• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

マルチセンターリサーチによる日中覚醒時ブラキシズムの診断基準確立への挑戦

Research Project

Project/Area Number 17H04386
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 泰彦  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90200617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 佳功  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)
志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)
玉置 勝司  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00155243)
倉澤 郁文  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (60131059)
田中 昌博  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60163573)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
安部倉 仁  広島大学, 病院(歯), 講師 (30159454)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
清水 孝一  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授(任期付) (30125322)
加藤 祐次  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
浪田 健  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10571250)
佐藤 華織  北海道大学, 大学病院, 助教 (40281828)
後藤田 章人  北海道大学, 大学病院, 講師 (70466465)
三上 紗季  北海道大学, 大学病院, 助教 (70704477)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsブラキシズム / 歯ぎしり / ウェアラブル筋電計 / 顎口腔機能 / 歯学 / 歯科 / 生体医工学
Outline of Annual Research Achievements

歯科における様々な疾患のリスクファクターとして危惧されているブラキシズムは,歯ぎしりやくいしばりに特徴づけられる反復的な顎筋の活動であり,睡眠時と覚醒時に起こり得るとされている.そのうち,睡眠時ブラキシズムについては,米国睡眠医学会(AASM)の基準など,すでに診断基準は存在する.しかし,覚醒時に関しては検査方法に関する基準,検査結果の正常と異常の判定基準ともに全くない.そこで本研究では未だ世界的に確立していない日中覚醒時ブラキシズムの診断基準を多施設共同で,世界に先駆けて確立することを目標として,超小型ウェアラブル筋電計を用いた筋電図検査によりマルチサンプルのデータを収集し,そのデータをもとに日中覚醒時ブラキシズム(d-AB)の診断基準,すなわち正常/異常閾値を検討することとした.
2018年度は,被験者測定を継続し,2017年度未達成であった計測数を実施することができた.測定時には,被験者の基本情報,歯ぎしり質問票や口腔内診査用(咬耗診査)用ブラキシズムプロトコールに従った診査で,被験者情報を記録した後,被験者の日常生活下で咀嚼筋筋活動測定を行った.日中の行動の情報は行動記録表に記載してもらい収集した.波形数計測については,振幅閾値,波形閾値,波形間隔閾値,平滑化時間の自由設定により,自動的に波形数がカウントできるプログラムを導入した.さらに波形の連続性による分類(phasic episode, tonic episode)による自動抽出プログラムを導入した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者を対象とした計測に用いる測定機器の故障により,当初予定の被験者の一部で測定を行うことができなかった.そのため,今年度測定できなかった分の被験者の分の測定は次年度に施行することとなった.

Strategy for Future Research Activity

引き続き被験者の日中筋活動測定を行い,これまで収集したデータとともに取得した筋電図波形の各種パラメータ(振幅,持続時間,積分値等)を解析する.これらのパラメータからは,ある振幅閾値以上の波形数,ある持続時間を超えた波形数,単位時間当たりの筋活動時間合計,単位時間当たりの筋活動量(積分値)などを算出する.これらの項目の正常者と異常者における分布状態を調べ,正常者と異常者の識別に適した項目とその閾値設定のための参照値とする.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi