• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Objective Difficulty Measure for Source Programs Used in Timbral Ear Training Tasks

Research Project

Project/Area Number 17K00228
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords聴能形成 / 音色知覚 / 音響教育
Outline of Annual Research Achievements

聴能形成(音の判別・識別能力向上訓練)は、音の物理的な変化を、その音を聞いたときの感覚的な変化と結びつけて理解・記憶するための訓練です。この訓練をうけた者は、聴覚による非破壊検査、音響製品開発、音楽作品制作などの場面で能力を発揮することが期待できます。それらの場面の中でも、本研究では特に音楽作品や映像番組の録音技師を対象とした訓練にターゲットを絞り、短期間かつ効果的に能力を身に付ける方法を確立すべく研究を行っています。
聴能形成においては、学習者に応じた問題の難しさをどのように設定するかが大きな問題となります。とくに、問題を準備する上では様々な楽曲から抜粋して音源を作成しますが、どのような音源を選ぶとより効果が高い訓練になるかは明らかになっておらず、学習者が自習を行うときに自身で訓練用音源を作成・選択することが難しいのが現状です。
これまでの我々の研究では、振幅スペクトルの起伏が大きいほど、学習者が感じる問題難度は高くなるということが分かっています。そこで、主観的に難度が高く感じる問題が、客観的に難しい問題であるのか(正答率が低いのか)を調査するべく、研究代表者が開講している聴能形成の講義内において振幅スペクトルを調整した訓練用音源を用いて回答データの収集を行い、回答傾向の分析を行いました。その結果、必ずしも難しく感じる問題の正答率が低くなるわけではないことが明らかになりました。難しく感じないが上級者向けの問題、難しいと感じるが正答率が高い問題など、学習者のモチベーションを下げない問題作成の可能性が見えてきました。
さらに、訓練用のソフトウェアを開発し、複数の学習者に配布して、自習に使用してもらっています。学習者からのフィードバックを得て、来年度以降にも改良を行います。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、研究代表者が想定していたのは主観的難易度と客観的難易度との相関があるということであったが、両難易度が独立している場合があることが示唆されたため、研究計画に若干の変更が必要になると考えられる。
また、再生された音源が明瞭に聞かれていることを担保するために、訓練環境の室内音響に関する調査もおこなった。
他の教育機関の視察訪問については国内1箇所にとどまったため、旅費については次年度へと繰り越しを行った。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の成果について、すでに国際学会での発表が決定しており、その際にさまざまな議論ができるだろうことを予想している。
研究代表者が担当している聴能形成の講義は引き続き開講される予定であるため、さらに回答データの収集を行う。この講義の中で、難易度推定モデルをもとに各回に適切と思われる音素材を準備し、実際の聴能形成講義において継続的に学習効果を測るとともに、適宜モデルの修正を行う。さらに多くの音源を用いた検討を行い、モデルの妥当性を高めてゆきたい。
また、同大学の同学科に所属している聴能形成の講義を受けていない者を統制群とした比較実験を行うことで、聴能形成そのものの効果も測定するつもりである。

Causes of Carryover

国際学会での発表がなかったことならびに他の教育機関の視察訪問については国内1箇所にとどまったため、旅費については次年度へと繰り越しを行った。また、謝金の発生する実験を行わなかったので、こちらについても繰り越しとなった。平成30年度にはすでに国際学会での発表が決定している。また、今年度に発生したデータの入力業務などもあるため、謝金についても使用計画がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 小空間における音楽の明瞭さに関する評価要因の調査2018

    • Author(s)
      今村秀隆, 丸井淳史, 亀川徹
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 74 Pages: 130-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミキシングの作業におけるモニターヘッドホンの影響に関する調査 ――5種類のモニターヘッドホンと 高・低域EQ調整を用いて――2018

    • Author(s)
      朴寿焄, 亀川徹, 丸井淳史.
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会
  • [Presentation] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?2018

    • Author(s)
      Atsushi Marui, Toru Kamekawa
    • Organizer
      Audio Engineering Society 144th Convention
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi