2018 Fiscal Year Annual Research Report
Precision Neurosurgery実現のための基盤的遺伝子解析研究
Project/Area Number |
17H04301
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
齊藤 延人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中冨 浩文 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10420209)
宮脇 哲 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70407914)
高柳 俊作 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90406489)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Precision Medecine / 遺伝子型 / ゲノムコホート / 遺伝性脳血管疾患 / 遺伝性両性脳腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脳神経外科疾患(脳血管疾患・良性腫瘍)患者よりゲノムおよび組織サンプル収集を行い、臨床情報と照らしてゲノムコホートの構築を行うことにある。第一に、既知の原因遺伝子の網羅的遺伝子解析を行い遺伝的背景に基づき臨床像と合わせて分類・層別化する。次いで、疾患組織や腫瘍サンプルから得られた遺伝子情報をもとに統合的に解析し、重症度や予後に関わる修飾因子(遺伝子)を同定することを目指す。正確な臨床情報に基づくサンプル収集(ゲノムコホートの構築)を行ない、既知の遺伝子の解析および新規原因遺伝子の同定を目指した。もやもや病・頭蓋内動脈狭窄に関しては、RNF213という疾患関連遺伝子の解析から、疾患関連のrare variantを同定しさらに疾患関連の遺伝子変異の位置に関して新たな知見を得て、論文化を進めた。海綿状血管奇形に多発病変を有する症例に対して次世代シークエンサーを用いた全エクソン解析を施行し、既知の遺伝子の変異を同定し、さらに新規の遺伝子の候補を同定した。さらに海綿状血管奇形の疾患と関連する体細胞変異の同定を目指しサンプルの収集・解析をおこなった。NF2に関してはNF2遺伝子の解析を行い、NF2の変異型が臨床経過と相関がある結果を得た。またNF2遺伝変異を有しない症例に関して解析を進めた。NF2で高頻度に認められる髄膜腫の解析を行い、解剖学的発生部位・病理組織型と遺伝子変異型の関係性を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各疾患に関して順調にサンプルの収集が進んでおり、既知の遺伝子に関する解析が進んでおり、遺伝的背景と臨床像の関連に関して新たな知見が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
既知の遺伝子の変異が認められない症例に関して、新規の疾患関連遺伝子の同定に向けて解析を進める。
|