2019 Fiscal Year Annual Research Report
訪問看護師のための高度フィジカルアセスメント実践教育ツールの構築
Project/Area Number |
17H04463
|
Research Institution | Toyohashi Sozo University |
Principal Investigator |
藤井 徹也 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (50275153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 美紀 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (10315913)
長谷川 小眞子 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20269591)
西尾 亜理砂 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40551239)
中山 和弘 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
篠崎 惠美子 人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
栗田 愛 人間環境大学, 看護学部, 講師 (50759149)
山口 直己 豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70434579)
箕浦 哲嗣 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (80315910)
酒井 一由 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (90215583)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 訪問看護 / フィジカルアセスメント / 看護教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
A県訪問看護ステーション連絡協議会に登録している訪問看護ステーションをA~Eの5地区に分け、『訪問看護師のためのフィジカルアセスメント研修会』を開催した。研修会は、前年度までの調査結果で、アセスメントに困難を感じていた『呼吸』『腹部』『皮膚』の内容とし、講義・演習・グループワークで実施した。各研修会では、研修前後と受講後3ヶ月後に質問紙調査を行った。参加者は131名であった。質問紙調査に協力得られた回答を対象として分析した。研修会への参加については、『自分で希望して参加』76.0%、『上司に勧められて参加』30.0%であった(複数回答)。研修会後では、講義は『とても満足・やや満足』95.0%、演習は『とても満足・やや満足』84.3%、グループワークは『とても満足・やや満足』91.7%であった。『呼吸』『腹部』『皮膚』の内容の理解については、『腹部打診』、『腹水観察』以外は85%以上が『理解できた・やや理解できた』としていた。また、今後の実践に活用することができるかについては、『腹部の観察』以外の項目で『活用できる・たぶん活用できる』が80%以上であった。研修会の必要性については、全員が『必要』と回答していた。また、遠隔地ケア支援については、ホストパソコンとスマートグラス間の情報量の確認試験を複数回実施し、想定される情報量の通信には、支障がないことが確認された。バーチャル教材に関しては、2018年度の呼吸に関する情報に詳細なデータを加えた資料作成し、研究者間で評価を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モデル県であるA県訪問看護ステーション連絡協議会に登録されている訪問看護ステーションの所在地別に5地区に分割を行った。各地区の訪問看護ステーションに所属する訪問看護師を対象に『訪問看護師のためのフィジカルアセスメント研修会』を開催した。各研修会には、19~34名が参加した。得られた回答内容の分析を行い、効果的な研修会について検討できた。他県の訪問看護師への研修会については、実施直前にCOVID-17の影響により規模を縮小して実施したため、数名の対象者への実施となった。教育システムの構築に関しては、当初計画の概ね予定どおりに進んでいる。遠隔地ケアシステムについては、ホストパソコンとスマートグラス間の情報通信の状況を場所、距離、情報量を変化させた試験を複数回実施し、一定量の情報を安定して実施できることを確認ができた。また、バーチャル教材の開発については、詳細な情報・データをアプリケーションツールのシステムに組み込み、データ内容の確認をしながらシステム構築を進めている。このことから、遠隔地ケアシステムおよびバーチャル教材の開発についても当初の概ね計画どおりに進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育システムの構築に関しては、フィジカルアセスメント研修会をモデル県および他の県において複数回実施して、効果的な訪問看護師のためのフィジカルアセスメント研修会の内容を完成する予定である。また、COVID-19の影響で対面式の集団研修会が困難な場合は、Webを活用して実施する予定である。そのため、遠隔ケアシステム担当者からも情報を得ながら進める予定である。遠隔地支援については、最終年として山間部でのホストパソコンとスマートグラス間の情報通信の状況を訪問看護師に実践的に活用してもらい、距離、情報量の状況把握と活用についての反応を収集、分析して完成予定である。同時に蓄積したデータについては、毎月末に研究者のホストパソコンに集約をして、グループ間の内容の統一性を保つようにする。バーチャル教材の開発については、システムの完成を目指し、利用できる教材から協力を得られた訪問看護師に使用後の評価を分析して、バーチャル教材の完成を目指す。バーチャル教材の評価は、毎月ネット上で研究者のホストパソコンに配信してもらう予定である。得られた結果は、複数の学会で発表および論文化を目指す。
|
Research Products
(4 results)