2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of drug that both reduce radiation treatment side effects and suppress cancer metastasis
Project/Area Number |
17H04265
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
李 桃生 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦田 芳重 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (30185087)
後藤 信治 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (50186889)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射線治療 / 癌転移 / 前転移ニッチ |
Outline of Annual Research Achievements |
癌の放射線治療は様々な副作用を伴う。我々は、放射線照射した肺組織には癌転移巣を形成しやすいことを実験的に確認した。そのことから、“炎症”的な微小環境が癌の前転移ニッチの特性の一つであることを推測され、実験検証を行った。 12週齢のC57BL/6マウスを用い、胸部のみに(鉛で他の部位を保護)、それぞれ0, 5GyのX線放射線照射(1.5Gy/min)を行った。放射線照射終了24時間後に、Lewis肺癌細胞を経静脈注射により、肺内腫瘍転移実験モデルを作製した。癌細胞静脈注射の4週間後にマウスを犠牲死させ、摘出した肺組織の重量および肺内腫瘍結節の数を計測した。また、放射線照射1,3,7日後に、それぞれ肺組織を採集し、Pathway-focused PCR array解析により、肺組織内に炎症性関連因子、細胞接着分子、及び細胞外基質分子の発現変化を網羅的に調べた。さらに、肺組織内の好中球(NIMP-R14陽性)、マクロファージ(F4/80、CD86、CD206陽性)など炎症性細胞の浸潤を免疫組織化学染色による評価を行った。 放射線照射したマウスは、対照群と比べ、肺内がん転移の数が有意に多く認められた。また、放射線照射後の1,3日目に肺組織内の好中球やマクロファージなどの浸潤が明らかに増加したことを確認した。さらに、PCR array解析では放射線照射した肺組織におけるIl1bやIl4など炎症性サイトカインやケモカインの発現上昇が多く検出された。 以上の結果から、放射線照射により惹起した肺組織の“炎症・障害”が前転移ニッチの特性の一つが“炎症”であることを示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
放射線照射により、肺組織内に炎症細胞の浸潤や炎症性サイトカイン/ケモカインの上昇と共に、がん転移巣の形成も促進されることを動物実験で証明した。その結果から、前転移ニッチの特性の一つが“炎症”であることを示唆した。
|
Strategy for Future Research Activity |
がん転移に関わる分子・細胞の同定を試み、特にニカラベンを中心に既存する抗炎症治療薬が放射線照射の癌殺傷効果への影響と放射線照射の副作用に対する軽減効果を調べる。
|