2018 Fiscal Year Annual Research Report
Acoustic phonetics and phonology of glottalized consonants: Case study focusing on Okinawa-Ie Ryukyuan
Project/Area Number |
17H06666
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
青井 隼人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00807240)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 北琉球沖縄語伊江方言北琉球沖縄語伊江方言 / 声門化子音 / 音響特性 / 音韻論的解釈 / 現地調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、通言語的に頻度が低く、その一般特性がまだ充分に明らかにされていない声門化子音(glottalized consonants)に焦点を当てる。声門化子音とは、口腔内の閉鎖(もしくは狭め)に加えて、声門での閉鎖(もしくは狭め)を伴う子音の総称である。本研究では、声門化子音を研究するにあたり、北琉球沖縄語伊江方言の調査をおこなう。声門化と非声門化の対立がどの音類に認められるかは言語によって異なるが、伊江方言ではその対立が破裂音、破擦音、鼻音、流音、半母音と非常に多くの音類において認められる。本研究の具体的な目的は以下の2つである:(1) 声門化子音の音響音声学的特徴の記述と解釈、(2) 伊江方言における妥当な音韻論的解釈の提示。以上の目的を達するために、(i) 声門化子音の音響音声学的資料の組織的収集と (ii) 伊江方言の音韻構造の包括的記述をおこなう。 平成30年度は、1週間の現地調査を実施した。2名の話者の協力を得て、伊江方言の用言(動詞と形容詞)の活用パラダイムを記述するための組織的な資料を収集することができた。本資料は、声門化子音の音韻論的ふるまいを記述し、解釈する上で重要な資料である。本調査の成果は音韻論的素描として整理し、令和元年度中の公表を目指している。 また平成30年度には2件の研究発表をおこなうことができた。いずれも伊江方言の声門化子音について、従来の研究では充分に示されてこなかった音響資料を提示しながら、その音響詳細を記述したものである。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|