2018 Fiscal Year Annual Research Report
口腔顔面領域の慢性疼痛に対するテーラーメイド治療に向けた遺伝的リスク予知法の開発
Project/Area Number |
17H04390
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江草 宏 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
萱島 浩輝 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50632121)
石垣 尚一 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40212865)
高岡 亮太 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (20733968)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | テーラーメイド医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔顔面領域の疼痛を主徴とする疾患は少なくないが,圧倒的に発症頻度の高い疾患は顎関節症である.従来,診断および治療が困難な疾患として敬遠されがちであった顎関節症は,臨床エビデンスの確立により近年になってその診断法および治療法が進歩し,ようやく‘治せる’疾患になった.その一方で,適切と思われる治療を行っても思うような治療効果が得られない難治性の顎関節症患者がいることも臨床上の事実である.顎関節症患者が治療計画通りに治癒に向かうか,慢性化・難治化するかの分かれ道には,遺伝学的要素が少なからず関連しているとの指摘があるが,その詳細は不明である.本研究は,遺伝学的見地から術前に顎関節症の慢性化のリスクを予知する方法の探索を試みることを目的とする. 平成30年度は,遺伝学的アプローチにおいて,顎関節症症状を主訴に来院した患者657名を連続サンプルとした大規模なMR画像を読影し,得られた円板の位置異常の状態および下顎頭骨変化のデータをもとに,J E像の大きさと関節円板の位置異常および下顎頭骨変化との関連について調査を実施した.その結果,JEは,なし,点状,線状,太線状,帯状をそれぞれ517 関節(39.3 %),137 関節(10.4 %),357 関節(27.2 %),203 関節(15.4 %),100 関節(7.6 %)に認めた.また,著しいJ Eは,関節円板の位置異常や動態異常ではなく,下顎頭の骨変化(erosion, osteophyte, atrophic deformity)と有意に関連している可能性が示された.さらに,日本人の若年成人では,TMDのリスク要因となる閉塞性睡眠時無呼吸を有する一群が存在すること,睡眠時ブラキシズムとストレスとの関連が低いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験開始に必要な病院倫理委員会承認を得るにあたり、当初の予測に反し、ヒトゲノム実験計画を新たに申請し承認を得る必要が生じた。この実験計画の承認が得られないことには、試料の採取ならびに解析系の構築が行えず、この承認に時間を要したため 、遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトゲノム実験計画の承認は得たので、今度は口腔試料のサンプル採取に全力を注ぎ、SNP解析を進めていく。
|