2019 Fiscal Year Annual Research Report
過去の大規模な気候変動における氷床・海洋・大気の相互作用の解明
Project/Area Number |
17H06104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 彩子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
吉森 正和 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
齋藤 冬樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (60396942)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
Greve Ralf 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90374644)
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
|
Project Period (FY) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
Keywords | 環境変動 / 古環境モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 過去80万年や150万年のモデリングに拡張した北半球氷床の長期計算を継続し、氷期サイクルが4万年周期から10万年周期へ遷移した原因に迫る為の様々な感度実験を実施し、論文を投稿した。(2) 退氷期における氷床-海洋-大気の相互作用について、MIROCを用いた複数の退氷期における連続的非定常実験を継続実行した。最終氷期の研究(Obase and Abe-Ouchi, 2019, GRL、広報解説プレスリリースあり)をさらに拡張して一つ前の退氷期については、最終氷期との違いの要因が主に融解量の違いにあることに着目して論文執筆した。(3) 平均気候の決定条件である二酸化炭素濃度や軌道要素を変化させる感度実験を継続し、振動の発生や維持の条件を詳細に調べ、最終氷期の気候システムの変動について系統的にまとめた。さらに、深層循環やグリーンランドの気温、中低緯度の降水量について振動の2つのモードを解析し、データとの整合性を調べ、その変動メカニズムに関する感度実験を行った。また、 これまでの二酸化炭素濃度、軌道要素、淡水流入の変化に対する感度実験を進め50以上の実験から、海洋深層循環の外的要因に対する応答の性質を、その多重 構造の観点でまとめ論文執筆を進めた。(4) また急激な気候変化における海氷の大気―海洋相互作用における重要性を示した論文を執筆投稿した。高度化したモデル・データ比較に向けて海洋炭素循環モデルによる降水の水同位体比や海水中の炭素同位体の計算を行なった。(5) 150万年間の氷床コア掘削のための基盤地形調査と温度や年代に関する氷床モデリング行ない古い氷の存在可能性について鉛直1次元の結果を系統的にまとめて論文執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 当初の計画通りに概ね進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 気候モデルの結果と酸素同位体比やメタンなどのアイスコアや古海洋データによる気候復元との比較やモデルの詳細な解析を進め、現実に起きた急激な気候変化イベント(ダンスガードオシュガーイベント)の要因についての論文を投稿する。(2)氷期の中盤は気候変動の周期が短いという問題に着目して、北大西洋深層循環の振動の 維持や遷移メカニズムとその周期を決めている要因を調べるための大気海洋結合モデル感度実験を進め結果を論文として投稿する。(3)氷期サイクル形成理解 の上でポイントとなる, 離心率が小さく氷期から間氷期の振幅が大きい時代(40万年前)など多数の退氷期と間氷期の氷床モデル実験を解析する.氷床再現に対する海洋循環による熱輸送変化の影響を考慮するため, 大気海洋結合モデルによる実験の解析を進めまとめる. (4)より現実な北半球氷床モデルについて検討し、急激な気候変動に関わる氷床と海洋の関係を分析して発表準備を行う。数値実験結果と古環境データとの整合性を総合的に調べつつ、氷床―海洋―大気相互作用を含む気候システムの特性をまとめる。(5)急激な気候や海洋変化が氷床変動に及ぼす影響を考慮に入れた上で、過去150万年の氷期サイクル実験についてまとめる。4万年から10万年に周期が変化 した要因を総合的に分析してまとめる。(6)より古い年代のアイスコアやより高解像度の古海洋データ取得や解釈のための古環境モデリングの高度化や活用の方策も探るための数値実験を論文にまとめ投稿する
|
-
-
-
-
[Journal Article] Increasing dust emission from ice free terrain in southern Greenland since 20002021
Author(s)
Amino, T, Iizuka, Y, Matoba, S, Shimada, R, Oshima, N, Suzuki, T, Ando, T, Aoki, T, Fujita, K
-
Journal Title
Polar Science
Volume: -
Pages: -
-
[Journal Article] 氷床表面質量収支の実態とそのモデリングの試み:2020年夏最新版2021
Author(s)
庭野匡思, 青木輝夫, 橋本明弘, 大島長, 梶野瑞王, 大沼友貴彦, 藤田耕史, 山口悟, 島田利元, 竹内望, 津滝俊, 本山秀明, 石井正好, 杉山慎, 平沢尚彦, 阿部彩子
-
Journal Title
雪氷
Volume: 83
Pages: 27-50
-
[Journal Article] SIGMA及び関連プロジェクトによるグリーンランド氷床上の大気・雪氷・雪氷微生物研究 ArCS IIプロジェクトへのつながり2021
Author(s)
青木輝夫, 的場澄人, 庭野匡思, 朽木勝幸, 谷川朋範, 竹内望, 山口悟, 本山秀明, 藤田耕史, 山崎哲秀, 飯塚芳徳, 堀雅裕, 島田利元, 植竹淳, 永塚尚子, 大沼友貴彦, 橋本明弘, 石元裕史, 田中泰宙, 大島長, 梶野瑞王, 足立光司, 黒﨑豊, 杉山慎, 津滝俊, 東久美子, 八久保晶弘, 川上薫, 木名瀨健
-
Journal Title
雪氷
Volume: 83
Pages: 169-191
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Collaborative studies for locating the oldest ice near Dome Fuji, Antarctica2020
Author(s)
Kenji Kawamura, Ayako Abe-Ouchi, Shuji Fujita, Kumiko Goto-Azuma, Ralf Greve, Elisabeth Isaksson, Brice van Liefferinge, Kenichi Matsuoka, Hideaki Motoyama, Fumio Nakazawa, Takashi Obase, Hiroshi Ohn,, Shun Tsutaki1, Members of Third Dome Fuji Project Promotion Committee他
Organizer
JpGU2020
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Fractionation of O2/N2 and Ar/N2 in polar ice cores during bubble formation, bubble-clathrate transition, and gas loss during storage from precise gas measurements of the Dome Fuji ice core, Antarctica2020
Author(s)
Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura, Shuji Fujita, Tsutomu Uchida, Jeffery P. Severinghaus, Jacob Morgan, Motohiro Hirabayashi
Organizer
The 11th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The 10th Symposium on Polar Science2019
Author(s)
Oyabu I., Kawamura K., Kitamura K., Orsi A., Parrenin F., Timing of climatic events for Termination II from O2/N2, δ18Oatm and CH4 records of the Dome Fuji ice core, Antarctica
Organizer
Tachikawa, 3-5 December 2019. (国際学会)
-
[Presentation] International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica2019
Author(s)
Fujita S., Kawamura K., Gogineni P., Abe-Ouchi A., Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., van Liefferinge B., Matsuoka K., O’Neil C., Paden J., Rodriguez-Morales F., Taylor R A., Tsutaki S., Yan, JB., Goto-Azuma K., Greve R., Hudson S., Kohler J., Kolpuke S., Li L.
Organizer
The 10th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A paleo-environmental study in JARE Phase X - Deep ice coring in the Dome Fuji area for “Oldest Ice Core”-2019
Author(s)
Kawamura K., Abe-Ouchi A., Aoki S., Fujita K., Fujita S., Fukui K., Furukawa T., Furusaki A., Goto-Azuma K., Higuchi K., Hirabayashi M., Hirasawa N., Hori A., Horiuchi K., Iizuka Y., Matoba S., Miyahara M., Motoyama H., Nakazawa F., Niwano M., Ohno H., Oyabu I., Saito F., Sugiyama S., Suzuki T.他
Organizer
The 10th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] 過去150 万年の氷期サイクル気候と古い南極氷探索のためのモデリング研究2019
Author(s)
阿部彩子, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 川村賢二, 津滝俊, 藤田秀二, 本山秀明, 渡辺泰, Greve R., シェリフ多田野サム, 木野佳音, Chan WL., 三ツ井孝仁
Organizer
雪氷研究大会
-
-
[Presentation] 南極ドームふじ近傍における氷床と基盤に関する国際共同研究(JARE60)2019
Author(s)
藤田秀二, 川村賢二, Gogineni P., 阿部彩子, Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., 松岡健一, O’Neil C., Paden J.,Taylor RA., 津滝俊, Yan JB., 東久美子, Greve R., Hudson S., Kohler J., Kolpuke S., Li L., 本山秀明, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, 齋藤冬樹, 杉浦幸之助他
Organizer
雪氷研究大会
-
[Presentation] 氷床レーダー探査と浅層アイスコア, 氷床流動モデルに基づく南極ドームふじ近傍における「最古のアイスコア」掘削地点の検討2019
Author(s)
川村賢二, 阿部彩子, 藤田秀二, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, Greve R., 津滝俊, 中澤文男, 大藪幾美, 大野浩, 杉浦幸之助, 東久美子, 本山秀明
Organizer
雪氷研究大会
-
-
[Presentation] 氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の基盤地形2019
Author(s)
津滝俊, 小長谷貴志, 藤田秀二, 阿部彩子, 川村賢二, 松岡健一, 大野浩, 大藪幾美, 中澤文男, 杉浦幸之助, JARE59
Organizer
雪氷研究大会
-
-
[Presentation] 連続融解法によって得られたNDF 浅層コア中のメタン濃度2019
Author(s)
米倉綾香, 川村賢二, 大藪幾美, 北村享太郎, 尾形純, 平林幹啓, 福田かおり, 中澤文男, 大野浩, 杉浦幸之助, 藤田秀二, 東久美子, 本山秀明
Organizer
雪氷研究大会
-
-
[Presentation] International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica2019
Author(s)
藤田秀二, 川村賢二, Gogineni P., 阿部彩子, Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., van Liefferinge B., 松岡健一, O'Neill C., Paden J., 津滝俊, Yan JB., 東久美子, Greve R., Hudson S., Kohler J., Kolpuke S., Li L., 本山秀明, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, 齋藤冬樹, 杉浦幸之助他
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Spatial variation of surface mass balance over the last few millennia in the Dome Fuji area from the analyses of shallow ice cores2019
Author(s)
Kawamura K., Oyabu I., Nakazawa F., Fujita S., Yamada K., Kurita N., Tsutaki S., Ohno H., Sugiura K., Goto-Azuma K., Motoyama H., Abe-Ouchi A.
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Estimation of snow surface patterns from the coast to the inland, Dome-Fuji Station, of Antarctica, using camera images2019
Author(s)
杉浦幸之助, 渡辺健吾, 平沢尚彦, 川村賢二, 中澤文男, 大野浩, 藤田秀二, 大藪幾美, 山内恭, 本山秀明
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica2019
Author(s)
Fujita S., Kawamura K., Gogineni P., Abe-Ouchi A., Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., van Liefferinge B., Matsuoka K., O'Neil C., Paden J., Rodriguez-Morales F., Taylor RA, Tsutaki S., Yan J.-B., The Japan-Norway-USA radar collaboration team, at Dome Fuji
Organizer
EGU General Assembly 2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Considerations for drilling site of an oldest ice core around Dome Fuji, Antarctica, based on radar sounding, shallow coring and ice-flow modeling2019
Author(s)
Kawamura K., Abe-Ouchi A., Fujita S., Obase T., Saito F., Greve R., Tsutaki S., Nakazawa F., Oyabu I., Ohno H., Sugiura K., Matsuoka K., Goto-Azuma K., Motoyama H.
Organizer
EGU General Assembly 2019
Int'l Joint Research
-
-
[Book] 私の科学者ライフ2021
Author(s)
女性科学者に明るい未来をの会
Total Pages
288
Publisher
日本評論社
ISBN
978-4-535-78930-2