2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Comparative Study on Local Situations Surrounding Menstruation that Became a Global Issue
Project/Area Number |
17H04539
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
杉田 映理 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20511322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新本 万里子 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (60634219)
小國 和子 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
菅野 美佐子 国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80774322)
松尾 瑞穂 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (80583608)
椎野 若菜 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
佐藤 峰 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20739784)
秋保 さやか 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40797164)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 月経 / MHM / 開発 / 文脈 / ローカル / 衛生 / ジェンダー / 文化人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は本プロジェクト(3か年)の最終年度となり、成果の取りまとめと発信に注力した。メンバー内で協議やメールでの連絡を重ね、次のとおり成果を発信した。6月:文化人類学会の研究大会において分科会「グローバル化時代に月経はどう観られるのか ―ケガレ・禁忌・羞恥心」(於東北大学)。7月:生理用ナプキンの国内大手メーカー(東京、大王製紙本社)への訪問調査と研究会。11月:総合地球環境学研究所「女性のサニテーション研究会」への参加と研究発表。国際開発学会・人間の安全保障学会合同研究大会において企画セッション「月経衛生対処 (MHM)の開発支援の波と『現場』における月経対処」(於東京大学)。また、同日にメンバーで研究打合せを実施。12月:『国際開発研究』28 (2)に特集「月経衛生対処(MHM)の開発支援の波と『現場』における月経対処」掲載。2020年1月:研究会(「男性と月経」、於民博)の開催。Hawaii Int'l Conference on Arts & Humanitiesにおける学会発表。2月:論集の出版企画の世界思想社への依頼(その後承諾)。3月:Society for Applied Anthropologyにおける研究発表。研究成果を発信するためのホームページの開設。3月:メンバー間でさらに議論を深めるための研究企画・申請書作成。4月にJICAの実務者と勉強会を企画していたが、新型コロナの感染拡大のために延期となった。 研究目的に照らした成果については、各メンバーがフィールドにおいて、月経を取り巻く環境にグローバルな波が押し寄せている(地域によってはそれがまだ届いていない)現状と、女子生徒たちのローカルな月経対処を把握し、実践への示唆を考察することは達成された。また、各地域を比較して概観することはできたが、さらに月経観の通文化性や文化変容については検討を要する。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本科研の成果を発信することが主目的であるが、ひろく一般の方にも月経の文化・社会的な意味を考えて頂くきっかけにすることを目指してHPを開設した。
|