• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

免疫系の修飾による放射線増感機構:腫瘍細胞動態からの解明

Research Project

Project/Area Number 17H04375
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三浦 雅彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10272600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戒田 篤志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40632097)
東 みゆき  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90255654)
渡部 徹郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00334235)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線感受性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、免疫系の修飾と放射線の併用により、腫瘍微小環境下で腫瘍細胞動態が大きく変動する結果、分割照射中の放射線感受性が影響を受けるとの仮説を立て、研究を進めている。これまで我々は、ヒト口腔がん細胞株にFucciを導入した細胞株を樹立して、ヌードマウス皮下移植モデルを用いて、免疫応答を考慮しない研究を進めてきた。本研究では、免疫チェックポイントが関与する反応を見るため、T細胞の機能が正常な状況において検討する必要がある。そこでC3Hマウスに自然発生し、口腔がんの免疫モデルとしても用いられるSCCVII細胞株にFucciシステムを導入した細胞株を樹立し、C3Hマウスに移植したが、腫瘍形性能が著しく低いことがわかり、Fucciを発現しないSCCVII細胞株を用いることとした。まず、放射線単独による腫瘍の増殖抑制ならびに低酸素分画の変化について、詳細に検討した。次に、免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-L1抗体を併用したが、腫瘍増殖能、低酸素分画の変化の程度やその動態において、照射単独の場合と有意な差を認めなかった。抗PD-1抗体や抗CTLA4抗体に対する検討も行う予定である。また、照射の際、3種混合麻酔を用いて、体幹部への遮蔽を行うために鉛の箱に入れて後脚のみに照射を行うが、この麻酔によって血圧が低下し、低酸素状態を引き起こしている可能性が考えられることがわかり、対応策についても検討を行なっている。照射時に増殖期と静止期にあった細胞のいずれが再発に関与するかを調べるためのCreERT2-loxPシステムを用いたモデルの作製については、Gemininのユビキチン化制御部位をCreERT2に組み込み、そのプラスミドをSAS細胞に発現させることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞周期の可視化を目的として導入したFucciシステムが、C3Hマウスの免疫を刺激するためか、SCCVII-Fucci細胞のC3Hマウス皮下での腫瘍増殖能が著しく低下することがわかった。そこで、やむなくFucciを発現しないSCCVII細胞に切り替えて実験を行なったが、3種混合麻酔による血圧低下が腫瘍内の低酸素状態を引き起こす可能性が出てきたため、その対応を検討している。抗PD-L1抗体を使った場合、放射線と併用しても増感効果や低酸素分画の変化の違いが得られなかったため、他の免疫チェックポイント阻害剤を用いた実験で検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、平成30年度の以下の計画を継続して実施する予定である。1)免疫チェックポイント阻害と放射線併用による腫瘍増殖抑制効果の検証;2)免疫チェックポイント阻害と放射線併用による増殖分画と静止期分画の組織学的、機能的解析;3)増殖期細胞と静止期細胞のCre-loxPを利用したラベリング法の開発と照射後の再発への寄与の検討。1)については、抗PD-L1抗体以外の抗PD-1抗体、抗CTLA4抗体を用いて、放射線単独に比較して相乗的な腫瘍増殖効果を示す条件を検討する。昨年度、3種混合麻酔による低血圧が腫瘍に低酸素状態を行き起こす可能性が考えられたため、体幹部を遮蔽するために鉛の箱にマウスを入れて照射をする際、麻酔をしないで実施する方法についても検討を加える必要がある。2)については、1)で求められた条件下において、ピモニダゾールによる低酸素分画の変化を指標にして、放射線と免疫チェックポイント阻害剤との併用が腫瘍の酸素化を効率よく引き起こせるかどうかを検討する。より酸素化が効率よく起これば、次の照射の際により強い増感効果を引き起こせることになる。4)については、CreERT2にGemininのユビキチン化制御部位を組み込むことができ、それをSAS細胞に発現させることに成功したので、タモキシフェンによってその融合タンパクが核内に移行し、増殖分画において緑色から赤色に変化することをまずin vitro で確認する。それが確認できれば、固形腫瘍中でタモキシフェンによって増殖細胞が赤色に変化し、それ以外は緑色のままにあることを確認する。in vivoで期待された結果が得られなかった場合は、CreERT2を腫瘍内の血流を介して拡散するタモキシフェン濃度分布に従って組換えが起こるシステムを構築して実験を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 「細胞周期動態から考える口腔がん小線源治療の生物学的有効性」最近の歯学2019

    • Author(s)
      戒田 篤志, 三浦 雅彦
    • Journal Title

      口腔病学会雑誌

      Volume: 86 Pages: 6

  • [Journal Article] Insulin-like growth factor I receptor regulates the radiation-induced G2/M checkpoint in HeLa cells2018

    • Author(s)
      Nisha G Manila, Atsushi Kaida, Ken-ichi Nakahama, Masahiko Miura
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 503 Pages: 2977-2987

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.08.080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放射線照射後の腫瘍細胞における再分布動態の可視化とその臨床的意義2018

    • Author(s)
      三浦雅彦, 戒田篤志
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 53 Pages: 265-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療】 口腔癌領域における放射線治療に役立つ知識 口腔癌に対する放射線治療総論2018

    • Author(s)
      三浦 雅彦, 戒田 篤志
    • Journal Title

      臨床画像

      Volume: 34 Pages: 1297-1302

  • [Journal Article] 【口腔がん治療における放射線治療の現状と今後】低線量率小線源治療2018

    • Author(s)
      三浦雅彦
    • Journal Title

      日本口腔腫瘍学会誌

      Volume: 30 Pages: 123-127

  • [Journal Article] 【頭頸部腫瘍に対する放射線治療機器の進歩】 口腔がんに対する小線源治療の進歩2018

    • Author(s)
      戒田 篤志, 三浦 雅彦
    • Journal Title

      日本歯科理工学会誌

      Volume: 37 Pages: 73-76

  • [Presentation] Hypoxia: a potential target in radiotherapy for H&N cancer and its perspective2018

    • Author(s)
      Masahiko Miura
    • Organizer
      ESTRO meets ASIA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放射線腫瘍学概論2018

    • Author(s)
      三浦雅彦
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第23回臨床画像大会及び教育研修会
    • Invited
  • [Presentation] 定位放射線治療はなぜ有効か?~細胞周期の可視化によって見えるRedistributionの意義~2018

    • Author(s)
      三浦雅彦
    • Organizer
      第280回がん研有明病院 学術研究講演会
    • Invited
  • [Presentation] 歯科で行う放射線腫瘍学:その基礎と臨床2018

    • Author(s)
      三浦雅彦
    • Organizer
      本歯科放射線学会第59回学術大会 花村メモリアルレクチャ
    • Invited
  • [Presentation] 口腔がん治療における放射線治療の現状と今後2018

    • Author(s)
      三浦雅彦
    • Organizer
      第72回日本口腔科学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Chk1阻害剤によって引き起こされるHeLa細胞の細胞周期動態解析2018

    • Author(s)
      本間久雄、戒田篤志、三浦雅彦
    • Organizer
      第21回菅原・大西記念癌治療増感研究シンポジウム
  • [Presentation] 放射線照射後の細胞周期動態を指標とした腫瘍再発起源同定の試み2018

    • Author(s)
      戒田篤志、三浦雅彦
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第31回学術大会
  • [Presentation] Fucci導入腫瘍細胞を応用した細胞周期依存的放射線感受性の検証2018

    • Author(s)
      戒田篤志、下野宏晃、三浦雅彦
    • Organizer
      第56回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会
  • [Presentation] Chk1阻害剤に異なる感受性を示す2つの腫瘍細胞株における細胞動態解析2018

    • Author(s)
      本間久男、戒田篤志、三浦雅彦
    • Organizer
      第56回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi