がMRIの信号値に影響する可能性があることも懸念された。このような検討中の課題があり、実際の実験開始が遅れている。
O-17水の脳脊髄液腔投与に関しては、大槽へのカニューレ挿入の手技が安定せず、カニューレの位置が浅く造影剤投与ができなかったり、カニューレの位置が深く脳実質に刺さってしまったりしたこと、投与したO-17水は脳室内への移行が確認されたが、気泡の混入や出血などがあったため長時間のMRI撮像追跡は困難であったことなど、安定した実験系の確立に時間を要している。これは、従来のGd造影剤での検討では生じなかった問題であり、O-17水での検討特有のものである。今後、カニューレの種類やチューブの種類を変更し、大槽へのカニューレ挿入が安定して行えるように改善を図り、正常ラットに加えて疾患モデル動物での検討を行う。
O-17水の静脈内投与実験では、モデルマウスの調達先を確保し、MRI撮像のプロトコルを作成したが、モデルマウスの調達に時間がかかり、実際のMRI撮像は次年度となった。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞を用いたin vitroの系での検討として、O-17酸素ガスやO-17グルコースを系内に投与し、培養細胞が消費したO-17ガスやO-17グルコースがO-17水に変換されたものをMRI撮像し、O-17標識“代謝水”による信号変化が得られるかを確認する実験を行う。
O-17水の脳脊髄液内投与に関してはカニューレの挿入方法を見直し、一定の深さでの挿入が可能になるような製品を用いて手技の安定化を図る。再現性良く挿入できる手技を確立し、正常ラットにO-17水を投与して経時的なMRI撮像を行い、脳脊髄液から脳実質へのO-17水の移行および洗い出しを解析する。ついで、疾患モデル動物でも同様の投与および解析を行い、正常ラットと疾患モデル動物での対比を行い、疾患特異的な異常を描出する手法を開発する。
また、O-17水の脳脊髄液投与に関してはヒトでの検討を行う。IRB承認後、臨床研究保険などを準備し、正常圧水頭症や認知症患者のリクルートを行ってO-17水の脳脊髄液腔投与を行う。投与後に経時的にMRI撮像を行い、撮像されたMRIデータは経時的な位置変動を補正するためにレジストレーションを行い、信号変化の差分からO-17濃度変化を算出す。脳脊髄液や脳実質のO-17の濃度変化を算出し、疾患別のO-17水動態の変化を解析する手法を開発する。その際、外部標準として頭部コイル内に既知の濃度のO-17水を入れたシリンジを配置し、濃度校正を行う。
O-17水をASLモデルマウスに投与し、血管透過性を含めた血流・水代謝異常などの解析を行う。大腿静脈にカニューレを留置した状態でMRI撮像を開始し、カニューレからO-17水を投与して連続的なMRI撮像を行う。脳や脊髄での信号変化からO-17水濃度を算定し、コントロールとの対比を行うことで、疾患特異的な異常を見いだす。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 18 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Detection of microbleeds associated with sentinel headache using MRI quantitative susceptibility mapping: pilot study2019

    • Author(s)
      Nakagawa Daichi、Kudo Kohsuke、Awe Olatilewa、Zanaty Mario、Nagahama Yasunori、Cushing Cameron、Magnotta Vincent、Hayakawa Minako、Allan Lauren、Greenlee Jeremy、Awad Issam A.、Carroll Timothy、Torner James、Raghavan Madhavan L.、Hasan David M.
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery

      Volume: 130 Pages: 1391~1397

    • DOI

      10.3171/2018.2.JNS1884

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessment of Coronary Flow Velocity Reserve in the Left Main Trunk Using Phase-contrast MR Imaging at 3T: Comparison with <sup>15</sup>O-labeled Water Positron Emission Tomography2019

    • Author(s)
      Kikuchi Yasuka、Naya Masanao、Oyama-Manabe Noriko、Manabe Osamu、Sugimori Hiroyuki、Kudo Kohsuke、Kato Fumi、Aikawa Tadao、Tsutsui Hiroyuki、Tamaki Nagara、Shirato Hiroki
    • Journal Title

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      Volume: 18 Pages: 134~141

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2018-0003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional Pseudo-continuous Arterial Spin-labeling Using Turbo-spin Echo with Pseudo-steady State Readout: A Comparison with Other Major Readout Methods2019

    • Author(s)
      Aoike Suzuko、Sugimori Hiroyuki、Fujima Noriyuki、Suzuki Yuriko、Shimizu Yukie、Suwa Akira、Ishizaka Kinya、Kudo Kohsuke
    • Journal Title

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      Volume: 18 Pages: 170~177

    • DOI

      10.2463/mrms.tn.2018-0031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of the repeatability of parallel transmission at 7T using interleaved acquisition in the calibration scan2018

    • Author(s)
      Kameda Hiroyuki、Kudo Kohsuke、Matsuda Tsuyoshi、Harada Taisuke、Iwadate Yuji、Uwano Ikuko、Yamashita Fumio、Yoshioka Kunihiro、Sasaki Makoto、Shirato Hiroki
    • Journal Title

      Journal of Magnetic Resonance Imaging

      Volume: 48 Pages: 94~101

    • DOI

      10.1002/jmri.25903

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrating quantitative morphological and intratumoural textural characteristics in FDG-PET for the prediction of prognosis in pharynx squamous cell carcinoma patients2018

    • Author(s)
      Fujima N.、Hirata K.、Shiga T.、Li R.、Yasuda K.、Onimaru R.、Tsuchiya K.、Kano S.、Mizumachi T.、Homma A.、Kudo K.、Shirato H.
    • Journal Title

      Clinical Radiology

      Volume: 73 Pages: 1059.e1~1059.e8

    • DOI

      10.1016/j.crad.2018.08.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semi-quantitative analysis of pre-treatment morphological and intratumoral characteristics using 18F-fluorodeoxyglucose positron-emission tomography as predictors of treatment outcome in nasal and paranasal squamous cell carcinoma2018

    • Author(s)
      Fujima Noriyuki、Hirata Kenji、Shiga Tohru、Yasuda Koichi、Onimaru Rikiya、Tsuchiya Kazuhiko、Kano Satoshi、Mizumachi Takatsugu、Homma Akihiro、Kudo Kohsuke、Shirato Hiroki
    • Journal Title

      Quantitative Imaging in Medicine and Surgery

      Volume: 8 Pages: 788~795

    • DOI

      10.21037/qims.2018.09.09

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] QSM解析で広がる新しい診断の世界2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      Hi advanced MRI セミナー
    • Invited
  • [Presentation] O-17 MRIによる脳血流・水動態解析2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      先端総合イメージングセミナー2019
    • Invited
  • [Presentation] MRI-QSMによるAD早期診断2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      AD研究会画像診断サブコミッティ2019
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソニズムの多角的MRI診断2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第48回日本神経放射線学会
    • Invited
  • [Presentation] QSMによる脳・体幹部診断2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第19階桜山イメージングセミナー
    • Invited
  • [Presentation] QSMによる認知症のMRI早期診断2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第42回日本脳神経CI学会
    • Invited
  • [Presentation] MR灌流画像の最新解析技術2019

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第38回日本画像医学会
    • Invited
  • [Presentation] 放射線科医の立場から~加算をとっていない立場~2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第77回日本医学放射線学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 本邦におけるCT/MR灌流画像の在り方について考える2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第4回FASTカンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] 主訴に沿う:俯瞰し収束する画像診断の目「パーキンソン症状」2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] アルツハイマー病のMRI: アミロイド病理・鉄沈着を反映するQSM画像2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] MR検査の基礎:中枢神経・脊椎領域2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第19回MR入門講座
    • Invited
  • [Presentation] 頭部救急画像診断のABC2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      MIL画像診断セミナー
    • Invited
  • [Presentation] PMA最新情報2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      脳血管内治療ブラッシュアップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソニズムのMRI診断2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第47回断層映像研究会
    • Invited
  • [Presentation] 脳血管障害の画像診断ABC2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第18回網走放射線画像勉強会
    • Invited
  • [Presentation] QSM (Quantitative Susceptibility Mapping)2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第22回MR実践講座
    • Invited
  • [Presentation] MR Diagnosis of Alzheimer’s Disease using Quantitative Susceptibility Mapping2018

    • Author(s)
      工藤與亮
    • Organizer
      第58回日本核医学会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置2018

    • Inventor(s)
      佐藤良太、工藤與亮、白猪亨、河田康雄
    • Industrial Property Rights Holder
      佐藤良太、工藤與亮、白猪亨、河田康雄
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-160616

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi