• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Reform of Part-time and Correspondence Courses of High Schools in rural areas in 1960's

Research Project

Project/Area Number 17H06596
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

濱沖 敢太郎  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (80803725)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords勤労青少年教育 / 勤労青少年 / 定時制・通信制教育 / 農業教育 / 看護教育 / 教育学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高等学校定時制課程及び通信制課程の歴史的変容を、法制度や教育実践の観点から明らかにすることである。特にこれまで注目されることのなかった1960年代以降の農村における定通教育の役割と、農業や看護といった領域が定通教育に与えた影響について検討を行うことで、新たな歴史像を浮かび上がらせようとするものである。平成30年度は主に2つの課題に取り組んだ。
1、高等学校定時制課程及び通信制課程にかんする1960年代の制度改革について、特に自治体レベルでの動向を把握すべく、平成29年度に調査実施予定だった和歌山県、鹿児島県のほか、神奈川県、愛知県、富山県において、資料収集と分析を行った。その結果、定時制課程及び通信制課程の振興のために始められた国庫補助事業が、事業の実施目的・方法にかんする自治体の判断によって様々な形で展開されていることが明らかになった。すでに前年度までの研究によって、農村部における青少年の進路形成が制度改革に大きな影響を与えることを明らかにしていたが、それに加えて、愛知県での調査実施と分析結果にかんする比較を東京都の事例と合わせて行うことによって、大都市部における定時制課程や通信制課程の位置づけにも多様性があることが明らかになった。
2、農村部における青少年の進路形成にかんする研究を進めた。特に女性の進路形成に関して、主婦と看護婦のライフコースにかんする研究調査を行った。主婦には農村部で家業あるいはアンペイドワークに従事する者も多く、高校教育については家政科や普通科における教育活動の改善を求める声が強くあったことが明らかになった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] なぜ通信制高校は増えたのか2018

    • Author(s)
      内田康弘・神崎真実・土岐玲奈・濱沖敢太郎
    • Organizer
      日本教育社会学会第70回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi