2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular phylogeny and evoltuionary hisory of the commensal rodents from Myanmar
Project/Area Number |
17H04604
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 仁 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40179239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 豊行 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (20356257)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ミャンマー / オニネズミ / ハツカネズミ / 住家性 / 遺伝的多様性 / 種多様性 / 分類学的再検討 |
Outline of Annual Research Achievements |
①ヤンゴン大学とマグエイ大学の研究協力者とSagainおよびMagwayで採集活動を行い、オニネズミBandicota bengalensisおよびハツカネズミMus musculusを収集した。ヤンゴン大学動物学部の共同研究者Thida Lay Thwe教授および同学部博士課程学生と共同で剥製標本の作成、DNA抽出を行った。作成した頭骨および毛皮標本は同学部にて標本コードを記し保管された。 ②ミャンマー産オニネズミ属3種(B. bengalensis、B. indica、B.savilei)においてミトコンドリアDNA (Cytb)および核遺伝子(Irbp, Mc1r)を用いた分子系統学的解析を行った。その結果、CytbではB. bengalensisとB. indicaの単系統性が強く支持された。その分岐は50万年前、B. savileiとの分岐は150万年前と推定された。対照的に2つの核マーカーにおいては、3種の系統関係は曖昧であり、およそ150万年前に比較的短時間のうちに3種は分岐したことが示唆された。これらの結果から、50万年前にB. bengalensisとB. indicaの間でmtDNAのイントログレッションがあったことが示唆された。一方、ミャンマーのB. bengalensisのmtDNAの多様度は極めて小さく、近代や近世のヒトの活動によりmtDNAの多様化がもたらされた可能性が示唆された。 ③北海道大学植物園に収蔵されているネパール産ハツカネズミ属の剥製標本を用いてのCytb (600 bp)の解析と頭骨形態の解析を行った。その結果、当初、Mus cervicolorとされていた標本は、M. musculusおよびM. booduga である可能性が高いことが明らかとなった。東南アジアMus属の系統分類の抜本的再検討の必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題により始めての論文が出版された(Myat Myat Zaw et al 2019)。3種が知られるナンヨウネズミ類(Bandicota属)において、その系統関係および集団の遺伝的多様性について、ミトコンドリアDNAおよび核遺伝子(Irbp, Mc1r)を用いた解析を行った。本研究内容は、国際誌に現在投稿中である。さらに、ミャンマー産の住家性ネズミ類4種(ハツカネズミ、クマネズミ、ナンヨウネズミ、オニネズミ)についてサンプル収集を行い、mtDNAの塩基配列の解析を行なっている。これまでのところ、この4種はそれぞれ異なった経緯の中で遺伝的多様性の創出が行われてきたことが推察されている。すなわち、1)ヒトの影響の有無、2)集団の一斉放散現象の有無、3)他地域との交流の有無といった観点で、それぞれの種において独自の特徴があった。現在、この4種の集団動態を比較した研究を論文として取りまとめるべく、追加の実験・解析を行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の研究進捗状況に記したように、ミャンマー産住家性ネズミ類の主要構成員はハツカネズミ、クマネズミ、ナンヨウネズミ、オニネズミ類の4つのグループであり、これらの対象グループについて今後遺伝的マーカーを駆使し、自然史の統合的理解に向けて研究を推進していく。ヤンゴン大学との協力により、ハツカネズミ属およびクマネズミ属の種に関する分布状況はミャンマー国内において十分に状況把握ができておらず、今後、分布境界の策定と、その境界線を決めている要因の理解に向けて作業を進めていく。「新種」および分類の再検討を行う必要のある種の存在が示唆されており、この点についても作業を進めていく。
|