2018 Fiscal Year Annual Research Report
Symbiosis of ethnic groups in changing borderland of the EU
Project/Area Number |
17H04536
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
加賀美 雅弘 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60185709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 明子 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (00202359)
飯嶋 曜子 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (20453433)
薩摩 秀登 明治大学, 経営学部, 専任教授 (70211274)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エスニック集団 / 自助団体 / 難民 / 国境地域政策 / 地域文化 / 国立公園 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,オーストリアの国境地域における多様なエスニック集団の動向を地域変化との関わりを踏まえて検討するために,4人の研究者それぞれが.各自で分担するフィールドで研究課題に取り組んだ. 加賀美は,ハンガリー国境地域であるオーストリア・ブルゲンラント州におけるエスニック集団として特にロマに注目し,彼らの教育および文化活動についての資料収集を.オーバーワートにあるロマの自助団体「カリカ協会」を中心にして実施した.その結果,ロマの伝統文化の継承はもちろんのこと,若者の失業,子どもの教育,高齢者の生きがいなどの課題に対する取り組みがなされていることが明らかになった. 森は,オーストリア・ケルンテン州において,EUの難民受入策によって流入する難民に対するローカルな社会の対応について,現地調査を実施した.また,オーストリア/スロヴェニアの「国境を歩く」催しを調査し,自治体主導の文化的事業である反面,国境をめぐる知識・情報が観光資源化しつつある実態を明らかにした. 飯嶋は,スロヴァキアとの国境地域としてスロヴァキア側の小カルパチア地域において,ドイツ系少数民族(カルパチアドイツ人)の居住の歴史と地域文化の保護・再生に関する現地調査を実施した.その結果,カルパチアドイツ人団体に関する資料を踏まえ,ブドウ栽培・ワイン醸造業が新たな地域変化の動因になっていることを明らかにした. 薩摩は,チェコとの国境地域を担当し,特に国境付近を流れるディイェ川流域における自然保護および観光事業に関する調査を中心に進めた.具体的にはチェコ・ズノイモのポディイー国立公園管理事務所において,主にオーストリア側との共同事業に関する聞き取り調査を実施し,オーストリア・ザンクトペルテンでタヤタール国立公園に関する資料収集を行った.そして両国立公園の成立事情に関する報告をまとめた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目にあたる平成30年度の研究は予定通り実施され,現地調査では多くの資料を得ることができたことから,おおむね順調と判断される. 加賀美の調査では,ブルゲンラント州におけるロマの自助組織の具体的な業務に関する最新の資料を得ることができたほか,ロマに対する聞き取り調査をとおして彼らの生活の変化と課題についての知見を得ることができた.調査では多くのロマとの接点が得られ,ハンガリーからの労働者の流入がロマの失業率を高め,EUによる地域統合政策がロマなどの社会的弱者にとって厳しい現実をもたらしていることも把握できた. 森の調査では,ケルンテン地方での住民への聞き取り調査をとおして,難民に対する態度はさまざまであること,積極的に支援しようする人がいても隣人関係に微妙な影響を与えること,支援は家族全員を巻き込むことになること,そうした経験を経てふさわしい支援のかたちをそれぞれが考えるようになっていることが語られ,地域変化の一端を把握することができた. 飯嶋の調査では,図書館においてカルパチアドイツ人についての貴重な文献資料が得られたほか,農村地域での聞き取り調査では,カルパチアドイツ人のブドウ栽培・ワイン醸造農家において,社会主義時代から民主化・市場経済化,さらにEU加盟とユーロ導入へと至るプロセスにおいて,農業経営の変化と生活行動の多様化についての情報を得ることができた. 薩摩の調査では,チェコ側においてオーストリアとの共同事業についての資料を得ることができた.チェコではオーストリア国境地域の自然保護と観光事業に強い関心が寄せられており,本調査に対してきわめて好意的な対応があったことから,チェコ語による多くの資料を提供いただけた.また,オーストリア側でも同事業に対して独自の資料を作成しており,チェコ側と対比するための情報を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は3年目にはいり,基本的にこれまでの現地調査を継続し,できるだけ個人レベルにまで掘り下げた資料の収集を目指す. 加賀美の研究では,ブルゲンラント州・ロマ自助団体での聞き取りを継続し,ロマの教育・就業などの生活面を重視した資料収集を行う.ロマの家庭や個人を対象にした聞き取り調査が主たる作業になり,そのためにロマ自助団体と緊密な関係を保っていく.また,ツーリズムについても目を向け,さまざまなイベントやモニュメントを対象にした資料収集も行い,地域の動向を検討する. 森の研究は,基本的には住民の意識に関する調査を継続させる.そのために,住民を対象にした聞き取り調査を行う.特にドイツ系住民とスロヴェニア系少数民族が同居する地域であることから,それぞれの相手集団への意識を把握することにつとめ,さらに,新たに流入する難民に対する意識について,できる限り多くの事例を得ながら住民意識の全体像に迫る予定である. 飯嶋の研究は,カルパチアドイツ人に着目しながら,オーストリアとスロヴァキアとの国境を越えた連携事業を通じて地域文化を保護・再生し,地域活性化につなげようとする動きについて調査を行う.また,国境を越えて設定されている「ワイン街道」などの観光ルートや,博物館の連携,情報の共有など観光・文化分野での事業にも調査を広げる予定である. 薩摩の研究は,チェコ国境地域における自然公園に関する資料収集と,特に今年は地域住民の関心や考えなどを聞き取り調査に基づいて把握し,国境地域,とりわけ国境線を越えた隣接国の国境地域に関する住民の見方をとらえようとする.第二次世界大戦後の国境線をめぐる政策とその後の鉄のカーテンがあった地域であり,国境地域についての住民のとらえ方に世代差や年齢差があることも確認したいと考えている.
|
Research Products
(9 results)