2017 Fiscal Year Annual Research Report
Advancing Japanese Bibliographics and Improving the Accessibility of Documents Held by Royal and Aristocratic Archives - Clarifying the Structure and Transmission of Knowledge Systems
Project/Area Number |
17H06117
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田島 公 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鴨川 達夫 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60214566)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
松澤 克行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40282529)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
藤井 恵介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50156816)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
金田 章裕 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
|
Project Period (FY) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本目録学 / 宮内庁書陵部所蔵史料 / 東山御文庫本 / 京都御所関係資料 / 中井家文書 / 宝蔵絵 / 『日本古代人名辞典』増補改訂版 / 陽明文庫講座 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 禁裏・公家文庫収蔵史料デジタル化と公開 ①史料編纂所閲覧室所内専用画像閲覧システムであるHi-Cat Plus(東京大学史料編纂所所蔵史料目録DB改良版)を改良し、所外公開が可能な閲覧システムを開発した。②書陵部所蔵特函本・鷹司家本他のデジタル画像約4万件を収集した。③Hi-Cat Plusで東山御文庫本・陽明文庫本のデジタル画像の公開を行い、各約3万7千件・1万6千件の利用があった。④『皇室の至宝 東山御文庫御物』1~5(毎日新聞社 1999年・2000年)の為に撮影された4×5カラーフィルム約2千枚をデジタル化した。 2 御所造営関係資料のデジタル化など高度利用化 ⑤東山御文庫本図面類の高精細デジタル画像約370件を蒐集した(初の御文庫本の高精細デジタル画像の蒐集)。⑥平井聖編『中井家文書の研究』1~10(中央公論美術出版 1976~85年)の為に撮影した書陵部所蔵中井家文書(近世京都御所の図面類)の4×5モノクロフィルム約2千枚をデジタル化した。⑦宮内庁書陵部所蔵「陵墓石塔実測図」約6百枚のスキャニングを行った。⑧書陵部所蔵中井家本「安政度御所造営関係資料」の帳簿類約8千件を蒐集した。 3 日本目録学の総体の提示 ⑨2012~16年度基盤研究(S)の成果を含む『禁裏・公家文庫研究』6輯(思文閣出版)を刊行した。⑩仁和寺所蔵「絵目録」など「宝蔵絵」の目録の研究を行った。⑪『天皇皇族実録』(ゆまに書房)の後朱雀・後冷泉・後三条の各天皇部分を参考に新たに善本を底本に校訂を行いながら入力作業を行った。 4 古典学のDBの作成と成果の発信 ⑫『日本古代人名辞典』の増補改訂原稿を作成した。⑬陽明文庫講座1回・禁裏・公家文化講座3回・西尾市岩瀬文庫講座3回・金鵄会館講座「続・古典を読む」10回を行い、約2千名の参加者を得た。⑭京都御所東山御文庫の調査に初めて外国人研究者の参加を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①これまでデジタル画像が無かった、京都御所東山御文庫本のデジタル画像を初めて蒐集することが出来たことは画期的なことであるから。併せて、『皇室の至宝 東山御文庫御物』1~5(毎日新聞社 1999年・2000年)の為に撮影された4×5カラーフィルムのデジタル化は、これまで殆どカラーのデジタル画像がなかった状態を、部分的とはいえ、大きく改善したから。 ②宮内庁書陵部所蔵内匠寮本「中井家文書」の近世京都御所の図面類は、約40年以前に東京工業大学の平井聖氏らが、『中井家文書の研究』1~10で公刊して以来、未整理本(帳簿類=仕様書に相当)があるにも関わらず、十分な史料紹介や研究がなされていなかった。しかし、今回、モノクロであるが、図面類(設計書に相当)のデジタル画像を多数収集すると共に、その中に、未公開資料が多数あることを確認できた。更に、安政度の御所造営関係の大量の帳簿の撮影を許されたことから、御所造営など、京都御所関係資料の高度利用化という研究テーマに大きく貢献できる史料群の蒐集が出来たから。 ③前回の基盤研究(S)の成果を含む『禁裏・公家文庫研究』6輯を刊行し、論文・史料翻刻9本、御所本の目録を公開出来たから。 ④6月から、実質10カ月ではあるが、市民向け公開講座を17回行い、約2千人の参加者を得たから。 ⑤アメリカで初めて、外国人研究者(研究協力者)による東山御文庫及び曝凉に関する報告を行うことが出来たから。
|
Strategy for Future Research Activity |
①デジタル画像のWeb公開に関しては、国際標準になりつつあるIIIF(トリプルアイエフ)対応の画像に改修すべきことが判明したため、公開を1年度遅らせて、2019年度における公開を目指す。 ②これまで公開されてこなかった、近世京都御所の造営関係の図面類・帳簿類を蒐集し得たので、日本建築史関係の研究者による研究組織や研究会が必要になったため、その点を重点的に研究体制の整備をする。 ③2018年11月が陽明文庫設立80周年であるので、従来の陽明文庫講座だけでなく、最新の研究成果を公開する特別研究集会を開催する。
|
Remarks |
英語版(Jason Webb訳)「The Advancement of Japanese Premodern Research and the Necessity of Large- and Extra- Large-Scale KAKENHI Grants:」
|
Research Products
(66 results)