• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing processes of galaxy structure revealed by a Subaru tomographic adaptive optics

Research Project

Project/Area Number 17H06129
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

秋山 正幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (50425401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 生  国立天文台, TMTプロジェクト, 准教授 (40399275)
小山 佑世  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
高遠 徳尚  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50261152)
有本 信雄  国立天文台, ハワイ観測所, 名誉教授 (60242096)
美濃和 陽典  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (60450194)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords補償光学 / トモグラフィー / 銀河進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究により開発を進めているトモグラフィー補償光学の実証観測に向けて、4台の波面センサーからなるトモグラフィー波面センサーユニットの光学・機械設計の最終設計を固め、部品製作を行った。製作・購入をすすめたチップチルトステージなども組み込みを行い、波面センサーユニット全体としてほぼ構成を完成させることが出来た。トモグラフィー波面測定の精度向上において重要な事前情報となる大気揺らぎの高さ方向の分布をリアルタイムで推定する手法について、シンチレーションを用いた独自の手法を開発し、小型の望遠鏡を用いた実証評価を行い、学会での発表を行った。プロトタイプとして製作したシャックハルトマン波面センサーについては制御系およびデータ取得系のソフトウェアの製作を完了し、波面測定の実験を行い、ハワイ観測所への輸送に向けて準備を整えた。すばる望遠鏡の既存補償光学系AO188の可変系鏡を多素子可変形鏡に更新する開発についても、可変系鏡の製作を進め、補償光学系への搭載に向けためどをつけることが出来た。研究分担者である美濃和を中心として開発を進めたレーザーガイド星生成システムについては、風や重力による変形を考慮して望遠鏡への搭載治具を再度設計する必要が生じたため、遅れが生じ2020年度に繰り越すこととなったが、新しい設計を完了し、必要な部品の製作、すばる望遠鏡への取り付け作業を完了することが出来ている。トモグラフィー補償光学を用いて観測するターゲットについても検討を進め、銀河進化において星形成を停止させる観点から重要となる銀河スケールのアウトフローを伴う銀河の発見につながった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の根幹となるトモグラフィー補償光学系の開発について、トモグラフィー波面測定を行うのに必要となる4台の波面センサーを搭載した波面測定ユニットは組み上げがほぼ完成し、実験室での調整と波面測定実験を行う段階にあり、2019年度に進める予定であった項目については完了することが出来た。またすばる望遠鏡の既存補償光学AO188の可変系鏡を多素子可変系鏡に更新する開発も順調に進んでおり、可変形鏡の製作は完了し、搭載した試験に向けた検討を始めている。2019年度に進める予定であった項目は完了している。またレーザーガイド星生成システムについても、レーザー光の送信治具の設計の変更が必要となり、2019年度に遅れが生じたが、風や重力による変形の影響について再度評価を行い、改訂した設計に基づいて治具の製作を行い、すばる望遠鏡への取り付けを完了することが出来た。これにより2019年度に進める予定であった項目を完了することが出来た。このように2019年度に進める予定であった研究開発項目のうち、いくつかは2020年度に繰り越して実施することとなったが、繰り越した項目も含めて予定通り完了することが出来ており、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

トモグラフィー補償光学の試験観測を通してトモグラフィー補償光学の性能の実証を行うことが最大の研究課題である。まずは試験観測に向けて、波面測定ユニットおよびレーザーガイド星生成システムを完成させ、それぞれの性能実証試験を行い、トモグラフィー補償光学が実現できることを示す。2020年度中にトモグラフィー波面測定に必要となる波面測定ユニットはほぼ完成している。今後は実験室のシミュレーション光学系を用いた波面測定実験を行い、トモグラフィー推定を導入した波面推定手法の試験を行う。確認用波面センサーを用いて、ターゲット方向の大気揺らぎを推定する精度について性能評価を行い、評価が完成したのちにすばる望遠鏡に輸送する。既存補償光学系AO188の可変系鏡の多素子化についても開発を進め、2021年度中に補償光学系に取り付けた試験を行う予定である。レーザーガイド星生成システムについては2020年度中に新しいファイバーレーザーをすばる望遠鏡に実装する作業が進み、2021年度に1個のレーザーガイド星を生成する試験を行う予定である。さらにトモグラフィー補償光学に必要となる4個のレーザーガイド星を生成するシステムについても光学系の製作が進んでおり、2021年度には完成する予定である。こちらについてもガイド星の生成試験を行う。トモグラフィー波面推定の性能評価、多素子可変系鏡の評価、レーザーガイド星の生成試験での性能評価の結果に基づいて、トモグラフィー補償光学としての性能の評価を行い、それに基づいて最終的にトモグラフィー補償光学の実証試験を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Journal Article] ULTIMATE-Subaru: enhancing the Subaru's wide-field capability with GLAO2020

    • Author(s)
      Minowa Yosuke、Koyama Yusei、Ono Yoshito H.、Tanaka Ichi、Hattori Takashi、Clergeon Christophe S.、Akiyama Masayuki、Kodama Tadayuki、Motohara Kentaro、Rigaut Francois、d'Orgeville Celine、Wang Shiang-Yu、Yoshida Michitoshi
    • Journal Title

      Proceeding SPIE

      Volume: 11203 Pages: 0G

    • DOI

      10.1117/12.2560539

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Discovery of a strong ionized-gas outflow in an AKARI-selected ultra-luminous infrared galaxy at $z$ = 0.52019

    • Author(s)
      Chen Xiaoyang、Akiyama Masayuki、Noda Hirofumi、Abdurro’uf、Toba Yoshiki、Yamamura Issei、Kawaguchi Toshihiro、Kokubo Mitsuru、Ichikawa Kohei
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 29

    • DOI

      10.1093/pasj/psz002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). II. Physical Properties Derived from the SED Fitting with Optical, Infrared, and Radio Data2019

    • Author(s)
      Toba Yoshiki、Yamashita Takuji、Nagao Tohru、Wang Wei-Hao、Ueda Yoshihiro、Ichikawa Kohei、Kawaguchi Toshihiro、Akiyama Masayuki、Hsieh Bau-Ching、Kajisawa Masaru、Lee Chien-Hsiu、Matsuoka Yoshiki、Noboriguchi Akatoki、Onoue Masafusa、Schramm Malte、Tanaka Masayuki、Komiyama Yutaka
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 243 Pages: 15~15

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ab238d

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Observational Link between AGN Eddington Ratio and [N ii]λ6583/Hα at 0.6 < z < 1.72019

    • Author(s)
      Oh Kyuseok、Ueda Yoshihiro、Akiyama Masayuki、Suh Hyewon、Koss Michael J.、Kashino Daichi、Hasinger G?nther
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 880 Pages: 112~112

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab288b

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Catastrophic Failure to Build a Massive Galaxy around a Supermassive Black Hole at z = 3.842019

    • Author(s)
      Schramm M.、Rujopakarn W.、Silverman J. D.、Nagao T.、Schulze A.、Akiyama M.、Ikeda H.、Ohta K.、Kotilainen J.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 881 Pages: 145~145

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2cd3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 焦点面像を用いた補償光学装置の非共通光路収差の推定法の評価2020

    • Author(s)
      大本薫、秋山正幸ほか
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 補償光学系波面センサーによる大気揺らぎの高さ分布のリアルタイム推定2020

    • Author(s)
      大金原、秋山正幸ほか
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 高精度補償光学のための大気揺らぎのトモグラフィー2019

    • Author(s)
      秋山正幸
    • Organizer
      レーザー学会
    • Invited
  • [Presentation] 補償光学系を用いた大気揺らぎの高さ分布推定法の開発2019

    • Author(s)
      大金原、秋山正幸、大屋真、大野良人
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] ULTIMATE-START:数値シミュレーションを用いたレーザートモグラフィー補償光学の性能評価2019

    • Author(s)
      大野良人、秋山正幸、寺尾航輝ほか
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] シャックハルトマン型波面センサー用マイクロレンズアレイの集光効率測定2019

    • Author(s)
      寺尾航輝、秋山正幸ほか
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] ULTIMATE-START:すばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学の開発(IV)2019

    • Author(s)
      寺尾航輝、秋山正幸ほか
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Remarks] 広視野補償光学系の開発

    • URL

      https://www.astr.tohoku.ac.jp/~akiyama/index_Res_TMTinst.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi